アロハ~
おいら、ドナドナだヨ。
みんな日頃スマホを使ってるよネ?
いま使ってるスマホってiphone? Android?
iPhoneは製品名だけど、
Androidは、なぜAndroidと呼ばれているかと思ったことないかナ?
スマホはただの携帯電話ではなく、小さいコンピューターなんダ。
コンピューターを動かすためにはOSと呼ばれるものが必要だけど、
AndroidはAndroid OSを基盤で動かしてるためなんダ。
なに?iPhoneはOS名(iOS)じゃないのにAndroidはなぜOS名で言ってるかト?
このトピックについてはまた、今度話するネ。
ところで、OSってなにものなんダ。
OSは聞いたことはなくてもwindowsは聞いたことあるんだろウ?
そうそう!そのWindowsっていうものがOSって呼ばれるもんなんダ。
なに?Windowsは知ってるけど、OSは知らないト?
じゃーこれからOSについて軽く話してみようカ~
OSとはOperating Systemの略語で日本語で訳すると運用体制になるかナ。
運用体制ってなんじゃト?
ハードウェア(一般的コンピューター)を制御して動かす基本のソフトウェアのこト。
例えると車がハードウェアだとしたら車を動かすガソリンやディーゼル、電気などの燃料がOSになるネ。
ますます解かり難い? じゃー簡単に話してみましょうカ。
OSはハードウェアのCPU、入出力装置、メモリなどを制御してユーザーがアプリケーション(応用プログラム)を
使用するときそのアプリケーションがハードウェアの資源を利用できるようにサポートをするんダ。
それから多数のアプリケーションを実行する際、OSはすべてのアプリケーションをスケジューリングして
ユーザーにとってはまるで同時に実行されているようにみえる効果を出すんダ。
軽く絵図で表現すると次のようになるネ。
なんでOSがないとだめなんだと思ってなイ?
OSを使っている理由、即ち目的は大体次の三つかナ。
1.ユーザーにハードウェア(コンピュータ)にてアプリケーション(応用プログラム)を易くて、効率的に実行できる環境を提供。
2.ハードウェア、およびソフトウェアの資源を多数のユーザーに割り当て、管理、保護すル。
3.制御プログラムとしてユーザープログラムのエラーもしくは間違った資源使用を監視したり、入出力装置などの資源に対する演算と制御を管理。
こういったOSは様々なプラットフォームに様々なものがあるが、
PCの世界で代表的なものにはWindowsやmacOS、Linuxなどがあるんダ。
少しはOSについてわかってもらえたかナ?
では、アディオス〜 (@^^)/~~~