日本オーディオ協会、「ハイレゾロゴ」による手数料収入大幅増を見込む 12
ストーリー by hylom
そういうビジネスだったのか 部門より
そういうビジネスだったのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
一般社団法人日本オーディオ協会が平成29年通常総会で、「ハイレゾロゴ」による手数料収入の大幅増を見込んでいることを明らかにした(Phile-web)。
同協会はハイレゾ対応製品の審査・認定を行っており、現在国内外の127社全1,257製品が認定されているそうだ。この取り組みを始めてから同協会の正会員数は3.6倍に増加しており、申請や問い合わせも続々と増えているという。そのため、2017年度予算ではハイレゾロゴ手数料収入として2016年度の343万1,000円から3倍以上増加した1,152万5,000円を見込んでいるという。
PC-H98シリーズ (スコア:0)
ハイレゾといえばPC-H98シリーズ
Re:PC-H98シリーズ (スコア:1)
PC-98XA/XL/XL2/RLも。
RLは中古が結構流れてたし9801としての互換性もそこそこ高かった記憶が
個人で新品買えたのはPC-386GSとかPC-486GRだけど
これなんて (スコア:0)
モンドセレクション?
Re: (スコア:0)
あっちはまだ味をチェックするからマシ
こっちは最悪40khz以上鳴らせれば何でもあり
ハイレゾ 96kHz /24bit (スコア:0)
ダイナミックレンジコンプして音量で差をつけろ
#クソの中身がよく見えるメガネなんぞ要らん
大した金額じゃない (スコア:0)
>2016年度の343万1,000円から3倍以上増加した1,152万5,000円
収入でこれでしょ。
せいぜい人件費1人/年分程度で、目くじら立てるほどでもなくないか。
Re: (スコア:0)
1製品あたり1万円足らず、1社あたり10万円足らず。
販売価格や業績への負担はたいしたことないだろうけど、
ロゴがあることや認定を受けることにどれだけのメリットがあるかだね。
ハイレゾゴロ禁止 (スコア:0)
手数料増の少なさにピュア()の衰退を実感。
Re:ハイレゾゴロ禁止 (スコア:1)
新たな老人言葉「ピュアが減る」
Re: (スコア:0)
若者のピュア離れ
ハイレゾの定義 (スコア:0)
ハイレゾロゴは
一般社団法人 日本オーディオ協会 | ハイレゾ | ハイレゾロゴ | 定義と運用 [jas-audio.or.jp]
を満たす必要があり正会員は原則無償で使える
Re: (スコア:0)
定義からもサンプリング周波数と量子化ビット数の図からも、DSD専用のI/Fだとハイレゾ認定されないと言う理不尽
ゴロなら (スコア:0)
ハイレゾフォーマットの音源にもロゴを売りつけたらどうだ?
この音源には20kHz以上のオーディオデータが含まれています、クリップされている箇所はありません、ってさ。