プログラマーの適正 – プログラマーに向かない7つのタイプ

12年もこの業界にいると様々なタイプが、僕の下に来ます。
基本はソフトウェアに興味をもっている人たちです。

ただ、稀に向いていないタイプをみかけます。
どういうタイプが向いていないのかお話しさせてください。 “プログラマーの適正 – プログラマーに向かない7つのタイプ”の続きを読む

プロジェクトマネジメント – 君子豹変す

「僕さんのポジションはシステムエンジニアですか?」
世間話とはいえ「今日は良い天気ですね」並みに困る質問です。
一体何を答えて欲しいのか。

ちなみに僕は「いえ、プログラマーです。」と答えます。

ところで、システムエンジニア(SE)とは何なのでしょう。
プログラマー(PG)との違いは一体何なのでしょう。
今回はこの謎に迫ってみたいと思います。 “プロジェクトマネジメント – 君子豹変す”の続きを読む

マネジメントの死活 – 要件定義

ソフトウェア開発において要件定義は重要です。
要件定義如何でプロジェクトの生き死にが分かれると言っても過言ではありません。
ただ、「ようけん」という音の響きが今一つなようで、
どうにも中小企業のエンジニアやコンサルタントの方々はナメている節があります。
すこしその辺りについてお話しさせてください。 “マネジメントの死活 – 要件定義”の続きを読む

テキサススパイスとサンタフェステーキスパイス

サイトの趣旨から外れるのですが、
世の中にこの二つのスパイスの比較がないのでアップしておきます。
元々近所のスーパーにはテキサススパイスしか置いてなかったのですが、
その後スーパーが撤退し同時にテキサススパイスが手に入らなくなりました。
この時ほど世の中を恨んだことはありませんね。
はぃ、嘘です。そんなに恨んでません。

ただ楽しみが失われたのは事実で悲しみました。
そこで出会ったのがサンタフェステーキスパイス。
そんな二つのスパイスについて簡単にご紹介したいと思います。 “テキサススパイスとサンタフェステーキスパイス”の続きを読む

マネジメントの急所 – 見積

「優れた見積は優れた設計により生み出される」
正論です。今ここで正論は必ずしも正しくないことを証明して見せましょう。

「見積は設計の前に行われる。」
証明終了

前回のスケジュール以上に難しい見積もり。
スケジュールの難しさについては、
マネジメントの急所 – スケジューリング

今回は見積の難しさについて簡単にご説明します。 “マネジメントの急所 – 見積”の続きを読む

マネジメントの急所 – スケジューリング

プロジェクトをマネジメントするにあたりスケジュールは重要です。
立てずに進められるような小さな規模のプロジェクトであれば良いのですが、
大人数や大規模になるとスケジューリングしないわけにはいきません。
このスケジューリングの苦しみについて少しおすそ分けします。 “マネジメントの急所 – スケジューリング”の続きを読む

プログラマー35歳定年説について思う事

どうも、宇宙ゴミです。
36歳を間近に控えソフトウェア業界を引退した僕ですが、
少し真面目に「35歳定年説」についての見解を述べようかと思います。
定説通り退職する僕なので何の説得力ありませんが否定派です。

タバコ吸いながら「タバコは体に悪いからな。お前は吸うなよ。」
という親戚のおじさん位の距離感で読んでもらえば幸甚です。 “プログラマー35歳定年説について思う事”の続きを読む

「リーダー」と「マネージャー」 の役割

私事ですが7月末の退職日に向け、本日から有給消化に入っています。
まだ次の行き先は決まっていません。
刻一刻と迫る無職の影から目を背け
「プロジェクトマネジメント」の能書きを垂れることにします。

まずは、「リーダー」と「マネージャー」。
この二つの役割について述べていきたいと思います。 “「リーダー」と「マネージャー」 の役割”の続きを読む