これからの季節、気になるのは菌やカビ。
湿気が増えてくると、こういったものが出やすくなります。
食中毒なども怖いですよね。
良い対策がないかと探していたところ、
『ナチュラル素材でかんたん除菌&殺菌』という
佐光紀子さんの本を見つけました。
佐光紀子さんの考える除菌&殺菌
除菌や殺菌のし過ぎは体にかえって良くない、という話があります。
著者の佐光紀子さんもその考えに基づいて、
ほどほどに除菌と殺菌をしていく方法を書かれていました。
ほとんど熱湯、お酢など、古くから使われている自然な素材を用いているので、
新しく色々買わなくてもだいたい実践できるところがポイント。
素材や家の場所ごとの特徴もまとまっていて、
とてもわかりやすかったです。
ナチュラル素材で十分除菌や殺菌できるのか
ほどほどの効果、なんていうと効果が薄そうに思えますよね。
でも、ナチュラル素材でも化学系薬品と同じかそれ以上の効果を出せるようです。
肉を乗せたあとのまな板にいる一般生菌・大腸菌群の例でも、
お酢と消毒用アルコールで得られた結果はいずれも同等だったようでした。
ほかにも研究所などのデータも色々と掲載されており、
信頼性もあるように思えます。
雑学も色々
除菌・殺菌の定義や、注意すべきばい菌についての話などが
わかりやすく載っているところも面白かったです。
お酢の濃度?
気になったのが、塩によるお酢の効果UPについてのページにある「お酢の原液」。
普通の食酢(濃度5%くらい)と濃い食酢(10%くらい)、
薬局にある特別な酢酸(濃度30%くらい)の話が出てきた後です。
佐光さんが使っているのはお酢の原液1カップ+塩大さじ2分の1とのことなのですが、
どのお酢のことなのかがイマイチわかりにくいところ^^;
たぶんそのページまでは普通の食酢の話しか出てこないので、
普通の食酢で良いと思うのですが……。
これについては他の資料もあたって調べてみようと思います。
ともあれ、塩入りのお酢などはお手軽で効果もありそうなので、
実際に試してみたいと思っています。
ほかにも試してみたい技は色々。
発売は2004年とけっこう古いですが、
とてもためになる内容でした。
こちらもまたレビューしたいと思います(^^♪
▼ナチュラル素材を使った家事についての記事です。
ナチュラル家事(お掃除・お料理・お片付け)