劣化が進むVHSビデオテープ 9
ストーリー by hylom
大事なものはデジタル化を 部門より
大事なものはデジタル化を 部門より
1976年に最初のVHSビデオデッキが発売されてから40年の月日が経過しているが、昨今では古いVHSビデオテープが経年劣化によって見られなくなる事態が想定されるという(GIGAZINE、NPR)。
磁気テープメディア寿命は諸説あるが、15〜30年程度と言われている。また、保存環境によってもこれは変化する。そのため、VHSテープに記録された映像のデジタル化を支援するXFR Collectiveという非営利財団も登場しているそうだ。この財団はVHSテープに記録された古い歴史的映像をデジタル化して公開する活動も行っているという。
劣化が進む記録型光ディスク (スコア:3)
うちはぜんぶDVDに移したからあんしん!
っていって再生してみたら阿鼻叫喚の図、もそろそろなのでは
Re: (スコア:0)
書き換え可能なDVDはすぐに腐るからね。
時代はテープですよ。(振り出しに戻ったな)磁気テープの寿命と磁気テープがデータを保持できる期間は違ったりするが。データが飛んでいても書き込みはできたりする。
現実的にはハードディスク+重複排除の方が良いかもしれない。
真空+暗室で保管 (スコア:2)
もう食品用の真空パック装置にかけて、金庫にでも入れておいたらいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
石板だろうjk
# nmルールで石板に刻印で破砕
Re: (スコア:0)
二十数年前に買ったナベサダのCD。
久々に聴こうと思ったらプレーヤーにかかりませんでした(T_T)。
コンピューターのドライブに入れてもダメ。認識されず。
見た目も傷一つ無く綺麗なんですがねぇ。買い換えかぁ…。
Re: (スコア:0)
光にかざして見ると、穴がポツポツ空いてないですか?
フロッピーとかテープとか (スコア:1)
最近レトロPCが見直されていてソフトウェアの販売も増えてるけど「ディスクカビ有り」みたいな注意書きはよく見かける
確かに (スコア:0)
確かに数百持ってるVHSそろそろ30年来るな
15年は確実に来ている
テープ部の軸受け部とテープが分離剥離したりしているのもある
しかし絵が汚いんだよな。。。こんなの前は見てたのかって感じ
しかし内容は大事なのが結構あったりして捨てられない
自分の寿命もあと30年かと思うともうどうでも良いというか
カビ生えた (スコア:0)
ビデオテープだけじゃなく、フロッピーディスクもカビ生えました。
ビデオテープはカビが生えたのを再生すると一発で映らなくなるので、そのあとヘッドクリーニングが大変でした。セーム皮にアルコールでやさしく拭いて復活させました。テープのクリーナーがほしくなりましたが、当時入手することはできませんでした。