1 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 00:40:15.77 ID:0.net
鳥嶋氏:
申し訳ないけど、僕はネットから何かクリエイティブなものが生まれることはないと思う。
会社でも、「コンテンツの生まれる場所としては、相手にしなくていい」と言ってるしね。
鳥嶋氏:
コンテンツが生まれるときに、クローズドな環境であることと、有料の場であることは欠かせないんですよ。
でも、インターネットにはその両方がないじゃない。
だって、インターネットのそもそもの始まりは、軍需産業や図書館、大学の研究室みたいなところにあるわけでしょ。
そこには市場の発想がないんです。
無論、そういう出自のテクノロジーだから、何かを共有したり拡散したりするのには素晴らしく向いている。
でも、ここから何か本当に新しいコンテンツが成功して、生まれてきた事例なんてないでしょう。
http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/torishima/5
11 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 00:46:56.47 ID:0.net
アラレちゃんに出てた人か
156 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 01:37:47.03 ID:0.net
たぶんこの鳥嶋って人の言ってることは正解なんだろうな
なんとなくわかるわ
35 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 00:56:37.28 ID:0.net
鳥山明にダメ出ししまくって
ちゃんとしたもの作らせた実績あるから
なんも言えない
4 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 00:43:05.10 ID:0.net
実際ネットしながらなんか作るなんて無理やで
10 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 00:46:48.81 ID:0.net
ネットで発生するのはミームであってクリエイションじゃないよね
2chのAAとかネタに著作権がないのと同じで
9 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 00:46:44.56 ID:0.net
鳥嶋がなにを言いたいのかわからない
横文字こねくり回して語った気になってるだけ
鳥山桂の編集やってたくらいでクリエイターぶりやがって
ジブリの鈴木と同じ病だな
55 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 01:03:03.38 ID:O.net
>>9
俺もそれくらいしか知らなかったからドラクエやFFとかにも絡んでたのを知ってびっくりした
64 名前:fusianasan@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 01:06:07.46 ID:0.net
「ネット"から"クリエイティブなものなんて生まれない」
「ネット」からモノは生み出されない当たり前
「人」からしか生み出されない
ネットでもクローズドにして課金することも普通に可能だしコミケだって有料で値付けされてる
認識間違いもしくは結論ありきの的外れ批判
「ネットで作るのは向いてない」ってネットで作るというのはどういう状況か分からない
不特定多数が集まってみんなで1行ずつ小説書くの?
そりゃそんなの向いてないよ才能のある人だけでやるよりレベル落ちる
ネットで意見を募集しつつ一人の才能ある人間がまとめればクリエイティブなものも作成可能
ということで>>9を支持
13 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 00:47:34.06 ID:0.net
クリエイティブな人が同志を見つけるのに向いてる
16 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 00:49:11.61 ID:0.net
>>13
そもそもそんな必要ないって言ってる
編集と漫画家レベルの少人数精鋭にすべきだと
25 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 00:52:04.65 ID:0.net
作る場じゃないのはみんな分かってると思うが
33 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 00:54:47.96 ID:0.net
作ったものを公開する場
36 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 00:56:48.41 ID:0.net
こういう人って「ネットスゲー万能じゃん」って思いがあるんだろうな
普通はネットで新しいコンテンツを生み出そうなんて思わない
23 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 00:51:26.02 ID:0.net
鳥嶋氏:
別に僕は、インターネットがなにか既存のものを組み合わせたり、
広めていくのに向いていることは否定していないんです。
いや、むしろどんどん使うべきだとさえ思っているんですよ。
でも、何か創造的なものを生み出すためには、作家をクローズドな環境において、
徹底的に絞っていく作業が欠かせない。
その時点でネットは無理がある上に、基本的には無料でしょう。
有料で値付けされていないと、受け手が真剣に身構えないんです。
気軽にだらだらと受け手が見るような場所では、なかなか作家は育たないね。
そもそもインターネットのような場所は昔からあって、例えばコミケがそうでしょう。
でも、あそこから本当の才能が飛び出してきた試しなんてないじゃない。
結局、そういう場所では作家が「描きたいもの」ばかりが溢れてくるんですよ。
99 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 01:19:16.61 ID:0.net
>>23
本当の才能ってなんだろ
コミケとか同人で描いてたのが今や大手漫画雑誌で連載するようになった人は何人もいるけど
380 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 09:51:36.87 ID:0.net
作家が描きたいもの描きたいように描いたところで出来上がるのはほとんど独りよがりな作品
コミケじゃ誰も厳しいこと言わない
売り上げ、反応などに超シビアに反応できる人間だけが成長できる
そうじゃない人は編集つけなきゃ育たない
390 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 10:53:04.93 ID:0.net
売り物にするには編集者の力が大きいんだろ
まあマシリトは学校の男子全員ジャンプ読んでるだろぐらいの時代の人だから
その感覚からしたらその当時のマンガ家と
コミケ上がりのマンガ家とは比べものにならないんだろうな
279 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 03:02:12.66 ID:0.net
ワンパンマンはウェブからヒットした作品だろ
391 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 10:55:38.80 ID:0.net
最近人気のジャンプ作家はワンパンマンも東京グールもファイアパンチも競技ダンス部もネットで発表してた人
395 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 12:03:35.22 ID:0.net
>>391
それらは>>1の「何かを共有したり拡散したりするのには素晴らしく向いている。」の例だろ
紙媒体でも人気になってるなら「インターネット特有の新しいコンテンツ」ではないだろ
そもそもマンガ自体がネット前からあるコンテンツだし
304 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 03:28:37.47 ID:0.net
でも人気漫画自体はやっぱりジャンプやマガジン等の既存の出版社の雑誌から生まれてくるよね
308 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 03:32:49.31 ID:0.net
>>304
それはブランドの問題が関わるから違う話になる
150 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 01:35:35.37 ID:0.net
鳥島が言いたいのはこれと同じだろ
297 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 03:19:28.95 ID:0.net
大勢が行き交う大通りと自宅でどっちがクリエイティブなものを作るのに向いてるかって話だろうに
298 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 03:23:31.23 ID:0.net
鳥嶋は自分たちの今までのやり方が陳腐化したことにイラ立ってるんだろうな
103 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2017/06/09(金) 01:21:11.41 ID:0.net
要するに
拡散活動 ←ネット使うべき
創作活動 ←クローズドでやるべき
事でしょ
【関連記事】
⇒ジャンプカテゴリ記事一覧
⇒ジャンプ速報記事一覧
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
【ネタバレ掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆HUNTER×HUNTER ◆掲載順 ◆スレッド一覧
劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ(完全生産限定版) アニプレックス 2013-12-18 売り上げランキング : 5 Amazonで詳しく見る |
元スレ⇒http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1496936415/
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
尾田栄一郎先生を超える漫画家ってもう絶対出ないよね
真面目に火ノ丸相撲が売れない理由考えようぜ・・・
ワールドトリガーとかいう面白くなれるのに極めて残念な漫画wwwwwww
悟空よりルフィのほうが壮絶な人生を送っていることが判明
「背すじをピン!と」ってマンガって面白いの?
僕のヒーローアカデミアで一番カワイイ女の子といえばwwwww
ナルトがいまいち世間的に有名になれなかった理由ってなに?
初版100万部超えを果たしたジャンプ漫画一覧wwwwwwww
おまえら正直に銀魂の事どう思ってんの?
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
【ネタバレ掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆HUNTER×HUNTER ◆掲載順 ◆スレッド一覧
コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)
コメント一覧
2ちゃんの即興アンカSSでもあるまいに
「ネット自体は単なる媒体」の一言で済む話やな
そもそも何かを作るということと
作ったものを見せたり広めたりすることの間には
結構な開きがあったりすると思うしさ
今ラノベでヒット出してる作家達はウェブ小説出身じゃないのかね
いずれにしても鳥嶋の感性じゃ今の時代の流れについていけないし
こうやって流行にケチつけてる時点で確実に老害だよね
人気作家の編集者やってただけでクリエイター気取るんじゃないよ
あのドラゴンボールも、打ち切りの危機に瀕した事があったとは…
にわかには信じられん……
凡夫がいくら情報共有して新しいもの作ろうとしても大したものにはならない
ゴルゴ2億8000万部
ドラゴボ2億3000万部
ドラゴボ雑魚過ぎw
何人トラックに轢かれたんだろねw
確かにドラゴンボールも修行は多いけど修行シーンばっかを長ったらしく描いたりはしてないな
ドラゴンボールなんてパクリまくりの糞漫画だしそもそもクソつまらんしな
天下一武道会以前を絶賛する人ってほとんどいないでしょ?
それらは結局「異世界転生」という一つのアーキタイプを使い回す形でのヒットだからな
しかもヒットと言っても所詮同時期の深夜アニメの派遣くらいが関の山
それにとどまってないSAOについてはどうなんだろうな、よく分からんが
というか何が言いたいのかよく分かってないのなら偉そうなこと言うべきじゃないんじゃない?
誰も分かってないならともかく分かってる人がいる中で分かってないんだから
元ネタが西遊記だって事をパクリって言ってるの?
西遊記に著作権なんてとっくに消滅してるよw
先陣をこえるのは難しい
ネタがつきてきた
ネットならではの秀でたコンテンツだと思う
ドラゴンボールに比べたら遥か劣るやん
本当の才能というのはそういうものだろ
ドラゴボはワンピースとゴルゴに負けてるだろwドラゴボ信者w
ワンピース4億1600万部
ゴルゴ2億8000万部
ドラゴボ2億3000万部
ワンピース4億1600万部
ゴルゴ2億8000万部
ナルト2億2000万部
ナルト雑魚過ぎw
ネットの感想や意見を取り得て成功した人は知らないけどなぁ
ワンピース>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ドラゴボとナルトw
ドラチョンボール信者「著作権はとっくに消滅してるニダー。だからドラゴンボールがパクッた事実は認めないニダー。」
お前らがいつもやってることだな
ただ鳥嶋と違うのはお前らは最初からなんの実績も残してないってことだ
西遊記
南総里見八犬伝
スーパーマン2
ターミネーター
スーパーマン4
北斗の拳
流石っすねシナチョンボール信者w
よし、この調子でこれからも頼むぜ
俺も別でやるから
まあ給料払う人がいない状態で発信し続けるのも困難だから個人でネット発信でクリエイティブというのはニッチな方向に行きやすく大ヒットさせるのは困難だしある意味的を射てるけど
実績ある人が老害してるから悲しいんだろ…
受け手が、出されたものを楽しむんじゃなくて、自分から口出しに行くし、自分の意見をよく聞いてくれるクリエイターが一番優秀なクリエイターだと考え出すから
オワコンボールざまぁねぇなw
加齢臭キッついから一生すっこんでろよ40代のオワコンボール信者おっさんはw
1度売れたら完全に搾り取るまでその漫画を引き伸ばしさせるからな編集は
そしてブリーチのようにあっさりと切り捨てられる
確証が無いからはっきりと断定出来ないがもし、仮に、まさかタカシ本人がキチガイを装ってコメ数の水増しを行っていたとしたら絶対にやめておけよ?
税務署の職員は突然自宅に行くぞ。
そうでないならせめて特定の「○○オワコン」や他のコピペ連呼書き込みの削除くらいは
した方がいい。
少しでも怪しいと思われたら税務署は徹底的に調べ上げてくるからな。
気を付けろ。
2017年05月30日 11:00
子供の頃はパンチカード式のコンピューターあれば、すべて出来る万能感あったけどw
🚓👮
無料ではないけど、月額制のビデオ・オン・デマンドって、映画やドラマの冒頭をちょっとだけ見て「あー、つまんね」って他行ったりするじゃん。ネット公開ってこれと同じだよな。
1本1本、1冊1冊に金銭授受が発生したら、見る側読む側の真剣度も全然違うし、つまらなくても最後まで見る(読む)だろうし。
いわゆるドラゴボキチと呼ばれる奴とドラゴボアンチもおるやんw
俺も今まで通りアンチとして参戦するか
ゴルゴの理にかなったバトルは飽きがこないがワンピドラゴボバトルはウソっぽく見えてな
子供だましに騙される大人がワンドラ信者w
二次創作でないオリジナルですら結局過去の作品のテンプレ使い回してるだけだし
結局同人やネットは共通のテンプレ利用してコミュニケーション取るのが目的であって
何かを創作したいって人間の集まる場所では無いんだよな
パロディ、テンプレ、メタネタばっかりになったからなあ
バザール方式とカテドラル方式みたいなもんで
不完全で尖ったものが生まれにくい土壌だと思う
ネット育ち丸出しのヒロアカ作者と
懐古趣味丸出しの鬼滅作者みたいな
ウェブ出身の漫画家・小説家に対して鳥嶋氏がどう考えてるのか聞いてほしかったわ
なろう小説のベクトルに行くわな、極端な話だけど
何少年漫画にマジになってるのおっさんw
ネット漫画とか小説の投稿は共有拡散の方であって、それは問題ないって言ってるんだし
ネット漫画家がクソとか一言もいってないよ多分
作画はクセの無い上手いCG絵師に描かせて
原作は複数人で手堅く特定層に特化したジャンルで
数巻程度の食べやすいパッケージにしてサクサクと量産
週間雑誌の混沌とした環境で生まれる偶発的な面白さでなく
望まれたとおりに生まれる予定調和的な面白さがネットの強みだと思う
西遊記
南総里見八犬伝
スーパーマン2
ターミネーター
スーパーマン4
北斗の拳
流石っすねシナチョンボール信者w
ネットで作品を書こうとすると『自分の作品がなにかに似ている』という理由だけでこぢんまりとしてしまう
情報が多いのは良いことだけど、収拾が容易すぎるのも考え物だ
そこでウケようとしても結局身内受けでしかない
ネットスラング多用した漫画見て「寒いな〜」て思うのがそれ
だと思う
人が求めてるのは毒か薬でしかないのに
金稼ぐには向いていない
いいたいことはわかるが、もっと言葉を絞るべき
インタビュワーの問題なのかもしれん
能力のない大多数はネット使って数で勝負なんじゃないかねぇ。
ネットからデビューした漫画家だっているんだし
まあ、この人から見れば"本物の才能"ではないのかもしれないけど
結局この人の言う"本物の才能"がジャンプの大ヒット漫画家のみだって言われたら反論しようがないかもね
過去の栄光にすがり過ぎて視野が狭くなっている、この人の言うインターネットってYouTubeとTwitterだけなんじゃねえのかな?
この言葉、漫画家が家畜か奴隷にしか思ってないように感じるな
雑誌って形態そのものは既にオワコンなのは、伝説の編集者が何言おうが避けられない道。
昔は良かった、新しいモンはダメだ、って語るようになったら老害だ。
マシリトと同じ頃に同じ会社で活躍してた編集知ってるけど、築き上げてきたものが駄目になっていくのを悲しんでた
言ってることはわからんでもないけど、ビジネスモデルを変えないといけない、発想の転換が必要な時が来てると思うんだけどな。編集者も漫画家も
海外だともんのすごい稼いでる人がうじゃうじゃいるし、ウェブ発表から仕事も来るし
出版社はそろそろ気づかないと手遅れになるんじゃ
マシリトが移籍した白泉社の漫画見ると結果だけは残してるから老害でも有能であることには変わりないんだよな
マシリトは鬼だけど漫画家を見る目はあるよ
ジャンプ右肩下がりだしワンピースに頼りすぎてる所があるよね…昔の優秀な編集者はヤングジャンプに移籍してるし今の少年ジャンプは単純に面白くないよね
単行本売上良いのがラブコメやエロだけじゃ先が無いわ
クリエーターのプロデューサー気取りってのならわかる
実際そんな立場の人だったのだろうし
あくまで創造する段階でネットの情報に頼ることに異を唱えているだけで、ネット自体を言ってはいない。
「世間の評判がよさそうな作品」の特徴を集めまくってオリジナリティもなくつなぎ合わせた結果、どうしようもないほど薄味になった漫画とか現在進行形で実在しているんだから、安易で実感のない情報ばかりを詰め込むのは実際危険だと思う。
どこから引用してくるかで漫画の世界観も変わるからな
正直ネットで面白い漫画を探してもワンパンマンや過去の雑誌の連載作品ばかりだったな…今の時代面白ければスカウトされるか悠々自適に描くドリフターズ・ハンターハンターみたいに隔週連載で良いと思うけどね
画期的な理論や技術って大学の世界トップレベルの研究室や軍事研究所で生まれるよね
鳥嶋の言う「市場の発想がない」場所でだ
もちろん理論や技術はシステムであってコンテンツではないから別の話と言われればそれまでだが
大ヒット作も構想自体は自由でオープンなアマチュア時代に生み出されたのも多いだろうし
コンテンツの芽は依然自由でオープンな場から出てくる可能性は高いと思う
それって単純に耐えられないか才能が無かったってことだろう。
優しく接するだけで才能を開花させられない方が作家にとっても不幸じゃないか?
単純に「絞る」の意味をはき違えているのかもしれんが。
可能性にかけた結果がなろう小説です
限界の頂点で小説家になろうと
ニコニコ動画の歌ってみたまでしか行けないんだから
あのラインで頭打ちになる
カンヅメから生まれたのがドラゴンボールだからな…後にも先にもスゲー漫画だわ
ノーベル賞とる爺さんの理論が二十台ですでに発表されてたなんてザラだしね
漫画もゲームもそれじゃダメなのよ
図星突かれて、コメ欄に発狂してるやつがわいてるやん笑
雑誌連載したいのが漫画家の願望だよ
WEB用の原作は有料コンテンツに耐えるクオリティがないから、編集が入って監理することで原作の話を更に精査し絵を付けて初めて売り物になる
優秀な作品は確かに生まれるけどメチャクチャ非人道的な手法でやってることはむしろヤクザに近い。
問題は漫画家を追い込む事で過労タヒや自サツに追い込む事で、クローズドな環境に置く事や口を挟む事は問題じゃない 聞いてる話だと鳥山はデザインセンスはあっても漫画はこの人が居なきゃ売れなかっただろうしTwitterで発狂してたり誤植以外の修正多い漫画家見てるとネット切って描きたいもの描けよ思うけど
村田版でも今の章でオリジナルになるまでは基本ストーリーは変わってないけど。
編集が何を管理してるの?
でも、だからと言って商業雑誌が唯一解ってわけではないだろう。
このインタビューは詭弁。
雑誌とネットというのはメディアの違いでしかないのに、
雑誌はプロ、ネットは素人って決め付けて批判している。
別に、プロがネット媒体で仕事としてやりゃいいってだけの話でしかない。
こんなこと言ってる暇あったらジャンプの発行部数を上げる努力でもしてろ
もう集英社移籍して白泉社にいるよ
何に対して怒ってるのか分からないけど漫画描いて収入を得られるのならそれはプロで良いと思うよ…ただそのプロから社会現象を巻き起こす漫画が出るのがネットだと難しいって話
バクマンであったじゃん、多人数で話作ってコケたやつ
>>プロがネット媒体で仕事としてやりゃいい
ネットは無料の概念がこびりついてるから仕事としてやるのはキツイんだぞ
ワンパンマンだってファイアパンチだって東京グールだって競技ダンス部だって、最初はネットで無料で趣味として漫画描いてた人だ。
貯金があったのか実家が金持ちだったのか知らんが、元手があるからそんな事ができるんだ。
最初から仕事としてネットで漫画描いてたわけじゃない。
漫画描く事がどれだけ大変かも理解できずに簡単に言うな。
無料前提のネットで漫画家が食ってけるわきゃねーだろ。
んな事やったら、資本が有る奴が生き残るだけ。
アニメーターと同じで、金が稼げなくても生きていけるような環境が有る奴が生き残るだけになるわ。
アホか
金が絡むからこそ、本当に面白くなきゃ許されないんだよ
無料で公開されてるようなのは、「どうせ無料だから」という理由で甘く評価されるからこそ、のし上がれるんだ。
ワンパンマンもなろう作品も、無料補正のお蔭で有名になっただけに過ぎん。
最初から商業で金取ってたら、絶対にここまでの人気にはなっていなかったと断言できるわ。
拡散に関しては無料ほど強力な物は無い。
ワンパンマンやなろうは、ネットという、無料補正と拡散に優れたメディアを利用したからこそのヒット作だ。
でも、本当に面白いわけではないから、円盤は1万越えが限界で、流行もすぐに廃れて新しい作品に取って代わられ、長続きしない。
しょせん無料と拡散で人気を集めただけのハリボテだからだ。
お前だろ荒らし
で、そのハリボテに勝てる作品が今の週ジャンで何作品あるのか。
鳥嶋さんは作家にはプロデュース能力がないと考えてるんじゃないかな。
だから、客観性をもった編集が舵取りしないとダメって言いたいのでは
実際にネットで上手く言ってる人はある程度自己プロデュースできてる人だけなんだよね
秋本治先生だったりするけどなw
俺がネットの存在を初めて知ったのもこち亀だったしな。