特集 PR

U-zhaanが語る本当のインド。ダヤニータ・シンの写真から振返る

東京都写真美術館『ダヤニータ・シン インドの大きな家の美術館』
テキスト
島貫泰介
撮影:相良博昭 編集:宮原朋之
U-zhaanが語る本当のインド。ダヤニータ・シンの写真から振返る

インドを代表する女性アーティストが写した本当のインドの姿

中国に次いで世界第2位の人口を有し、約2兆2500億ドルのGDPを誇る巨大国家、インド。しかし、多くの日本人がインドに抱くイメージはいまだに「日常的に死体を目撃する」「カレーがうまい」「ヨガで健康」といったエキゾチックな印象を拭えない、ステレオタイプなものではないだろうか。

もしも海外から、未だに日本がサムライやゲイシャがいる国だと思われているとしたら、私たちはその大きな誤解に落胆するに違いない。そんな海外からの印象と現実のギャップ同様に、現代のインドには多様な文化と生活があり、約13億の人々が個々の視点を持って暮らしているのは当たり前のことだ。

現在、東京都写真美術館で開催中の『ダヤニータ・シン インドの大きな家の美術館』展は、インドを代表するアーティスト、ダヤニータ・シンの日本初となる美術館個展である。彼女は欧米メディアの依頼でインド国内を撮影するフォトジャーナリストとして活躍した人物だが、貧困や格差のイメージが安易に求められる仕事に抵抗し、自らが知るインドをとらえるアーティストへと転身した。外国人の知らないインド、ときにインド国内ですら知られていないインドの姿を提示する姿勢は、国際的に高い評価を得ている。

東京都写真美術館『ダヤニータ・シン インドの大きな家の美術館』展 展示風景
東京都写真美術館『ダヤニータ・シン インドの大きな家の美術館』展 展示風景

そんな、この展覧会を観てもらいたい人がいる。タブラ奏者のU-zhaanである。伝統楽器タブラに魅了され、19歳ではじめてインドに渡った彼は同地の奏者に師事し、以来20年にわたってインドと日本を行き来する、いわばインドのエキスパート(?)だ。独自の目線でインドをとらえるU-zhaanは、ダヤニータ・シンの写真からなにを見出すのか?

U-zhaan
U-zhaan

インド国内ではアイドル的存在? タブラ奏者ザキール・フセインの人物像

音楽家のU-zhaanと、アーティストのダヤニータ・シン。じつはこの二人には意外な接点がある。ともに伝説的なタブラ奏者ザキール・フセインを人生のメンター(指導者)として仰いでいることだ。タブラの魅力に覚醒した10代のU-zhaanが、その音色を求めて最初に買ったCDはザキールのアルバムだった。

U-zhaan:ザキール・フセインはタブラの世界最高のタブラ奏者だと思います。1970年代に彼が登場したことにより、タブラの演奏は大きく変わったんですよ。

限りなく澄んだ音色、躍動感に溢れる低音の歌いまわし、正確無比なリズム、そして圧倒的なスピード。それまでの誰とも全く違う、突然変異のように進化した演奏でした。今でこそザキール先生のような音を奏でる若手奏者は多くなりましたが、彼に少しでも近づきたいという思いがそうさせたんでしょうね。

U-zhaan

紀元前から続く長大なタブラ史において、「以前 / 以後」という歴史の縦線を引くことができるほどのレジェンド。それがザキール・フセインだ。

一方、ダヤニータとザキールの出会いは1980年代前半にさかのぼる。大学在学中の写真課題として、ポートレート撮影の被写体にザキールを選んだのが最初だった。もちろんすでに国内外で活躍を始めつつあった気鋭のタブラ奏者の撮影には、多くのハードルがあったようだが、熱心な交渉が芽を結び、ダヤニータは6年にわたる密着取材を実現。そして初写真集『ザキール・フセイン』(1987年)を刊行した。今回の展覧会では同シリーズの展示こそないが、インスタレーション作品のなかには、若き日のザキールの姿を数点確認することができる。

会場内に展示されているザキール・フセインの写真
会場内に展示されているザキール・フセインの写真

U-zhaan:80年代ですから、まだかなり若い頃ですよね。日本の人たちには想像できないと思うんですが、インドでのザキール先生の人気は凄まじいんです。スタジアムコンサートも満員にしちゃうし、新聞のアンケート記事では「インドでもっともセクシーな男性」に選ばれてましたからね。例えれば、全盛期の長嶋茂雄みたいな存在。66歳になった今でもやたらとキラキラしているぐらいだから、それこそ若い頃はキラメキの塊だったはず。まさにタブラ王子だったんじゃないかと(笑)。

U-zhaan

ひょっとすると当時20代前半のダヤニータの目にも、ザキールはアイドル的存在として映っていたのかもしれない。ジャンルを超えた交流は現在も続き、生涯の師弟関係を二人は結んでいる。

U-zhaan:ザキール先生はとても心が開けた人ですからね。僕は彼の生徒になる前、日本から来たジャーナリストのふりをして、先生の記者会見に紛れ込んだことがあるんですよ。ちょっとでも姿を見たくて(笑)。そのときも、「ごめんね。今日はタブラを持ってないから演奏は聴かせてあげられないんだ。でも、ペットボトルのキャップを叩く練習の仕方を教えてあげるよ」なんて、その場で指導してくれました。

U-zhaan

U-zhaan:小さいキャップを的確に叩く練習を重ねることで、タブラのスイートスポットを叩く感覚が養われるんだそうです。実際、かなり役に立ちました。そうやって、こちらの熱意さえあれば時間の許す限りアドバイスしてくれる。そんな素晴らしい人ですよね。

Page 1
次へ

イベント情報

『ダヤニータ・シン インドの大きな家の美術館』

2017年5月20日(土)~7月17日(月・祝)
会場:東京都 恵比寿 東京都写真美術館 2階展示室
時間:10:00~18:00(木、金曜は20:00まで、入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌火曜、7月17日は開館)
料金:一般800円 学生700円 中高生・65歳以上600円
※小学生以下、都内在住・在学の中学生、障害者手帳をお持ちの方とその介護者は無料
※第3水曜は65歳以上無料

講演会 畠山直哉

2017年7月7日(金)18:00~19:30
会場:東京都写真美術館1階ホール
出演:畠山直哉(写真家)
定員:190名(整理番号順入場/自由席)
料金:無料(要入場整理券)
※当日10:00より1階ホール受付にて入場整理券を配布します

プロフィール

U-zhaan(ゆざーん)

1977年、埼玉県川越市生まれ。18歳の頃にインドの打楽器・タブラと出会い、修行のため毎年インドに長期滞在するようになる。1999年にはシタール奏者のヨシダダイキチを中心としたユニット・サイコババに参加し、2000年からはASA-CHANG&巡礼に加入。2005年にはsalmonとともに「タブラの音だけを使用してクラブミュージックを作る」というコンセプトのユニット、salmon cooks U-zhaanを結成する。この頃から世界的なタブラ奏者であるザキール・フセインにも師事。2010年にASA-CHANG&巡礼を脱退したのち、rei harakamiとのコラボ曲“川越ランデヴー”を自身のサイトで配信リリースした。またインド滞在時のTwitterの投稿をまとめた書籍『ムンバイなう。インドで僕はつぶやいた』『ムンバイなう。2』も話題に。現在は日本を代表するタブラ奏者として、ジャンルを超えた幅広いアーティストと共演している。2014年9月にはソロ名義での初のアルバム『Tabla Rock Mountain』をリリースした。

ダヤニータ・シン

1961年、ニューデリー生まれ。1980年から86年までアーメダバードの国立デザイン大学に学び、1987年から88年までニューヨークの国際写真センター(ICP)でドキュメンタリー写真を学んだ。その後8年間にわたり、ボンベイのセックスワーカーや児童労働、貧困などのインドの社会問題を追いかけ、欧米の雑誌に掲載された。『ロンドン・タイムズ』で13年にわたりオールド・デリーを撮り続け、『マイセルフ・モナ・アハメド』(2001年)として出版。1990年代後半にフォトジャーナリストとしての仕事を完全に辞め、インドの富裕層やミドル・クラスへとテーマを転じた。ヴェネチア・ビエンナーレ(2011年、2013年)やシドニー・ビエンナーレ(2016年)などの数々の国際展に招聘されている。京都国立近代美術館と東京国立近代美術館の『映画をめぐる美術-マルセル・ブロータースから 始まる』展(2013年~14年)に出品。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

アート・リンゼイ“SEU PAI”

アンニュイな歌声と不規則なリズムのなか、スポットライトに照らし出される、2匹の白いボルゾイを引き連れるドレスを着た女性。全編を通してただその場所を歩いている映像は、寝苦しい初夏の夢のよう。パリとリオデジャネイロを拠点に活動するドミニク・ゴンザレス=フォルステルによる示唆的な世界観が広がる。(宮原)