WordPressに無料のお問い合わせフォームを設置する方法
2017/06/14How to
SNSでシェア
ブログにお問い合わせフォームを設置している方は意外と少ないですよね?
お問い合わせフォームはウェブサイトやブログの中でも最も重要な部分です。
お問い合わせフォームはサイトとお客様の接点となり、重要な入口になります。サイトのオーナーが顧客がどういう人達なのかをより深く理解するのに役立ちますし、お問い合わせフォームは、ブロガーさんと読者との親密なコミュニケーションを提供し、記事に関する感想や情報の提供を気軽に受けることができます。
また、ブログを通じて仕事の依頼やメディアへの出演依頼を受けるための入口としてのフォーム設置は重要です。
自分のブログにはまだフォームは必要ではないと思っている方、フォームの設置が難しそうだなと思っている方、コミュニケーションを円滑にするツールTayoriを使えば、シンプルなフォームを以前よりも簡単に作成できるので、Wordpressやはてなブログ、Ameba Owndなど幅広いブログに設置頂いています。
実際にWordpressにフォームを設置してみましょう。
1.お問い合わせフォームを作成
まずフォーム管理 > 新規フォーム作成からフォームを作成します。
フォーム名を入力してフォームタイプを選びます。会社へのお問い合わせフォーム、イベントの申し込みフォームや店舗の来店予約フォームなどからテンプレートを選ぶか、自分で一から目的に合わせた設問を選択してフォームを作成することができます。
フォームの編集ページではフォームの設問を追加したり、項目を必須にしたり、完了ページの文言を設定することができます。公開設定が公開になっていないとフォームが表示されませんので、公開にするように気をつけましょう。
2.お問い合わせフォームのデザイン
フォームのデザインページでフォームの色とロゴを変更します。
背景色やフォームのタイトル部分の色、ボタンの色をご自身のサイトカラーに合わせてデザインをカスタマイズすることができます。デザインは特にこだわりがなければ、デフォルトのままでも大丈夫ですし、カラーセットの中から選択して色を変更できます。
ロゴ設定では、サービスロゴや企業ロゴを設定するとフォームにロゴが表示されます。
3.Wordpressにお問い合わせフォームを設置
フォームの設置ページではPCとスマホで表示するフォームの種類を選択することができます。
スタンダードはよくあるお問い合わせフォームのフォーマットで、トーク形式はLINEのようなリアルタイムチャット風のフォームを選択することができます。
設置方法は、お問い合わせボタンをサイトに表示するタイプ、iframeでページにお問い合わせフォームを表示するタイプ、ボタンやテキストリンクなどにURLを設定するリンク形式の3つの中から選択します。
ボタンで表示するコード埋め込みタイプの場合は、設置先のドメインを設定する必要があります。
ボタンが表示されない場合はドメイン設定が正しいか確認しましょう。
埋め込みコードをWordpress管理画面 > 外観 > テーマの編集 > footer.php内のbody要素終了タグの上にコードを貼り付けて完了です!
フォームの色や設問を変更しても変更が反映されない場合は、ブラウザのキャシュをクリアしてみてください。
まとめ
ブログを介して仕事を得たい方、人から感想などコミュニケーションをとりたい方は是非Tayoriのフォームを導入してみてはいかがでしょうか。入口のお問い合わせ体験を良くすることで、お問い合わせのしやすさにつながります。
Tayoriフォームの設置はプログラミング経験が不要で、HTMLやCSSを使用せずにデザインのかわいいフォームを作成できます。
お問い合わせフォームはスマホにも対応しているので、スマホからのアクセスでもお問い合わせをしやすいフォームになっています。
無料でも基本的なお問い合わせ対応には問題なくご利用できますので、この機会に設置してみてください。
TayoriではWordpressにもっと簡単に設置できるワードプレスプラグインも用意していますのでそちらもあわせてチェックしてみてください。
SNSでシェア