『Suicaでそのまま新幹線にも乗れたらいいのにな…』なんて思っていた方に朗報が入ってきました。
JR東海とJR西日本では2017年9月より、SuicaやPASMOといった交通系ICカードを利用したネット予約サービスを開始するようです。朝日新聞が報じました(引用はこちらとこちらから)。
東海道・山陽新幹線の座席をインターネットで予約し、Suica(スイカ)やTOICA(トイカ)、ICOCA(イコカ)など手持ちの交通系ICカードで乗車できる新サービスを、JR東海とJR西日本が9月末に始める。
新サービス名はスマートEX:
今回、開始される交通系ICカードを利用した新幹線乗車サービスの名称は「スマートEX」*1。
どうやら事前にクレジットカードやICカードの登録作業は必要になりますが、スマホ等を通して新幹線座席を予約すればそのままSuicaを使って新幹線に乗車可能になるので、煩わしい新幹線切符の取得作業が不要になるのは嬉しい限りです。
- 従来:事前予約した後に発券機で切符を取得する必要性があった
- 今後:ネット予約後はそのままSuica等で改札を通れる
新サービスは「スマートEX」。
利用者は専用サイトで、自分のクレジットカードとICカードを登録。専用サイトなどで座席を予約し、自動改札機でICカードをかざせば乗車できる。
えきねっとが使えなかったので助かる:
また、JR東日本の新幹線切符予約システムである「えきねっと」を利用したことがある方なら一度は経験したであろう、『大阪や名古屋で発券できるところがない問題』も、スマートEXが開始されれば解消されそうな感じ(詳しくは下記記事にて)。
なにせスマートEXがあればスマホで簡単に新幹線切符の予約が可能&Suicaを使って新幹線ホームに入っていくことが出来るので、新大阪駅や京都駅で出発時刻ギリギリになって泡を食うこともありません。
スマートEX対応カードはどれ?
スマートEXを使ってそのまま新幹線改札を抜けることが出来る交通系ICカードは、Suica、PASMOだけでなく、ICOCA、PiTaPa、はやかけん、SUGOCA、nimoca、マナカ、Kitacaなども対応。
個人的にはモバイルSuicaに紐付けたサービスになるのかな…なんて事前予想していたんですが、実際にはまったく別個のサービスになりそうですね(スマートEXを開始するのがJR東海&JR西日本であることからもそれがわかる)。
新幹線切符の割引などは無い模様:
尚、気になる新幹線切符の運賃割引については特になく、スマートEXでは券売機やみどりの窓口で買う料金と同等のものになるとのこと。
そのため、頻繁に東海道新幹線を使うというビジネスパーソンは、クレジットカード経由で入手可能なプラスEX等のサービスを利用したほうが引き続きお得になりそうです。少しでも交通費を浮かせたいならあわせて検討ください。
以上、ついにSuicaやPASMOで新幹線の乗車が可能に!交通系ICカードを利用した新幹線予約サービス「スマートEX」が2017年9月より開始という話題でした。
参考リンク:
Suicaの利用頻度があがりそうだな…という方は、この機会にSuicaチャージでポイントが貯まりやすいクレジットカード作成も検討ください。下記記事で紹介しているクレジットカードであれば、オートチャージ機能にも対応していますよ。
*1:たぶん過去の傾向からすると、スマートEXの読み方はスマート・イーエックスではなく、「スマート・エクスプレス」になると思います。