こんばんは!星野春香です^ ^
暑い時期、そして、いや〜な梅雨のジメジメの時期がやってきましたね(>_<)!
さっぱりしたものが食べたい!
夏は酸味の効いたものが食べたい!
お酢料理と言えば酢の物・・・?
うーん、何作ろう・・・?
「 お酢 レシピ 」 で検索。。。
という方も多いのではないかな?
と思います!
今日は、
毎日忙しい人でもできる、
「 酸味が効いた料理のバリエーションの広げ方 」
をお伝えします!!!
レシピ検索サイトでも調べるのもいいけれど、
自分でレシピが立てられるようになったり、
バリエーションが広げられるようになると、
毎日の料理がもっともっと楽しくなりますよ♡♡♡
それでは見ていきましょう(^^)/
①種類の違う酸味を掛け合わせる!
例えば、柑橘類(レモンなど)の爽やかな酸味、
梅干しの奥深いまろやかさのある酸味
お酢の発酵・醸造されたコクのある酸味、
ひとことで「酸味」と言っても、どれも味の持つ特徴が違います。
もちろん、それぞれ単品で使っても美味しいのですが、
種類の違う酸味を掛け合わせてあげると、
さらに酸味に奥深さと味わいが広がり、
満足感もぐっとアップします(^^)/
例えば、お酢だけで酢の物を作った時、
「なんだか味が決まらないな〜」と思ったら、塩や醤油を加えるのではなく、
レモンやすだちを絞ったり、梅を加えてみたり、
もう1種類別の酸味を加えてみてください^ ^
ちなみに、私が好きな組み合わせは、
「 黒酢 」と「 梅 」の組み合わせ♡
②香りを加えると酸味が引き立ちます!
酸味が効いた料理に忘れがちなのが、「 香り 」を加えること。
酸味に香りが加わると、一気に味わいが豊かになります。
ここで加える「 香り 」も、
普段冷蔵庫に余っていたり、
スーパーで手に入るものでOKです♡
例えば、
にんにく・生姜はもちろん、
これからの時期なら、しそやみょうがも酸味を引き立たせてくれますね^ ^
他にも、パクチー、山椒、バジル、、クミンなど、
スーパーに並ぶもので取り入れやすいものがたくさんありますよ!!!
③甘さをもつ食材で深みを出す!
酸味が効いた料理を作るとき、
砂糖やみりんを使って味をつけることも多いのではないかな?と思います。
なるべく砂糖を使わずに味付けをしたいな・・・
と思う方も多いのではないかな?と思います^ ^
そこを思い切って、
「 甘さをもつ食材 」に変えてみましょう!!!
例えば、たまねぎ、人参、さつまいも、かぼちゃ、根菜類、豆類、魚介類などなど^ ^
素材の甘みと調味料の酸味でバランスがよくなります♡
④意外な盲点! スープ+酸味もめちゃくちゃ合います!
「 酸味が効いた料理 」と聞くと、
酢の物、マリネ、酢豚・・・などを思い浮かべる方が多いのではないかな??
と思います。
ここでおすすめなのが、
「 スープに酸味をプラスすること 」です!!!
例えば、
洋風のスープ+お酢+ラー油で、
中華のサンラータン風になりますし、
今の時期は、仕上げににレモンを入れて、
「 レモンスープ 」にするのもおすすめです!!!
(レモンスープ+もずくもおすすめ♡)
いかがでしたでしょうか(^^)/?
どれも、簡単で、毎日に取り入れやすそうなものばかりではないかな?と思います♡
毎日の料理にいろんなバリエーションが取り入れられるようになると、
作ることも食べることも、もっともっと楽しくなりますよ♡
「 バリエーションの広げ方 」
「 レシピの立て方・考え方 」が学びたい方、
ぜひ体験レッスンでお待ちしています♡
(7月は、お酢活用の体験レッスンを計画中♡)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
《 最新レッスン情報 》
◯6月11日(日)《募集終了》
◯6月24日(土)New!!!
◯7月9日(日)
Coming Soon !!!
◯7月24日(日)
Coming Soon !!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを残す