こんにちは、ゆとり代表いっしー。です
君には「友達」と呼べる人が何人いる?
そもそも「友達」って何?
定義は人によって様々だし、答えなんて無い
ぼくの考えで、友達と知り合いの線引きが「結婚式があれば進んで参加したい人」が一つあると思う。
友達は何人いる?
「結婚式があれば進んで参加したい人」=友達と考えるなら、ぼくの友達は18人だ。これは結構多い方じゃないかと思う。この18人は二人っきりで遊んでもお互い気を遣く事なく、素の自分を見せれる友人たちだ。
彼らは人生の宝だ。一生付き合っていきたい。困ったことがあれば可能な限り助けてやりたいし、お互いに今後の未来を良くしていきたい。
そして彼らは今後どのような人生を歩んでいくだろう?、とても楽しみな存在だ。
これからどんな車を買う?
どんな女性と一緒になる?
自分の人生を楽しんで生きているのか?
野望はあるの?
行動はしてる?
消耗するだけの人生で終わるの?
身近な幸せを噛み締めて終わり?
昔はもっとデカい事やろうとしてなかった?
もうあきらめるの?
まだやれるだろ?
もっと一緒に楽しもうぜ
彼らが成功するのか、失敗するのか、自分らしく生きるのか、小さく纏まるのか、デカい事をやり遂げるのか、結果は何でもいい。友達なんだからいくらでも理解してやる。
しかし考えてみると、社会人になってから新しい友達は出来ない。
彼ら18人は学生時代に知り合った友人達だ
大人になると新しい友達は出来ない
会社に入ると先輩、後輩、同期の上下横の関係が出来る。
親しくなって休日一緒に遊ぶ仲になっても、「後輩は後輩」「先輩は先輩」だ。ここを疎かにしてしまうと、会社という集団の中では無能になってしまう。
同期というのは親しくなっても「友達」ではない。「同期」であり「ライバル」という気持ちが少なからずあるからだ。会社に所属している限りこの壁は超えられない。
しかし例外がある、会社に所属し、以前は中の良い「同期」だったが二人共会社を辞めて、関係性が続いていれば友達になれる。
ぼくにはそんな友人も居る。彼のこれからの人生もとても楽しみだ。どのように自分の人生を生きていくのか想像するだけでワクワクする。
友達が多い=幸せではない
友達の数が多ければ多いほど良いという訳ではない
そもそも数を意識する事じゃないし、気がついたら自然と周りにいるものだ。
でも友達の数が多ければ楽しみが増えるって事だ、これは素晴らしい。
友達の種類
小学校の頃からの友人は、なんでぼくと一緒にいるんだろう?と思う位に社会的にもしっかりとした立場に居る人たちだ。大学を出て、教師、エンジニア等やっている。
中学校で知り合った友人は、とび職だったりホスト崩れだ。蒸発した人も居るし、自殺してしまった人もいる。連絡もつかなくなってしまったが、彼の事だから何処かで生きているだろう。いつか顔を合わせたら一緒にバス釣りにでも行きたい。
高校で知り合った友人達が一番多い。みんな高卒でお金を稼げずに地元で疲労困憊している奴ら。こんなヤベー高校で知り合った友達だからまぁしょうがない。でも大切で仲の良い友人だ。
専門学校で知り合った友人は、お互い美容師を辞めて、学歴が無い中社会で必死にもがいている仲だ。会うたびに、「お互いにもういい大人なのにヤベーよなw」と笑って話す。しかし心の奥底ではお互いに笑えない状況だと知っている。
まとめ
あっれ?ぼくなにが言いたかったんだっけ?
ああそうだ
こっそりブログのタイトル変えました。
いっしー。の明るい社会の窓をこれからもよろしくお願いします。
またねbyいっしー。