東名高速事故で死亡の男性 死因は多発外傷
k10011014631_201706121219_201706121220.mp4
愛知県の東名高速道路で乗用車が反対車線に飛び出して観光バスと衝突し、乗用車を運転していた男性が死亡した事故で、男性の死因は病気などではなく、全身を強く打ったことによる「多発外傷」であることが捜査関係者への取材でわかりました。警察は事故直前の運転の状況などを詳しく調べています。
10日、愛知県新城市の東名高速道路の上り線で、反対車線に飛び出した乗用車が観光バスと衝突し、乗用車を運転していた浜松市の医師、伊熊正光さん(62)が死亡したほか、観光バスの乗員乗客合わせて45人が骨折や打撲などのケガをしました。
これまでの調べで、伊熊さんの死因は全身を強く打ったことによる「多発外傷」で、病気によるものではなく、アルコールや薬の摂取も確認されなかったことが、捜査関係者への取材でわかりました。
伊熊さんの乗用車は事故の前、進行方向左の路肩側のガードレールに接触したあと、制御を失ったまま中央分離帯の盛り土に乗り上げて反対車線に飛び出したと見られています。
路面には中央分離帯に向けて車が横滑りしたような痕が残っていましたが、警察がこの痕を調べたところ、ブレーキがかかった状態ではなかったことがわかっています。乗用車が走っていた車線は緩やかな右カーブになっていて、警察は事故が起きる直前の乗用車の運転の状況などを詳しく調べています。
これまでの調べで、伊熊さんの死因は全身を強く打ったことによる「多発外傷」で、病気によるものではなく、アルコールや薬の摂取も確認されなかったことが、捜査関係者への取材でわかりました。
伊熊さんの乗用車は事故の前、進行方向左の路肩側のガードレールに接触したあと、制御を失ったまま中央分離帯の盛り土に乗り上げて反対車線に飛び出したと見られています。
路面には中央分離帯に向けて車が横滑りしたような痕が残っていましたが、警察がこの痕を調べたところ、ブレーキがかかった状態ではなかったことがわかっています。乗用車が走っていた車線は緩やかな右カーブになっていて、警察は事故が起きる直前の乗用車の運転の状況などを詳しく調べています。