up home page bottom

Add a comment


トップ > シゴタノ! > 「長期的思考がすべてである」、その理由






大橋悦夫ふだんから雑誌はほとんど読まないのですが、シェアオフィスに置かれている雑誌を休憩がてらパラパラとめくることはあります。自分で買ったわけではないので、本当に「何となく」手に取るわけですが、そういうときに意外な出会いがあるものです。いわゆるセレンディピティです。

今回、手に取ったのはフォーブスジャパン(Forbes JAPAN)2017年07月号です。

特に、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏の記事が目に留まりました。

» ForbesJapan (フォーブスジャパン) 2017年 07月号 [雑誌][Kindle版]


Ads

「長期的思考」の重要性

いろいろと啓発されるキーワードやコンセプトが散見されたのですが、とりわけ印象深かったのが「ロングターム」(長期的思考)というキーワード。

ロングターム(長期的思考)がすべてである

ウォール街の反応に振り回されず、長期的な利益を追求する。臆病な決断ではなく、“大胆な賭け”をすれば、失敗もするだろう。でも、そこから必ず学べる。(1997年年次書簡より)

「借り手」にではなく、「貸し手」になること

ある夫婦が家を貸したところ、借り手に部屋を乱暴に扱われた。所有者なら自分の家にそんなことはしない。「所有者」になれば自ずと長期的思考を持つはずだ。(2003年年次書簡より)

発明に失敗は付きもの、絶対不可避と覚悟せよ

発明しようものなら、必ず失敗はする。だからこそ、早く失敗して改善することが大事。これがうまくいくと、失敗によるダメージも相対的に小さくなる。(2013年年次書簡より)

いずれも、「まぁ、そうですよね」という内容ばかりではありますが、実際に何か新しいことに挑戦しようとすると、誰しもリスクの少ない、あるいはリスクの無いやり方を探し始めるものです。

つまり、「短時間あるいは一瞬で何とかならないか」、「お金をかけずに無料で何とかならないか」と考えるのです。

その証拠に、Googleで検索窓に映画のタイトルを入力すると、高い確率で2つ目のキーワードとして「動画」が提案されます。



これは、映画を見にいく時間やお金といったコスト(=リスク)をかけずに、その場でサクッと観てみたいという欲求の現れだと感じます。

もちろん、あらゆる映画を時間とお金をかけて鑑賞するわけにはいかないので、貴重な時間とお金をかけるに値するかどうかの値踏みという意味もあるでしょう。

でも、値踏みの時間も惜しんで、いわゆる前情報なしで映画館に直行する人もいるはずです。

中には「これは時間とお金を損した…」という失敗を被る作品もあるかもしれませんが、そのようにして実際に足を運び、自分の目と耳と心で映画を観続ける人は、時間とお金と、そして駄作を掴まされるという失敗と引き替えに何かを得ているはずです。

その「何か」は失った時間とお金を取り戻してあまりあるリターンをもたらすことになるかもしれません。

もちろん、1本や2本の映画を観ただけでは失うばかりで得るところはほとんどないでしょう。

でも、それが100本、200本、1000本と数を重ねていくと、いつしか「何か」が生まれることもあるでしょう。

というより、それだけの数をこなせるくらいですから、そもそも当人の中にすでに「何か」があったというべきかもしれません。

これも「長期的思考」と言えると思うのです。

「時間を味方に付ける」という表現がありますが、長期的思考はまさに時間の“支援効果”を得るための考え方と言えるでしょう。

» 仕事をラクに進める上で活用したい3つの「特殊効果」

1980年代に「ネクタリス」という戦闘シミュレーションゲームに夢中になっていました。「PCエンジン」というゲーム機で、20万本売り上げたほどのヒット作。

僕が夢中になった要因の1つに、戦闘時に考慮に入れるべき3つの特殊効果がありました。これらの効果を最大限に引き出すための戦略の妙味に酔いしれたのです。

3つの特殊効果とは次の3つです。

  • 地形効果
  • 支援効果
  • 包囲効果


成功者の発想法=長期的思考?

「長期的思考」で思い出したのがマクドナルド創業者のレイ・クロックの自伝『成功はゴミ箱の中に』です。

この本の巻末で、ユニクロの柳井正さんがレイ・クロックの成功法則を7つ紹介しています。

その筆頭が以下。

1.成功者の発想法──商売の神髄は be daring, be first, be different

つまり、「失敗を怖れず、誰よりも先に、人と違ったことをする」ということです。

これはまさにジェフ・ベゾス氏の「臆病な決断ではなく、“大胆な賭け”をすれば、失敗もするだろう。でも、そこから必ず学べる」に通じる長期的思考そのものでしょう。

ちなみに、7つとは以下です。

  • 1.成功者の発想法──商売の神髄は be daring, be first, be different
  • 2.失敗を乗り越えるカ──原理原則を「知る」ことと「わかる」ことは違う
  • 3.リーダーシツプ──お客様に配ったアンパンと牛乳への想い
  • 4.成長する組織づくり、人材づくり──なぜ、高学歴社員だけでは駄目なのか
  • 5.ヒツトの作り方──売れるブランド、売れる営業の相関関係
  • 6.ライバルとどう戦うか──なぜレイ・クロックはゴミ箱を見るのか
  • 7.大富豪の金銭感覚──お金は儲けるより使うほうが難しい


マクドナルドといえば、レイ・クロックの自伝的な映画が来月末(2017年7月29日)に公開されるようです。

タイトルは「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」。

↓予告編



個人的に、かなり気になっています、「ファウンダー 動画」とか検索したくなるくらいに。

参考文献

↓「長期的思考」以外にも、ジェフ・ベゾス氏の独特な考え方に刺激を受けました。

» ForbesJapan (フォーブスジャパン) 2017年 07月号 [雑誌][Kindle版]


↓レイ・クロックの自伝です。巻末付録の孫正義さんと柳井正さんの対談が充実しています。

» 成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)




▼「「好き」は「仕事」になるか」の新着エントリー

» 「「好き」は「仕事」になるか」の記事一覧

07月08日(土) プロジェクトを進めるための“記録”の活かし方

タスクカフェ
今回のテーマは、

プロジェクトを進めるための“記録”の活かし方

です。

前回に引き続き、プロジェクト管理について掘り下げます。
前回の続きですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。

タスクカフェ講師の1人、佐々木正悟はこれまでに50冊以上の書籍を執筆していますが、一度たりとも原稿を落としたことがないと言います。つまり、締切に遅れることなく、1冊分の原稿を仕上げているのです。

これは、たとえて言うなら卒業論文を50回連続で期限までに提出しているようなものです。

書籍の執筆という仕事は、一冊ごとにそれぞれにテーマも背景も事情も異なる、言わば定型化しにくいプロジェクトです。もちろん、50回も繰り返していれば、その勘所は押さえられるがゆえに、初めて本を書くという人に比べて圧倒的に効率よくスピーディーに進められるということはあるでしょう。

前回は、実例をまじえながらこの勘所についてお伝えしましたが、今回はその中でさらりと触れられるにとどまった「記録」の活かし方について掘り下げます。

プロジェクトを進める中においては、「次にするべきこと(ネクスト・アクション)」や「気になっていること」、「ある期日までは忘れていても良いこと」など、さまざまな情報が断続的に発生します。これに加えて、「今日はどこまでやったのか」といった作業記録も絡んできます。

これらの情報をどのように整理し、どの程度のレベルで記録に残していけばいいか。そして、残した記録をどう活用すればいいか。具体的な実例をまじえて詳しく解説します。

特に、見通しの立ちにくい仕事になかなか着手できずにお困りの方はぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り3席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷


「タスク管理トレーニングセンター」のご案内


タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。


▼タスク管理トレーニングセンターとは?

「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
  • いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
  • こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
  • 誰に質問していいのか分からない
  • どのツールが自分に合うのかが分からない
  • TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • この使い方で合っているか不安
  • もっといいやり方があれば教えて欲しい
  • 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
これらの課題の解決のために以下のようなメニューをご用意しています。
  • タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
  • 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
  • タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます

ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。

また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。

これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

» タスク管理トレーニングセンター
タスク管理トレーニングセンター

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
» 続きを読む

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る