スマート家事術

家事・育児のスマート化、副業・税金の最適化

子育て

子供の心の叫び!育児のイライラの原因は子供ではない!?

更新日:

「もう無理」「一人になりたい」「ゆっくりしたい」等、心が悲鳴をあげていませんか?毎日毎日家族のため、子供のために家事・育児を奮闘されているママお疲れ様です。

子供が小さい頃ママは本当に忙しいです。授乳やご飯の用意、着替えやトイレのお世話、一緒に遊んであげる時間だって作らなくちゃ...バタバタと家の中を駆け回っていると、あっという間に夕飯とお風呂の時間!!子供を寝かしつけたら、自分も一緒に寝落ちしてしまった...なんてこと、しょっちゅうです。そんな忙しい毎日を過ごしていると、なかなか自分の時間が取れず、だんだん心が荒んできます。ママがパワフルに過ごすためには、日ごろの息抜きが必要です。

育児でイライラする原因

育児でイライラする時はどんな時ですか?

・片づけをしない
・寝ない
・ご飯を食べない
・言う事を聞かない
・やめない

等が多数です。いま出来ない事ばかりを子供に求めてはいませんか?子供がしないからイライラして、子供を怒ったりイライラをぶつけていませんか?「食べないなら食べなくていい」「なんで片づけないの」「早く寝て」等を一度は子供に言った事がある人は少なくありません。イライラをぶつけた結果子供は泣く、親に対して恐怖を抱く事だってあります。そうなっては子供がかわいそうです。そんな家庭にするために子供を産んだママはいません。そうは言ってもイライラしてしまう....。

まずは、自分の立場で考えてみましょう。就職、転職で新しい職場で働く事に、そこで上司に何も説明がなく「この仕事やっておいて」と言われたとします。その時言われたあなたはどんな気持ちになりますか?さらに、「出来た?こんな簡単な事まだ出来ていないの?」と言われて良い気持になる人はいないはずです。子供だって同じです。

仕事が出来ていない事に対してイライラする上司もいるかもしれません。子供に対してそうなっていませんか?自分がされて嫌な事を人に、ましてや子供にしてはいけません。

掃除を例に考えると、「片付いていない部屋」「片づけない子供」どちらにイライラしていますか?「片づけない子供」の場合でも子供が片づけ方を知らないかもしれません。知らない事は出来ません。

仕事でミスをした場合「なんでこんなミスをしたの」と、「大丈夫?わからなかったなら一緒にしてみようか」と言われるのどちらから言われたことを素直に聞けますか?ほとんどの人が後者です。子供に対しても後者のように接してあげましょう。

子供は「片づけたいけど片づけ方がわからないの。どうして片づけたらいいの?教えてママ」と心の中で思っているかもしれません。「この事を大好きなママに伝えたいけど、どうして伝えたらいいのかわからない。ママごめんなさい」と思っているかもしれません。

イライラの原因は子供ではありません。時にはイライラするかもしれませんが、大きな愛情で包んであげる事が必要です。

イライラが与える子供への影響

どんな家庭で育ったかによって、子供の性格に影響がでます。特に同じ時間を一緒に過ごすことが多いママの影響は、子供の性格を形成していく上で重要です。

子供の事が可愛いから、こうなって欲しいからと思うあまりに、子供にたいしてイライラしてしまう事もあるでしょう。では、イライラが子供に与える影響を知っていますか?

・子供から笑顔がなくなる
・感情が上手くコントロールできなくなる
・子供に逃げ場がなくなる

等が考えられます。怒られ続けると人は「その程度の人なんだ」と思い自己評価が低くなってしまいます。私はママの事が好きなのに、ママからはいつも怒られる、自分はいらない存在なんだと思ってしまっても仕方がないことです。いつも一緒にいるママから、そう思われていると感じると子供は逃げ場がなくなってしまいます。泣きたくても泣けない、どうしていいかわからなくなります。

多くの人が自分が経験をした事の範囲内で人に教えます。怒られて育った人の子供(孫)も同じ状況になるかもしれません。

子供に対して「怒る」はやめて「叱る」です。「怒る」は自分の感情をぶつけているだけです。「叱る」は相手の事を想い指導する事です。本当に子供の事をおもっているのならば、「怒る」ではなく「叱る」ができるはずです。

頭・体・心の声

いつも笑顔でいる事はなかなかできません。

休みたいときは休む、たまには手を抜く、頑張りすぎない。

心に余裕があり、疲れていなけれ笑顔で接する事ができるはずです。それが出来ていない事は、心に余裕がなく疲れている状態かもしれません。

多くの人が、「〇〇をしないといけない」「次は〇〇」等、頭の声だけに従って生活をしています。その時毎日毎日、家事・育児で疲れている自分自身の体の声と心の声はなんと言っていますか?本当に「〇〇をしたい」と言っていますか?

頭では「しないといけない」と思っていても心や体は「休みたい」と言っていませんか?そんな時は思いっきり休みましょう。体と心が悲鳴をあげています。

ストレスをためないための息抜き方法

「初めての育児がしんどい…」「なんだかイライラしてしまう」こんなママは、心がちょっと疲れています。自分に合った息抜きを見つけて、心を休ませてあげましょう。「最近ママの元気がないな」「なんか妻が怒りっぽくなった」と感じているパパ!

それは、忙しさの中でママの心が悲鳴を上げる兆候かも…。一日の間で5分でも10分でもいいので、ママにひと息つく時間を作ってあげてみてはいかがでしょう。

ワーキング、外出編

子供を妊娠するまでフルタイムで働き、子供は朝8時から夕方6時半までみっちり保育園で過ごしているけど、実家も他県にあるので頼れず、主人は激務でこれまた頼れない...。職場と保育園と自宅を行き来する毎日の中で、職場での疲れを家に持ち帰ってしまい、子供に優しくできなかったり、時間に追われてイライラしてしまっている方にオススメの息抜きは

・筆記用具やタンブラー、お弁当をお気に入りのもので揃える

息抜きといっても、自分だけの時間をとってゆっくり好きなことをするのは現実的には難しいので、とにかく職場でのお昼休憩や仕事の合間時間を少しでも素敵な時間にしましょう。

そこで、仕事で使うボールペンやお昼のお弁当箱、コーヒーを入れるタンブラーを、お気に入りの花柄にしてみてはいかがでしょうか。メモを取るときやコーヒータイム、昼食時に、可愛い花柄が目に入り、「あぁ、やっぱりこの柄可愛いなあ…」と癒されるはずです。自分の好きなものを取り入れることで、忙しい中でも、我を忘れず、落ち着いて仕事ができます。

最近は本当に色々な筆記用具やお弁当箱等が売られています。猫好きさんなら猫グッズで揃えてみる等、お気に入りもので身の回りを固めてみると、多忙な時にも心強いです。

・お迎えに行く車中で歌を熱唱!

職場から保育園までの車での移動中は、貴重な気持ちの切り替えの時間です。子供を乗せているときは、車中では童謡やアニメの歌を流す事が多くなりますが、職場から保育園までの時間は自分の好きな歌を流してノリノリで熱唱しましょう。誰も聞いていないので思いっきり熱唱できます!好きな曲を聞いてカラオケでリフレッシュタイムです。

たかが数十分かもしれませんが、自分のお気に入りの曲を聴いて、仕事でのストレスを発散させることで、保育園で遅くまで親の帰りを待っくれている子供に最高の笑顔で迎えに行けます。

帰宅してからの怒涛の家事や育児に備えて、仕事終わりに少しだけ、ほっとする時間を持てると良いです。車中にノリすぎて周りから変な目で見られないように少し気を付けましょう。

家庭編

出産後、家庭に入ると子供の世話や家事等でに1日中追われるようになります。何だか、仕事をしている時以上に自分の時間が取れなかったり、日中話す相手がいなくて孤独感を感じたりと、疲れてしまっていませんか?家庭内で出来る自分の息抜きを見出し、うまく感情のコントロールができるようにするために、家の中では、こんなことで気分転換できます。

・赤ちゃんの時の写真や動画を見る

子供が3歳になると魔のイヤイヤ期真っ最中です。特に夕方にかけては1日のうっ憤を晴らすように「ご飯食べない」「お風呂いやだ」と暴れ、まるで小さな怪獣の襲来みたいです。小さな怪獣に対して、ママもいつも観音様のような心ではおられず、観音様から般若になり、ついきつく叱ってしまう事もあります。

そんな時は、ふと思い立って、子供が昼寝をしている時や夜寝付いた後に、赤ちゃんだった時の写真や育児日記を眺めてみましょう。新生児の頃のふにゃふにゃな姿、あんよができて自慢そうにしている顔、そんな頃を思い出すと、今の小さな怪獣姿も「大きくなってくれたな」と愛おしく感じます。

子供の成長を感じられると、不思議と心に余裕が出てきて、やんちゃな姿もほほえましく見守ることができます。子供はちゃんと成長しています。

・台所でカフェタイム

小さい子供がいると、ママはなかなか机に座ってひと息とはいきません。子供が寝た隙に、やることをやって、「さあ、椅子に座ってコーヒー飲もう!」というところで子どもが起きてくる...なんて、あるあるではないでしょうか。

そこで、お気に入りのお菓子とインスタントの飲み物、マグカップを一式にして台所に置き、おうちカフェセットを作ってみましょう。台所に用意しておけば、お皿を洗った後や夕食を作る前などに、カフェセットの中身を出して、さっとひと息つく事ができます。机に出したり、持ち運びしたりする手間もなく、「暖かいものを飲んでひと息入れること」のハードルがぐんと下がるのでおススメです。

台所なので、パパや子供に見つかりにくいので、忙しいママだけのお楽しみにしてみてください。

まとめ

育児は長期戦です。可愛い子供と過ごす時間少しでも笑顔ですごしましょう。忙しい時だからこそできる何気ない事が息抜きになります。

色々な息抜き方法はありますが、何よりの息抜きは「人と話す」「話を聞いてもらう」事です。育児に行き詰った時には、パパや家族、ママ友、子育て支援センターの職員さんなどに話を聞いてもらいましょう。「頑張ってるね」と言ってもらえるだけで、疲れが吹っ飛びます。

日常の出来事に感謝していますか?感謝の言葉は大事です。一秒の勇気が大事な人に与える影響。ありがとうと言っていますか?

しおり
あや、あたし疲れてるから息抜きしたい。
疲れているアピールが堂々としてるね。でも、最近頑張っているから久しぶりにランチでもいこう。
あや
しおり
それだったら、最近近くに気になるカフェができたからそこにいこう。はい行くよ!
(元気そうだけど、本当に疲れているのかな...楽しそうだからいいけど。)
あや

アドセンス

アドセンス

-子育て
-,

Copyright© スマート家事術 , 2017 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.