こんばんは、すずしんです。
今までに、私はこれと言った資格を取得してきませんでした。
これまでに時間はたっぷりあったので、何か取っておくべきでしたね…。
資格を取らなかったことを後悔していますよ。
そこで、これからでも遅くない!
何か実用的な資格でも取得してみようと考えるようになりました。
どの資格が良いかなと色々調べてみた結果、FP3級に白羽の矢が立ちました。
FP3級が気になったきっかけ
なぜFP3級が気になったのかと言うと…。
一言で言ってしまえば「お金の勉強になる」からです。
今までは、お金に関する知識がありませんので…。
何かと無駄な生活を送っているような印象がありますね。
具体的に何が無駄なのかと言うのは、知識が無いので分からないですけども。
FP3級の勉強をすることで、お金に関する幅広い知識を得ることができます。
社会保障制度を利用して保険料を節約したり、税金の知識を生かして節税したり、自分や家族に合った保険を選べるようになったりします。
FP3級は、実生活にも役立つという点が大きなメリットですよね。
試験範囲
FP3級には、学科試験と実技試験があります。
学科試験では以下の分野を扱います。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
実技試験では、以下の分野から選択します。
ただし、日本FP協会の場合は「資産設計提案業務」のみですので注意してください。
- 個人資産相談業務
- 保険顧客資産相談業務
それぞれの試験において、合格ラインは60%になっています。
受験料
FP3級の受験料は、学科試験で3,000円、実技試験で3,000円、合わせて6,000円が必要になります。
試験日
FP3級の試験は、毎年5月・9月・1月の年3回のみとなります。
なので、もし資格を取ろうと思ったら、受験する時期をまず考えておく必要がありますね。
私の場合は、狙うとすれば9月でしょうか。
参考書
FP3級の参考書についても色々調べてみましたが、種類が結構ありますので悩みますね。
ぱっと調べた感じで人気がありそうなのは、「みんなが欲しかった! FPの教科書 3級」でしょうか。
同じシリーズで問題集も別売りであります。
これらの2冊を揃えれば大丈夫そうな印象がありますね。
私も購入を検討しています。
ひとこと
FP3級の学習をすることで、お金に関する幅広い知識を学ぶことができます。
それに加えて、試験に合格することができれば、所有資格として履歴書にも書けます。
まさに一石二鳥ですよねっ!
次の試験日まではあと3ヶ月ありますので…。
今から勉強すれば十分間に合いますよね。
私もFP3級の取得を目指して頑張ってみようかな?