どうも!こばやしです。
今回はマネーネタ。1000円カットについてです。
みなさんの街にも必ず存在するであろう、1000円カット。
とにかく値段の安さに目を奪われますよね。
しかし、この1000円カットは美容・理容師たちの闇を表している存在だったりするのです。
目次
1000円カットの儲けの秘密
そもそも、1000円カットは客の回転率を上げることで利益を高める業態です。
当然、サービスは安かろう悪かろう。
理容室であれば、ヒゲ剃りやシャンプー代金もセットで3000円程度。
かかる時間はおおよそ40分程度でしょうか。
これが1000円カットであれば、10分で済ませるものです。
ヒゲ剃りやシャンプーは当然行いません。
この、サービスのコストカットが利益を生んでいるのです。
洗面台もないですし、シャンプーも設置していない。
省スペースですので、その分座席を配置でき、回転率の向上につながります。
また、シャンプーやヒゲ剃りのクリームなどの備品の在庫管理なども省けますし、設備が簡素なため、開店にかかる費用も抑えることができます。
従来のサービス付きのカットであれば40分3000円。
10分あたりの単価750円になりますから、客の回転さえ維持できれば単純計算でも儲かるのは10分1000円カットになりますよね。
また、備品の補充などのコストや水道代などもカットできますから、利益率はさらに上がるわけです。
時代の流れにマッチしているサービス
この1000円カット。実は高齢化社会という時代の流れにもマッチしています。
主なターゲット層は中年以降の男性。
髪の仕上がりに拘りもなく、価格を重視する。これは美を追求する女性では珍しいことです。
また、カット自体の時間が10分しかありませんので、美容師さんとの会話が必要最低限に抑えられています。
これはコミュニケーション能力に乏しいタイプの人に好まれます。
そして大きな特徴としては、1000円カットの店は、都市の中心部ではなく住宅街に店を構えるようになっています。
これは1000円カットのターゲット層を考えると、極めて合理的な判断。
住宅街はテナント料も安く抑えることが可能ですし、そもそも出不精でコミュニケーションが苦手な客を確保するには家の近所であることが重要なのです。
開業する際にもっとも重要なのは、このテナントの賃料。
固定費を削減することが経営には欠かせません。
このように、回転率やコストカットを徹底することで、1000円カットはどんどん拡大していっているのです。
スポンサーリンク
1000円カットの落とし穴
では、何も闇など存在しないか?
いいえ、そんなことはありません。その落とし穴というのは、スタッフ側にあるのです。
経営において、テナントの賃料を抑えることが重要だと書きました。
それと同様に、人件費の削減も極めて重要なファクターです。
実は1000円カット。
ヒゲ剃りをしないという点が、人件費の削減に繋がるのです。
何故なら、ヒゲ剃りを行うことができるのは理容師だけ。
その資格を保有していない"美容師”でも就職することが可能。すなわち人材確保が容易ということ。
そこに業界の闇が潜んでいます。
1000円カットはとにかく客の回転が命。それは1人のスタッフが施術する人数が、通常の理容・美容室に比べて桁違いに多いということです。
ハサミで髪を切るという作業は単純ながらも、肉体労働ですから、肉体的な消耗度も高い。
また、1000円カットという料金形態からして、薄利多売なわけですから給与だって薄給に決まっているのです。
というのも、1000円カットは10分という時間制約が存在しますから、そこにテクニックや技術が介入する要素が少ない。
コミュニケーション能力も、客も必要ないと同時に、施術者側にも不要なのです。
それは、技術やコミュニケーション能力に乏しく、独立開業や有名店でのステップアップに失敗した人材でも働けるということ。
美容師さんって、若い人ばっかりで年配の人はあまりいませんよね。
店を構えたり幹部クラスにならなかった人ってどうなるのか。
1000円カットに流れていくんですよ。
そして、使い潰されるのです。
1000円カットは、顧客のニーズをうまくキャッチできているからこそ伸びている業態なのですが、その躍進の裏側には美容師業界の深い闇が潜んでいます。
それが良いことなのか、悪いことなのか…
私にはなんとも言えませんね。
スポンサーリンク