アメリカの議会図書館の印刷物・写真部門には日本の浮世絵と木版画が所蔵されており、デジタルコレクションのページから浮世絵や木版画のデータ約2500点がダウンロードできるようになっています。
ダウンロードできる浮世絵や木版画は江戸時代の「東海道五十三次」の図をはじめ、北斎や広重、国貞の作品や、幕末に横浜が開港されたのち、日本で広まっていった西洋文化の様子を描いたものです。
そのうち100点は「ワシントン・イブニング・スター」紙のオーナーで編集長だったクロスビー・スチュアート・ノエス氏がコレクションしていたものだそうです。
「富嶽三十六景」や「東海道五十三次」が閲覧できる
ダウンロードできる作品を見ると「東海道五十三次」や「富嶽三十六景」などよく知られている作品が所蔵されていることがわかります。
LIBRARY OF CONGRESS/https://www.loc.gov/
LIBRARY OF CONGRESS/https://www.loc.gov/
LIBRARY OF CONGRESS/https://www.loc.gov/
葛飾北斎による「東海道五十三次」シリーズの中でも有名な作品もあります。東京・小石川の茶屋から雪が降ったあとの富士山を眺める人たちを描いた「礫川雪ノ旦(こいしかわゆきのあした)」も閲覧できました。
LIBRARY OF CONGRESS/https://www.loc.gov/
日本人から見た西洋の人たち
横浜の様子を描いた木版画では、洋装で歩く外国人を描いたものや外国の子どもたちが遊ぶ図版、当時のアメリカ人の上官の顔を描いたものなどが見られます。
LIBRARY OF CONGRESS/https://www.loc.gov/
LIBRARY OF CONGRESS/https://www.loc.gov/
LIBRARY OF CONGRESS/https://www.loc.gov/
LIBRARY OF CONGRESS/https://www.loc.gov/
アメリカ人、イギリス人、フランス人と日本人が集まって何かを話している様子の絵も。
LIBRARY OF CONGRESS/https://www.loc.gov/
所蔵コレクションを閲覧・ダウンロードするには議会図書館のWeb「オンラインコレクション」から「Fine Prints:Japanese,pre-1915」を選択します(このリンクから直接アクセスできます)。
江戸時代の浮世絵や西洋文化が流れ込んだ日本の姿がわかる貴重な資料。200年も経つと、世界中の人たちが自由に見られるようになることを当時の浮世絵師は想像していたでしょうか。