http://anond.hatelabo.jp/20170608221303の増田です。
どこかに気持ちを吐露したくなって投稿したら、まさかこんなに多くの方に反応していただくとは思っておらず、恐縮です。
正直言葉足らずなところも多くて、もう少しきちんと書けばよかったなあと反省しています。
いろんな方のコメントをみてまた考えるところもあったので、再度投稿させていただきます。
私が訪問先の教授の言葉で非常にショックを受けたのは、その言葉で「研究者になることがどういうことかを考えてきていなかった自分」を自覚してしまったからなのでは、と思っています。
あまりに幼いころから「自分は研究者になるんだ」という気持ちが強すぎて、研究者に必要なものをきちんと見ていませんでした。
私は、ドクターを取って生きていくことはそう簡単なことじゃないことはわかっていたし、研究者になるためにそれなりに努力していた、そのつもりでしたが、見事に研究の辛い部分をきれいにシャットアウトして、ただなりたいという気持ちだけを尊重していました。
他の職業と迷うことがあまりなかったから、結局自分の夢に対しての覚悟を考え直す機会がなかったのです。
実は訪問先の教授とあったあと、私は一旦自分の問題意識を明確化するために、気になっていた論文を読み漁ったり、疑問点を洗いざらいにしたりしていました。
そして自分の問題意識をイメージ化させた後、ふと、「で、これどうやって研究するかまで考えられるの?」と。
真剣な気持ちでなりたいと自分では思っていたけれども、実際は中途半端な覚悟でしかなかった、自分の移り気な性格でも研究を見つけて完遂させるまでの熱量があるわけではなかった、そんな自分が見えてしまい、なおさら「ああ、向いていないんだな」と思ってしまったわけです。
でも彼らの研究への姿勢に憧れていたのか、皆の前で自身の分野について語る姿に憧れていたのか、もうわかりません。
コメントを読んでいろいろな意見を見ることができて非常に参考になり、また嬉しく思います。
こんな無知で甘い考えを持った増田の駄文に付き合ってくださってありがたい。
正直、20過ぎてまで自分のことまともに考えられなかったのかよ、院を考える前に気づけよって批判が真っ先に来るかと思っていました…。
多くの方に指摘いただいた通り、判断するにはまだ早いのかもしれません。
研究者にも様々な形があってお前はまだそれを十分に知らないだろう、という指摘は刺さりました。仰る通りです。
ただ、今の気持ちのまま研究者としての道を進むのは自分の中で納得がいかないなって思うだけです。
これで十何年か後に、「一回絶望したんだけどね、やっぱり研究したくてこの道に…」とやたら大げさな自分語りをする研究者が現れたら、その時はどうぞ笑ってください。
研究者になりたかった。 昔から探求心旺盛で、虫眼鏡を持って空き地を歩いたり、図鑑を端から端まで読んだりして、気づいたら研究者が夢になっていた。 中学校に上がって嫌がらせ...
http://anond.hatelabo.jp/20170608221303の増田です。 どこかに気持ちを吐露したくなって投稿したら、まさかこんなに多くの方に反応していただくとは思っておらず、恐縮です。 正直言葉足らずな...
なんだか無駄に投稿してしまった 使い方難しいですね
なんだか無駄に投稿してしまった 使い方難しいですね
http://anond.hatelabo.jp/20170609195742 > これどうやって研究するかまで考えられるの? 意識が低い系企業内研究者です。 自分ひとりでいろいろやるのは難しいので、発見した問題を共有し、...
視野を広げるチャンスなんじゃないでしょうか 今までアカデミアの道(しかも大学教授)しか見てなかったんだとしたら、すごく狭い世界で生きていくことになってしまうし (使命感や...
いや学部3年で気付くとか全然遅くないでしょ フツーすぎる
文章読んだ感じしっかりとした人みたいだし院に行くぐらい頭いいのになんかもったいないな… 文系就職に行きたくなるのはよした方がいい気が
所詮この世は弱肉強食 強ければ生き、弱ければ死ぬ
自分もあなたと同じく、最近(?)、研究者をあきらめました。あなたとの違いは、私がもうアラサーにさしかかろうとしている点でしょうか。 学部は飛び入学しました。諸事情があって修...
いずれにしても研究職をやめようが高収入は期待されているのだからそれでいいんですよ 最近は大卒の分際で小売外食とかいうゴミばかりななかあなたはよくやっています
お前はなんか不誠実臭がひどいな
某研究機関で働いている研究者の立場から言わせてもらうと、学部3年では問題解決はともかく問題発見の能力は流石にないと思うので、院に進んで実際に研究を行ってみて判断したほう...
昔、特任助教やってた者です。継続して研究者やってます。 結論から言えば、とりあえず卒論やってから決めても全然遅くないですし、修士2年やって就職してから職場で問題意識を持...
素晴らしい教授がいて良かったというか不幸中の幸いって感じか
お前は自分に厳しすぎるせいで鬱病になって死ぬタイプだから気をつけてね
諦めるのはやすぎる、ということのほかにもうひとつ。 自分は何もしらない、自分はなにもわかっちゃいない、じぶんは何もできない。 それこそが研究者のスタートラインだぜ。 そこ...
だがお前は戦った! 夢のために渾身の力で戦った! 結果は満足のいくものでなくともそのことに変わりはない! のんべんだらりと過ごすのではなく、夢のための努力のために使った! ...
ちょっと落ち着けよ
http://anond.hatelabo.jp/20170608221303の増田です。 どこかに気持ちを吐露したくなって投稿したら、まさかこんなに多くの方に反応していただくとは思っておらず、恐縮です。 正直言葉足らずな...
http://anond.hatelabo.jp/20170608221303の増田です。 どこかに気持ちを吐露したくなって投稿したら、まさかこんなに多くの方に反応していただくとは思っておらず、恐縮です。 正直言葉足らずな...
Sail the summer winds from dream to dream and shore to shore, go and get to know, if there's a place that offers more. Now,you must go now, while there is still a world to see. Go, you'd better go, while it's stil...
http://anond.hatelabo.jp/20170608221303 問題意識が、現在ないことは全く問題でないと思う。 ただ、それを意識しないといけないよって教授は伝えたかっただけ。 実際に研究してみてから適性...