スライド
発表の振り返り
- 思ったよりも落ち着いて喋ることができた
- 正面を向いて話すよう意識できたのはよかった
- 本番よりも練習の方が話しづらい。本番はむしろやりやすい(重要)
- 練習大事…本当に練習大事
スライド作成の振り返り・今後意識したいこと
- プロジェクターの画面比率は早めに確認しよう
- 16:9で作ってたのを大至急4:3にして辛い思い
- カンファレンスの雰囲気・規模・どういった立場で喋るのか意識しよう
- スポンサーセッションは固めの文章、明るくやるならトークで
- 小規模なLTなどであればフレンドリーな文面も可 など
- どういった層を相手に話すか意識しよう
- 技術レベル
- 使う言葉が一般的なのか、内輪向けの話なのか、単語の定義を意識
どういうタイトル
で何が言いたいか
をまず決めよう- スライドの流れ・ストーリーを意識しよう
- 守らないと結局何が言いたいの?なスライドになる
- スライド作成前にアウトラインを固めよう
- ストーリー作りがスライドだとやり辛い、めちゃくちゃなものができやすい
- スライドへでのレビューは面倒(レビュワーへの負担)
- 箇条書きは一行で。改行避ける
- 文章で伝えづらいところだけ図にしよう
- わかりやすくするための図がわかりにくい問題
- テーマを統一しよう
- いろんな画像混ぜない
- 文字はでかいほどよい
- 自分自身で読み直す時必ず声に出したほうが問題に気づきやすい
- プロジェクタにうつしてレビューするとただ眺めるだけよりも多くの問題見えてくる
(※あくまでも僕個人の思い)
PHPカンファレンス運営スタッフの皆様、スライドづくりのご協力いただいたペパボの皆様、当日セッションを見に来てくれた方、ありがとうございました!!!
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
(おまけ)keynoteの 発表者ディスプレイをカスタマイズ
の残り時間設定が罠だった…w
15:00
で15分じゃなくて15時間… どんなプレゼンだw