コラム

放言止まらないトランプが歩む自滅への道

2017年06月13日(火)11時30分
放言止まらないトランプが歩む自滅への道

大統領選の期間中と同じような調子でしゃべったり、ツイートしたりしているトランプ Carlos Barria-REUTERS

<深刻なスキャンダルの渦中にあっても放言やツイートを止めないトランプ。法律的なアドバイスをする「リーガル・チーム」はいないのか?>

先週8日のジェームズ・コミー前FBI長官の議会上院公聴会での証言では、様々な注目点が指摘されましたが、なかでも重要な問題が2つ浮上しています。

一つは、トランプ大統領がFBI長官だったコミーに対して「自分への忠誠を要求した」という部分、もう一つはコミーが「自分の解雇はロシア疑惑が原因だと考えている」という部分です。

どちらも衝撃的ではありますが、事前に文書で公表されていたこともあり、証言そのものは「爆弾発言」というようなインパクトはありません。これに加えて、仮に大統領の言ったことがメチャクチャであったにしても、一対一の密室での会話ですから、コミーの証言だけで、大統領の言動の違法性を立証するのは難しいということになります。

ですが、問題は大統領の側のリアクションにありました。それにしても、大統領の周囲には「リーガル・チーム」というものはいるのでしょうか?

【参考記事】コミー前FBI長官が反トランプの議会証言 何がわかったのか

例えば、1972~74年にかけての「ウォーターゲート事件」では、疑惑が発覚してからのニクソン大統領は、ありとあらゆる発言をする前に顧問弁護士と緻密な打ち合わせをしており、少なくとも、その時その時の状況の中で「法的な失点につながるような失言」はほとんどなかったと言われています。

この点で言えば、現在、似たようなスキャンダルの渦中にあるトランプ大統領は、まったく違います。スキャンダルの前、あるいは大統領に就任する前と比べても、まったく変わらない姿勢で、思いつくままにペラペラと喋ったり、ツイートしたりしています。

今回の、コミー前FBI長官の議会証言に対しても同じです。大統領は、記者会見の席上で「自分が忠誠心を求めたというコミー証言はウソ」だと断言してしまっています。

何とも不用意な発言です。本人は「一対一なのだから、言った言わないの水掛け論になるしかない」と踏んで「コミー証言はウソ」と断言しているのでしょうが、結果的に、この発言の効果としては、「大統領が忠誠心を要求したという発言」が仮に事実であれば、それが「司法妨害になる」という「定義」ができてしまった感があります。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

ニュース速報

ワールド

原油需給の不均衡是正は緩慢、5月の加盟国産油量増加

ビジネス

ドラギECB総裁の後任巡る議論は「有害かつ不適切」

ビジネス

ECB、現行の金融政策から「適宜」脱却する必要=独

ワールド

英政府、EU離脱交渉方針を明確にすべき=欧州議会の

MAGAZINE

特集:ロシアゲートとトランプの命運

2017-6・20号(6/13発売)

トランプに解任されたコミー前FBI長官が明かした事実。米史上最大の疑惑は大統領弾劾に発展するのか

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    バロン君、初めてのホワイトハウス暮らしは天国?地獄?

  • 2

    男性諸氏は要注意! スペインのバスで「大股開き」が禁止に

  • 3

    共産党が怖がる儒教の復権

  • 4

    中国式ネット規制強化で企業情報がダダ漏れの予感

  • 5

    放言止まらないトランプが歩む自滅への道

  • 6

    国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真…

  • 7

    コミー前FBI長官が反トランプの議会証言 何がわかっ…

  • 8

    「準備はどう?」と質問されて「順調です」と答えて…

  • 9

    太っている子はスリムな子の2倍嫌われる

  • 10

    ノートPCの持ち込み禁止はISISの高性能爆弾のせいだ…

  • 1

    国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由

  • 2

    大丈夫かトランプ 大統領の精神状態を疑う声が噴出 

  • 3

    韓国を飲み込んだ中国--THAAD追加配備中断

  • 4

    駐車場ビジネスから「性上納」まで、北朝鮮軍のポン…

  • 5

    ロシアの極超音速ミサイル「ジルコン」で欧米のミサ…

  • 6

    アイシャを覚えていますか? 金正男暗殺実行犯のイン…

  • 7

    世界最大の飛行機が初披露!空中発射プラットフォー…

  • 8

    英総選挙で大激震、保守党の過半数割れを招いたメイ…

  • 9

    習近平「遠攻」外交で膨張する危険な中国

  • 10

    ダイハツが11年連続で軽自動車シェアNo.1の理由

  • 1

    ヤマト値上げが裏目に? 運送会社化するアマゾン

  • 2

    国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由

  • 3

    人相激変のタイガー・ウッズが釈明 いったい何があったのか

  • 4

    大丈夫かトランプ 大統領の精神状態を疑う声が噴出 

  • 5

    ニクソンより深刻な罪を犯したトランプは辞任する

  • 6

    佐藤琢磨選手のインディ500優勝は大変な快挙

  • 7

    習近平の顔に泥!--北朝鮮ミサイル、どの国への挑戦…

  • 8

    アイシャを覚えていますか? 金正男暗殺実行犯のイン…

  • 9

    メラニア夫人が手つなぎ「拒否」、トランプは弱って…

  • 10

    シャチがホホジロザメを餌にし始めた

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本再発見 シーズン2
ニューズウィーク試写会「ファウンダー」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 別冊

0歳からの教育 知育諞

絶賛発売中!