「ビットコイン」とは何なのか?その特徴
パソコンやスマホ上で使える「仮想通貨」
ビットコインとは、もっとも最初に実用化された仮想通貨です。“仮想通貨”という名前の通りコンピューター上の電子的記録なので目に見える形では存在しておらず、パソコンやスマートフォン上で利用します。株式や外国為替のように世界中の取引所で米ドルや日本円などで購入して取引できるほか、ビットコインでの決済を取り扱っているお店やウェブサイトでは支払い手段として利用できます。4月からは東京都内のビックカメラ(一部)でもビットコインで支払いができるようになったようです。
国内で2017年4月から施行された通称「仮想通貨法」(改定資金決済法の仮想通貨に関連する項目)の中では支払い手段のひとつとして財産的価値を認められており、法的な裏づけが生まれることになりました。
「ビットコイン」の特徴と新しさ
政府や銀行ではなく、プログラムが管理しています。ビットコインの大きな特徴のひとつは「中央集権的な管理者が介在しない」ということです。スイカやナナコなどの電子マネーにはJR東日本やセブン&アイなどといった中央管理者が存在しますが、ビットコインの発行や運営には政府、中央銀行、企業などといった中央管理者が存在せず、プログラムコードによってのみ管理されています。この仕組みを支える基盤技術は「ブロックチェーン」と呼ばれ、現在フィンテック(FinTech、金融テクノロジー)の文脈などで注目を集めています。
送金・決済コストの低さと、情報管理の安全性の高さが新しい
ビットコインの新しさは、送金・決済に関するコストと時間を大きく削減できること、また取引情報の改ざんが実質的に不可能となっていることにあります。ビットコインはパソコンやスマートフォン上で銀行などの仲介業者を一切通さずに個人間で送金が行えます。国内、海外を問わず数円〜数十円程度の送金手数料で数万円相当のビットコインを送金できます。(文:All About 編集部)