• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • citron_908 citron_908 右左はあんまり関係なくて、基本的に日本人がシバキ上げと清貧緊縮大好きな国民性なだけなんじゃね?としか思えないんですが
  • Yoshitada Yoshitada 別に安倍政権になる前からの話なので、「反安倍だから反緊縮」ってことはないだろうけど、「公共事業の拡大→腐敗の温床」的な印象は抜きがたくあるんだろうな。本来、それを回避するための情報公開制度なんだが。
  • kojitadokoro kojitadokoro 違う。日本の左派が緊縮思考なのは安倍政権が反緊縮だから。安倍政権と同じような経済政策を言うのは安倍の成果を認めてることになるから絶対に言い出せない。くだらない理由だがこれが真理。
  • cwhcwh cwhcwh (国レベルではないが)大阪で緊縮シバキ主義の維新が選挙に勝つのを見ると、国民が反緊縮を求めているようには見えないよ。叩ける敵を作る「自由からの逃走」戦略で勝ってる。そして現在東京は大阪を猛追中。
  • ytn ytn 教育無償化、安く良質な公営住宅の整備、時給1500円、公務員(ex労基署職員)増員、等々。論点はあがってきていると思うけど。これまでの反緊縮が箱物公共事業イメージというのはありそう。
  • hatoken hatoken "結局、日本の反緊縮って、公共事業を増やし、株価を買い支えるために公的資金が活用されるだけだとみんな分かっている" それ以外のやり方を野党はぶち上げればいいんでないのかね?(反語的に)
  • sds-page sds-page 「コンクリートから人へ」のスローガンは間違ってなかった。箱物じゃなくて人件費に直接投資する形の公共事業で反緊縮を掲げるべき
  • ncc1701 ncc1701 そもそも自民を含めた右派も経済政策としては緊縮ネオリベに傾斜していて(アドバイザーの顔ぶれを見れば一目瞭然)、政治右派・経済左派の組み合わせが空白地帯になっているのが大きな問題。
  • yamatedolphin yamatedolphin 小倉さんみたいに、日銀のETF買いは前世紀のPKOと違って金融緩和策の一環であることすら理解してない人に退場してもらわないと、きっと変わらない。こういう旧左派と決別しなきゃ。
  • the_sun_also_rises the_sun_also_rises 日本の左派って批判と抗議だけしとけばよいという時代が長かったからね。反緊縮は自民の政策を一部認めることになり抵抗感が強いのだろうね。それにインテリ左派は裕福だから緊縮財政の方が利益が大きいのよ(笑)
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/06/12 08:53

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー