耳かきダメ 「とにかく耳にモノを突っ込むな」と注意
日経Gooday
耳掃除は、自分でやっても、人にしてもらっても気持ちの良いもの。そう思っている人も多いかもしれませんが、実は健康な人であれば、耳掃除は原則不要で、掃除目的で耳に何かを突っ込むことによって、かえって耳垢が奥へと押し込まれて耳の中を塞いでしまう(=耳垢塞栓:じこうそくせん)可能性があります。
2017年1月、米耳鼻咽喉科頭頸部外科学会(AAO-HNSF)は、医師向けに、何らかの症状があって受診した耳垢塞栓患者に対する適切な診療手順を示す診療ガイドラインを作成し、公表しました。これと並行して、一般向けに、耳垢に関する基本的な情報と正しい管理方法などを解説する文書も作成し、提示しています[注1]。
ここでは、「とにかく耳にモノを突っ込むな!」と強力に注意喚起している一般向けの解説の概要を紹介します。
■耳垢は放っておいても外に出てくる
耳垢は、耳の穴の開口部から鼓膜までつながる外耳道を保護する役割を果たしており、完全に不要な老廃物ではありません。耳垢が生じるのは外耳道の外側約3分の1の部分で、外耳道の上皮の動きと、咀嚼(そしゃく)やあくびの際の顎の動きなどによって、開口部に向かって徐々に移動していきます。
湿っているタイプの耳垢(湿性耳垢)であっても、移動している間に乾いて、自然に耳の穴から外に落ちます。したがって、健康な状態であれば、耳掃除の必要は全くない、と同学会は強調します。掃除をするなら耳の外側を布で拭く程度にとどめ、耳の中にモノを入れるべきではないのです。
しかし、耳垢の自然排出が妨げられた場合には、外耳道の中にたまってしまいます。例えば、補聴器の日常的な使用や、綿棒や耳かきなどを用いた掃除は、耳垢の蓄積を引き起こします。専門医が診察した際に、鼓膜近くに詰まっている耳垢が見つかれば、綿棒などで誤って押し込んだものと見なされます。耳垢が本来あるべき場所より奥に押し込まれると、自浄作用が働かないため、さまざまな症状が現れる可能性があります。
■耳垢がたまって痛みが出てきたら受診を
耳垢が問題となるのは、外耳道の奥に耳垢がたまって外耳道を塞ぎ(耳垢塞栓)、耳の痛み、耳閉感(耳が塞がったような感覚)、聴力低下、耳鳴り、かゆみ、耳だれ、咳などの症状が現れた場合と、鼓膜の検査を行う必要があるのに、耳垢が邪魔して鼓膜の状態がよく見えない場合です。いずれも専門医の受診が勧められます。
耳垢塞栓も自然排出されることがあるため、しばらく待ってみる、という選択肢もありますが、掃除が必要となれば、専門医は、耳鏡や顕微鏡を利用して耳垢を除去します。鉱物油やグリセリンをたらして耳垢塞栓を柔らかくしてから除去する場合もあります。
■耳垢が気になって仕方がない人はどうすれば?
耳掃除をすべきでないとはいっても、耳垢がたまりやすいタイプの人はどうすればいいのでしょうか。
[注1] American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery. Clinical Practice Guideline: Cerumen Impaction.(ページ下方「For Patients」参照)
遊びも仕事も絶好調で行きたい!
カラダ・体調のことなら『ヘルスUP』をチェック!!
- 難聴リスク、若者の耳に迫る 大音量ライブやイヤホン
- コンビニ派に不足の栄養素が判明!昼に足すべき3食品
- 炭酸水は無糖なら水代わりに飲んでもOK?
- 1日4分 話題の筋トレ「HIIT」で体脂肪が落ちる
- 卵1日1個はウソ? コレステロールの真実
- 大量飲酒は「脂肪肝」にまっしぐら
- 「肝臓のために…」と飲んだウコンに落とし穴!
- 脂肪肝を食事で改善するための7原則
- ウォーキングの新常識は「ただ歩くだけではダメ!」
- カラダにいいこと、毎日プラス「日経Gooday(グッデイ)」
ヘルスUP新着記事
Daily Ranking- By ヘルスUP -
-
1
日経Gooday 30+
耳かきダメ 「とにかく耳にモノを突っ込むな」と注意
-
2
日経Gooday 30+
ウオーキングの新常識 「ただ歩くだけではダメ!」
-
3
健康づくり
腰痛や肩こりは「座り方」が原因 1分ストレッチを
-
4
日経Gooday 30+
コレステロールの真実 摂取目標量撤廃のワケ
-
5
フィットネス
1日4分 話題の筋トレ「HIIT」で体脂肪が落ちる
-
6
日経Gooday 30+
30過ぎたら間食にナッツ 一握りで動脈硬化予防も
-
7
健康づくり
腕のしびれは危険信号 危ない「首こり」対策
-
8
日経Gooday 30+
デキる人の睡眠パターンを身につける3つのコツ
-
9
日経Gooday 30+
炭酸水は無糖なら水代わりに飲んでもOK?
-
10
日経Gooday 30+
飲み過ぎて吐くのは、「生命維持装置」の発動
NIKKEI STYLEの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム