---------------------------
検証して頂いた機種は
- Pixie 130R
- Pixie 150
- Pixie 150G2
- Pixie 150G2Pro
検証内容ごとに順を追って報告していきます。
1. 構造
2. PSE/技適、使用LEDチップ
3. ビーム角、PPFD、PAR/Wattグラフ
---------------------------
3. ビーム角、PPFD、PAR/Wattグラフ
- ビーム角について
[130R]
[150G2]
[150][150G2Pro]
参考値として
純正レンズから手持ちの”汎用90度レンズ”へ交換した場合がこちら
- PPFDについて
[130R]
[150G2Pro]
ビーム角とPPFD、光束の関係性
- PAR/Wattグラフ
[130R]
[150]
[150G2]
[150g2Pro]
- PAR/Wattとは
表の左側がPixie
表の右側が各社より発売のLEDライトです。
EcotechMarine [RadionG4PRO]
eco-lamps [KR93SP-24S]
AI [HydraHD]
MMC [AquaSanriseplusR60]
PixieシリーズのPAR値は、
PIXIE 130 PAR : 227 (30cm直下)
PIXIE 150 PAR : 206 (30cm直下)
PIXIE 150 G2 PAR : 209 (30cm直下)
PIXIE 150 G2 PRO PAR : 210 (30cm直下)
すべて200しかありませんでした。
ちなみに他社のPAR値は、
EcotechMarine [RadionG4PRO] PAR : 866 (30cm直下)
eco-lamps [KR93SP-24S ] PAR : 810 (30cm直下)
AI [HydraHD] PAR : 695 (30cm直下)
MMC [AquaSanriseplusR60] PAR : 505 (30cm直下)
このように代理店が発表していたPixieシリーズのPPFD値他について全くのデタラメでした。
代理店ブログでは以前にこんな記事がありました。
他社製品とガチで勝負するために最新の光量子測定器を購入しました。
中略
購入を躊躇っていたところにこの新型が発売されたので、迷わず購入したという訳です。Apogee社 SE-MQ-500
http://juncorporation.jp/blog-entry-646.html
今回の検証で使用したものと同型のPARメーターを購入したとあります。
では、いったいなぜ
手持ちの計測機器を使用したブログ記事を1度も投稿しないのでしょうか。
考えられるのは
・実はMQ-500を買っておらず、測定できないのでメーカー公称値を鵜呑みで公表した
・MQ-500を買ったけど実測値が公表値より低いため隠ぺいした
”MQ-500を買っていない”を匂わすコメントとして
このようなブログコメントがあります。
Pixie
Pixie シリーズのPAR値は照明から何センチの所で測定された
データでしょうか?
2017-05-19 20:52 : Oz URL : 編集
Ozさん
こんばんは~♪
計測は全て離隔30㎝の中央となっております。
明記を忘れており、たいへん失礼いたしました。
2017-05-19 20:57 : J.タナカ URL : 編集
No title
一度、実際に測定されてる画像をブログに載せて
頂きたいです。
次期G3モデルでも構いませんが…
ご検討の程宜しくお願いします。
2017-05-26 14:52 : Oz URL : 編集
Ozさん
こんにちは~♪
測定している画像をアップする意味って何かあるのでしょうか?
意図が分ればやってみますが…(汗;
真っ暗闇で測定していますから照明の光だけで何も写らないと思いますよ。
2017-05-26 17:54 : J.タナカ URL : 編集
「意図が分かればやってみますが」
気になったので
他の方のブログでPSEや電波法の事を目にしたのですが本当に取得されていないのでしょうか?
2017-05-27 15:57 : ダイキ URL : 編集
Re:気になったので
ダイキさん?
こんばんは~♪
初期型のPixieは確かにそのまま入荷していましたのでPSEに関しては未確認でした。
たいへん申し訳ございません。
その後すぐに弊社の要求を満たしたG2へ変更させて頂いた際にPSEを取得しております。
電波法に関しましても同様で、現行品ではパッケージボックスにも記されております。
なお、これは私感ですが一ユーザー様がPPFD測定装置を持っている事自体にとても違和感を覚えました。
おそらく背後に…
2017-05-27 18:30 : J.タナカ URL : 編集
No title
オージーのミドリイシマニアさんでしたら照度計、PPFD測定装置は持ってる方いますよ。私は照度計だけですが… それだけ光には気を配ってますね。
2017-05-27 23:58 : Oz URL : 編集
Ozさん?
お早うございます。
そうなんですね、たいへん失礼しました。
PPFD測定器はオージーサンゴを扱ってるショップさんですら持っておられず、私の知る限りこの業界ではあのお方ぐらいかと…(笑)
ところで測定中の画像をご要望頂いた件ですが、今後の参考にしたいので意図を教えて頂けないでしょうか
2017-05-28 10:04 : J.タナカ URL : 編集
「PPFD測定器はオージーサンゴを扱ってるショップさんですら持っておられず、私の知る限りこの業界ではあのお方ぐらいかと…(笑)」
「ところで測定中の画像をご要望頂いた件ですが、
今後の参考にしたいので意図を教えて頂けないでしょうか」
G3購入検討中でして
PPFD測定結果を示す写真が見たいだけです
何故かというとスペクトル測定のグラフは公開されてるのにPPFDのデータは出てきてないので…
簡単に言うと他のユーザーさんブログで書いてたようにPPFDの値が疑わしく購入する際、不安に感じました。
2017-05-28 19:08 Oz
まだ続けますか?
そのしつこさはメールと同じですね
IPからとっくにネタバレしてますよ~(笑)
ネガキャンもほどほどに…。
2017-05-28 19:38 J.タナカ
驚きました。あなた自分の顧客に向かって何を言ってるんですか?!
私はあのブログの人じゃないですよ!
IPがネタバレってなんですか説明してください。
私はPIXIE150を3台所有するユーザーです
先のコメントで
(ところで測定中の画像をご要望頂いた件ですが、今後の参考にしたいので意図を教えて頂けないでしょうか?)
とご返事頂いたのでご返答しただけです。
大変残念です。
2017-05-29 00:17 Oz
かたくなにPARメーターでの測定風景をブログに載せたくないようでした。
なによりも
「PPFD測定器はオージーサンゴを扱ってるショップさんですら持っておられず、私の知る限りこの業界ではあのお方ぐらいかと…(笑)」
ご自身がもってるはずの”MQ-500”はPPFD測定器では?
”何から何まで嘘”なのでしょうか。
ご自身のブログでPPFD実測値を公表する日がくるのでしょうか。
以上がとある場所にて行った「Pixieシリーズの検証結果」です。
コメント欄にて沢山の有益な情報を教えて頂いた皆様
沢山の有益な情報を有難うございました。
私の拙い記事にコメントして頂ける事が
大変有りがたく、また心強い場面も多々ありました。
心よりお礼申し上げます。
これからも、どうぞブログへお越し下さり
遠慮なく、何なりとコメント頂ければ幸いです。
Pixieの実機を提供して頂いた皆様
皆様の快いお申し出のおかげで、
Pixieシリーズの検証を行う事が出来ました。
心よりお礼申し上げます。
私も皆様の心意気を胸に、同じ趣味を楽しむ仲間として
出来る事を探していきたいと思います。
1.023world管理人 サンタマルタ・エイジ様
この度は、いきなりのご連絡また不躾な要求を快諾して下さり
心よりお礼申し上げます。
頂いた検証画像を元に極力改変しないよう努め執筆しましたが
記事内の文面で不都合箇所等ありましたらご連絡ください。
管理人様の見識無くてはこの検証結果は導き出せませんでした。
重ね重ねお礼申し上げます。
====追記====
ルクスについてコメント欄よりご質問頂きましたので
追記します。
検証して頂いた1.023管理人様より
画像を頂きましたので掲載します。
合わせてお読みいただきたいのは
1.023worldでの過去記事です。
http://www.1023world.net/blog/2012/8/27
照度計には比視感度を持つモノと持たないモノがあり
持たない安価なモノはどんなスペクトルを測っても強く表示されます。
本来の照度計は比視感度を持ってるので、
緑や白光を測ると強く、青や赤を測るとかなり弱く出ます。
今回測定に使用の計器はJIS照度計AA級です。
計測状況はこのような感じです。
代理店は意味が無いとの事で載せられていませんが。
(2017/06/10)