滞在組のハクチョウさんたちが棲んでいる七北田川はキレイなのか?
いつも行くと、ゴミが流れていたり落ちていたりするので、 疑問に思っていました。 それに、春から初夏にかけて、汚れが目立ってくる滞在組のハクチョウさんの姿を見て、 七北田川の水質が悪化!?しているのか心配になってきます。 そのため、この数年duck4は、 CODパックテストを使い調査を行って来ました。 ちなみに、今年度から、 地元の生協さんから全国水環境マップ実行委員会さんで行われるようになり、 その全国調査に参加することにしました。 6月4日、 いつも滞在組のハクチョウさんがいる橋周辺。 春から初夏にかけてよく出掛ける堰。 もうひとつは、東日本大震災の津波ですべてがいっぺんした蒲生干潟の3箇所です。 ところで、CODパックテストとは、簡単に言うと、 水の汚れを、薬品で化学反応させたときに消費される酸素の量で測り、 数値が高くなるほど、有機物が高くなり汚れている、 という結果になります。 (測定器具!) (日和山周辺の蒲生干潟での調査!) (蒲生干潟!) 蒲生干潟での結果は、 約4ppmと コイやフナが棲めて、農業用水として使えるレベルだそうです。 他の七北田川の2箇所。 橋と堰周辺でも約4ppmでした。 東日本大震災や集中豪雨で、蒲生干潟周辺や七北田川周辺でも堤防工事が行われていて、 それによる水質悪化が懸念されましたが、 duck4の調査結果からは、 そのような数値が現れませんでした。 ところで、この調査には備考欄もあり、 そこには生き物の種類もあり、もちろん鳥さんの名前を記入。 例えば、蒲生干潟では、 キジさん、オオヨシキリさん、イソシギさん!?スズメさん!カラスさんを 調査中に見かけました。 (オオヨシキリさん!) (囀っているオオヨシキリさん!) (後ろ姿のたぶんイソシギさん!??) けれども、昨年まで、養魚場の堀があり、 そこには、カルガモさんたちがいたのですが、すべて埋め立てられてしまい、 今、防潮堤の工事の真っ最中でした。 (防潮堤工事の干潟周辺!) そこには、こんなバス停が!? 養魚場前!!! 市営バスの蒲生行きのバスが震災前まで走っていたのですが、 今は、休止中のはず。 また、再開するのかと思いきや、 これはアートのオブジェだったのです。 何もかも津波で流された蒲生地区。 このバス停はそんな今を見守っているようにも映ったduck4であります。 (市営バス養魚場前!???) (偽物のバス停!!!!) (参考ホームページ) https://www.aburagafuchi.jp/yougo/pdf/pakukaisetu.pdf (参考ブログ) 水質測定を終えて意外とキレイだった七北田川。でもなぜハクチョウさんは汚れているのか!? (2015年7月16日付けduck4ブログより) 蒲生干潟での水質測定! (2016年7月21日付けduck4ブログより) スポンサーサイト
|
プロフィール
|
Author:duck4
|
カテゴリ
|
|
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
メールフォーム
|
|
リンク
|
|
QRコード
|
|