[PR]

 閣議は重い。行政をつかさどる内閣の統一見解を決める場だから、国家の命運を握っているともいえる。内閣の意思としてまとめられる「閣議決定」が最近、ことさらニュースをにぎわす機会が増えている。

 「あなたの国は誰が決めるの?」と米大統領特使が官房副長官に問う。次の瞬間「被害者救済と復興の特別法律案 閣議決定書」が映し出される。映画「シン・ゴジラ」の一場面だ。

 閣議決定が国を動かすイメージは強い。憲法の解釈を変更し、集団的自衛権の行使を認めた3年前の閣議決定は強い批判を受けた。一方、国会議員の質問主意書への答弁書も、閣議決定をするのがルール。「首相夫人は私人」と定義し、国連特別報告者の書簡が「誤解に基づくと考えられる点も多い」と答えるなど、話題は尽きない。

 朝日新聞の記事データベースで「閣議決定」を検索すると、2006年の第1次安倍内閣発足から2年半は約1300件。第3次安倍内閣発足から2年半は約2200件と、倍近くだ。

 閣議は昔からある。1885年12月22日、伊藤博文が初代首相に就任。翌日午後1時には閣議を開く、と各大臣に通達している。今は内閣法に基づき、首相が主宰。原則毎週火、金曜に全閣僚が官邸に集う。時間はわずか十数分。事前に官僚や与党内などで協議を重ねるからだ。

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら