堺市立斎場

病院で亡くなった場合

臨終を告げられたらその場にいる人が「末期の水(死に水)」を取ります。
故人と関係の深い順、たとえば

配偶者→子→故人の両親→故人の兄弟姉妹→子の配偶者→孫→友人などの順で行います。
いまの日本では、病院で息を引き取るケースがほとんどですから、末期の水は、病院で取ることが多くなっています。
看護師などが用意してくれた脱脂綿で、故人の唇に水をふくませます。
やり方は看護師に尋ねましょう。
最近では、自宅や安置所などに搬送してから行うケースも多くなっています。

死に水

自宅で亡くなった場合に注意すること

臨終に医師が立ち会っていれば問題ありません。
しかし、突然亡くなった場合は、かかりつけ医がいる場合はその医師に連絡し、かかりつけ医がいない場合は119番に連絡して指示に従います。
医師が死亡を確認し、「死亡診断書」を作成するまでは墓勝手に遺体を動かすことはできません。
心筋梗塞などによる入浴中の死や、転倒事故死、あるいは変死が疑われるときは、法律によって警察を呼び、検視をしてもらうよう定められています。
この場合、死亡原因を特定するため、行政解剖や司法解剖が行われることもあり、遺体が戻るまで少し時間がかかります。
死因が特定され、医師の「死体検案書」がなければ、火葬も埋葬もできません。

清拭(湯潅)と死化粧

アルコールで遺体をふき清める「清拭」を行います。
清拭と、口や鼻に脱脂綿を詰めるなどの処置は医療関係者が行うのが一般的です。
自宅で亡くなった場合は、清拭を葬儀業者に頼むこともできます。
清拭の後、闘病などで損なわれた姿をできるだけ生前の元気な姿に戻すため、「死化粧」を施します。
こけたほおをふっくらと見せるため口にふくみ綿を入れ、目や口を閉じ、髪を整え、爪を切りましょう。
女性なら薄化粧をし、男性ならひげをそります。
慣習で刃物を嫌う地方もあるので確認しておきましょう。

親族・知人への連絡

電話で親族や知人に亡くなったことを連絡します。
連絡先は

①すぐ来て欲しい親族

②通夜や葬儀に来て欲しい知人きとくの2種類に分けます。

①は危篤を知らせた相手と思えばいいでしょう。
危篤と聞き、心配していると思われるので、早朝や深夜の電話も許されます。

②は葬儀の日程が決まってからで十分です。
それまで通知もれがないよう、住所録や年賀状などで確認し鵬ノストをつくっておきましょう。

前もって携帯電話に、いざというときの連絡先のリストを作っておくと便利です。
勤務先や趣味の交友関係、友人など、知らせる先は多岐に渡ります。
直属の上司や部下以外は、その集団の中心となる人を見つけ、そこから先の連絡を任せたほうがいいでしょう。

寺院等への連絡

まず故人の宗教、宗派を確認します。
日本の葬儀で圧倒的に多い仏式の場合は、故人に菩提寺があるかどうかがポイントです。
急な亡くなり方で、そのことがわからなければ、親戚などに聞きましよ}《ノO菩提寺があれば、死亡を知らせたのち、葬儀の日程の打ち合わせをします。
菩提寺に無断で葬儀の日取りを決めてしまい、菩提寺と日程が合わず、あとあと操め事になるケースが増えています。
十分に気をつけましょう。
菩提寺がなければ、葬祭業者に紹介してもらうこともできます

死亡通知・広告を出す

故人の知名度が高い、交際範囲が広い、企業で要職にあった、また子どもが現在要職にあるなどの場合、多くの人に知らせる必要が出てきます。
その際、主要新聞に死亡記事(掲載するかどうかは新聞社側の判断による)や、死亡広告を出すことも考えられるでしょう。
死亡広告は直接新聞社に申し込むのではなく、葬祭業者か広告代理店を通して申し込みます。
ある主要新聞では、1cm1段につき高額な費用がかかります。

臓器提供の意思と一意思表示カード/シール」を確認する

故人が生前に一臓器提供」の意向を示すか、意思表示カードかシールを持っていた場合、家族のすばやい対応が求められます。
現在、臓器移植の対象は心臓、肺、腎臓、すい臓、小腸、眼球などです。
その中でも腎臓、すい臓、眼球は機能の衰えが著しく、病院側でも心停止の前から準備をしておく必要があります。
故人の意思がはっきりしているか、カードやシールがあれば提供は可能です。
カードは手帳・財布の中など、シールは運転免許証や保険証、携帯電話、手帳などに貼られているはずです。

臓器提供の意思を主治医に迅速に知らせる

現在は心停止後と、脳死下での手術が行われています。
りんじゅう心停止後の場合、臨終を告げられてから手術室へ移送されます。
脳死とは、全脳の機能が停止して元に戻らない状態をいい、人工呼吸器をつけても数Ⅱ後には心臓が停止します。
医師から一倉脳死の一嘩能性が強く回復の見込みは無い」と説明があった時点で、カードを持っていること、あるいは提供の意思があることを伝えます。
その後、主治医からネヅトワークに連絡が入れられ、手術が行われることになります。
手術後は遺体の傷口は縫合され、清められてから遺族の元に戻ってきます。

献体の連絡は型時間以内に

遺体を医学のため無償で病院に寄贈するのが「献体」です。
献体の登録は、家族が1人でも反対すれば不可能なので、故人の意思は遺族も判っているはずです。
臨終後なるべく早くその旨を担当医師に伝え、登録団体に連絡‘し坐ま-)よ》う。
手順としては葬儀の後、遺体を火葬場に搬送せず、病院の車に乗せることになります。
遺体は解剖後、火葬され遺骨となって遺族の元に戻ってきます。
病院側の事情で早くて1年半、遅いと3年かかることもあります。
早く戻して欲しいときは団体側に希望を伝えましょう。

 

 

堺市立斎場

堺市立斎場