仙台 中2男子生徒自殺で体罰へのアンケート調査開始
ことし4月、仙台市の中学2年の男子生徒が自殺し、いじめに続き、教諭による体罰が明らかになったことから、市の教育委員会は、体罰の実態を解明するため、13日から全校生徒を対象にしたアンケート調査を始めました。
ことし4月、いじめを受けていた仙台市の中学2年の男子生徒が、休み時間に学校を出てマンションから飛び降りて自殺し、その後、教諭から頭を拳でたたかれたり、口に粘着テープを貼られたりする体罰を受けていたことが明らかになりました。
この問題で仙台市教育委員会は、体罰の実態を解明するため、男子生徒が通っていた中学校の全校生徒を対象にしたアンケート調査を、13日から始めました。
アンケートでは、教諭の体罰の例として、なぐる、ける、トイレに行かせないことなどを挙げ、不適切な指導の例としては、暴言、無視する、特定の児童生徒にことさら厳しく指導することなどを挙げています。
そのうえで、男子生徒が体罰や不適切な指導を受けているのを見たり聞いたりしたことがあるかや、見たり聞いたりしたことがある場合は、いつ、どの教諭が、どのような体罰や指導を行っていたのかなどを尋ねています。
教育委員会は今月21日を期限に郵送で回収することにしていて、その後、市長のもとに設置する第三者による調査機関で詳しく調べることにしています。
この問題で仙台市教育委員会は、体罰の実態を解明するため、男子生徒が通っていた中学校の全校生徒を対象にしたアンケート調査を、13日から始めました。
アンケートでは、教諭の体罰の例として、なぐる、ける、トイレに行かせないことなどを挙げ、不適切な指導の例としては、暴言、無視する、特定の児童生徒にことさら厳しく指導することなどを挙げています。
そのうえで、男子生徒が体罰や不適切な指導を受けているのを見たり聞いたりしたことがあるかや、見たり聞いたりしたことがある場合は、いつ、どの教諭が、どのような体罰や指導を行っていたのかなどを尋ねています。
教育委員会は今月21日を期限に郵送で回収することにしていて、その後、市長のもとに設置する第三者による調査機関で詳しく調べることにしています。