この連載について
ウェブ、ソーシャルの波に続く、新たな波が押し寄せている。AIなどのテクノロジーは世界と日本をどう変えるのか。社会、思想を中心に描いたSeason1に続き、Season2では、企業と個人を中心にして、ポストウェブ、ポストソーシャルの世界を有識者とともに考えていく。
この連載の記事一覧
【平野啓一郎】オートメーション化する社会の「人間の自由」
122Picks
【塩野誠・1万字】AI問題は人事問題。求む。正しい独裁者
296Picks
【現場レポート】私たち、AIに仕事を教えています
254Picks
【松尾豊】年俸3000万円。AIがもたらす「新たな下克上」
625Picks
【松尾豊】AI大競争。日本のチャンスは「料理」と「お片付け」
1250Picks
【1万字】サンドバーグは、フェイスブックの救世主になれるか
369Picks
【スライド解説】日本上陸へ。次世代ソーシャル、WeWorkの全貌
757Picks
【新】「進化するソーシャル」と「AI以後の企業と個人」
816Picks
【宮台真司×東浩紀】「ソーシャル後の世界」に希望はあるか
262Picks
【藤代裕之】メディアは「時間概念」を取り戻せるのか
247Picks
そうであれば、今真剣に取り組むべきは「一億総活躍」ではなく「一億総手抜き」、「一億総消費」であり、旧来の産業構造を精神論で守ろうとすることではなく、真新しい生産消費の構造を先陣を切って世界に提示することではないでしょうか。
移民政策にしても、労働者や技術者を取り入れるのではなく、知的成熟度が高い消費者たり得る、近隣諸国の富裕層高齢者を取り込むことこそが重要であると考えます。
先日、嵐山に一軒家を保有する中国人の老人と話しましたが、ビザの関係で日本には1ヶ月しか滞在できないことをぼやいていました。「知的に未熟な労働者を受け入れていたら治安が悪化するのは当たり前だろう。知的労働者にとって日本は全く魅力がない。なぜお金を落とす高齢者を呼び寄せないのだ」と。
私は日本が今後、生産立国として立ち回ることについては極めて悲観的ですが、一大消費大国になり得る潜在力は極めて高いと思います。
まさに「東洋のパリ」ですね。
https://newspicks.com/news/2279374/
今後、世界中で問われるのは、テクノロジー全体のPR戦略でしょう。テクノロジーのリテラシーが高まり、テクノロジーと人間性のバランスについて深く思考する人が増えれば、無用なテクノフォビアを避けられるはずです。
今回の落合さんの記事で、ポストウェブ、ポストソーシャルの特集は終了になります。Part1と合わせると、全部で本1冊ぐらいのボリュームがありますが、各識者の論考は今と未来を考える示唆にあふれています。ぜひご一読いただければ幸いです。
↑
これ、本当によくわかります。東京にはそのポテンシャルがあると思っています。
なかなか自分の中で言語化できていないんですが、東京が実際のところ、世界の金融センターの位置を取り戻せるかは、正直微妙で、結局のところ、金融センターはそのエリアでもっとも経済規模が大きい国に集まるからです。そして、今後のアジアにおけるそれは、東京ではなくなる。もちろん、アジア内で上位の金融センターでなければ、カネもヒトも情報も集まらなくなりますから、それはそれで頑張りましょうというのが、我々のやるべきこと。
それとは別の軸で、パリにような存在感を出せるか。社会システム、ライフスタイル、クリエイティブ。。。今までの日本であまり陽の目を見てこなかった領域で、どう変えていけるかですね。
(追記)
https://newspicks.com/news/2295563/
↑
先日、上記の記事でコメントした時に言葉足らずだった部分がありますが、おそらく東京に「外資系金融企業」を誘致したいと思っている人たちの多くが欧米企業をイメージしていると思いますが、今後見ていかなければならいのはアジアの外資系企業です。アジアの中でどう生きるか、アジアの中でどういうポジションを狙っていくか、という観点が絶対的に必要だと思います。
パリで歩留まればラッキー。少し油断するとかつては栄華を誇ったが・・・というようなポルトガルやギリシアの都市のようになってもおかしくありません。20年で深圳のような都市ができてしまう時代。50年で都市が寂れてもおかしくないのですから。
そしてその結果、ネットが何か、インパクトがどれくらいあるものかを正確に理解し、その方向に舵をきった数少ない会社だけが時流に乗り、それ以外は新しい会社がうまれたその会社が覇権を握っています。
落合さんの記事を読んで、今一度このようなネットの時代に何が起こったのか改めて振り返り、これからAIを中心とした技術革新で何が起きるのか考える時間を作る必要があることに気付かされました。
個人的には、ようやく出張や客先訪問の必要性が大きく減り、地域や国を越えた仕事がはるかに容易になることを期待しています。
「日本の人口減少も、自動化を進める上でプラスに働きます」
日本にいると人口減少はネガティブに考えがちです。
凄い発想ですね。
「人口減少は、人類史上稀有なチャンスなのです。「人口減少=ネガティブ」といった刷り込まれた知識を更新して、皆で行動していけば、きっと日本の未来は明るくできると思います」
読んでいて嬉しくなりました。