読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

電車で行く!明日香村ハイキング 日本の原風景に触れる1日

奈良県にある「明日香村」へハイキングに行ってきました。飛鳥時代の史跡と当時を彷彿させる自然が多く残り「日本の心の故郷」と呼ばれています。レンタサイクルで史跡を巡るのが一般的なようですが、徒歩でも巡ることができます。6世紀末から8世紀にかけての古墳や、かつての人々の生活の跡が残る遺跡、不思議な石造物など見どころが多くあります。

※6月にはオカトラノオ、ササユリ、カワラナデシコなどの花々や、メジロ、ルリビタキ、キジなどの野鳥などが見ることができるそうです。

f:id:hinaaoyumi:20170609070940j:plain

明日香村へのアクセス

近鉄阿部野橋から吉野行きに乗車、飛鳥駅で下車。

駅名 料金 駅名
阿部野橋 710 円 飛鳥

※片道の目安時間 約50分

明日香村でハイキングを楽しむ

f:id:hinaaoyumi:20170609054254j:plain

「近鉄飛鳥駅」に到着しました。阿部野橋から1時間ほどと好アクセス。ハイカーもたくさんいらっしゃいました。

f:id:hinaaoyumi:20170609054405j:plain

駅前にある「飛鳥びとの館」ここは観光案内所となっていて、ここでハイキングマップをゲット。

f:id:hinaaoyumi:20170609054534j:plain

 あちこちに「レンタサイクル」店があります。料金は1000円程度、電動自転車で1500円くらいが相場のようでした。

高松塚古墳へ

f:id:hinaaoyumi:20170609054902j:plain

まずは有名な「高松塚古墳」を目指します。

※1970年、村民がショウガを貯蔵しようと土を掘り起こしたところ切り石を発見。明日香村が調査を始めると、鮮やかな色に彩られた壁画を持つ石室が発見された。

f:id:hinaaoyumi:20170609055851j:plain

有名なこの壁画がある古墳です。

f:id:hinaaoyumi:20170609055956j:plain

「飛鳥歴史公園」内にあります。

f:id:hinaaoyumi:20170609060115j:plain

ワイルドな山野もいいですが、このように整備された緑の中を歩くのも気持ちいいものです。

f:id:hinaaoyumi:20170609060401j:plain

途中にある「中尾山古墳」に立ち寄ります。小高い丘にひっそりと佇んでいます。

f:id:hinaaoyumi:20170609060423j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609060614j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609060646j:plain

先ほどの壁画を見ることができる「高松塚壁画館」こちらは有料となっていました。

※大人250円

f:id:hinaaoyumi:20170609061142j:plain

高松塚古墳、こちらは随分と大きい。

f:id:hinaaoyumi:20170609061351j:plain

高松塚古墳の正面 立派な古墳です。

f:id:hinaaoyumi:20170609061533j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609061642j:plain

景観を損なわない様に考慮されたごみ箱。岩をくりぬいて入っているのにはビックリ。

f:id:hinaaoyumi:20170609061819j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609062618j:plain

キトラ古墳へ

f:id:hinaaoyumi:20170609061845j:plain

かの有名な「キトラ古墳」を目指します。里山をてくてく歩いていく。

f:id:hinaaoyumi:20170609062023j:plain

ホント、山もいいけどこんな里山歩きも楽しいです。田んぼではカエルがゲコゲコ。

f:id:hinaaoyumi:20170609062326j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609062353j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609062427j:plain

飛鳥周遊歩道とあったので歩いて行きますが、普通の民家道に出てしまいました(笑)

f:id:hinaaoyumi:20170609062559j:plain

 

f:id:hinaaoyumi:20170609062618j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609062738j:plain

ようやく到着しました。

f:id:hinaaoyumi:20170609063228j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609062829j:plain

キトラ古墳 規模は高松塚古墳の方が大きいですね。

※亀虎古墳ともいうらしい。高松塚古墳に次いで壁画のある石室が発見された。中国の四神、「青龍」「白虎」「朱雀」「玄武」が描かれている

f:id:hinaaoyumi:20170609063326j:plain

隣接する「四神の館」この日はあいにくの休館でした

檜隈寺跡から再び高松塚古墳へ

f:id:hinaaoyumi:20170609063553j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609063659j:plain

かやぶき屋根がひときわ目をひきます。この建物の構造はモンゴルに建てられている建物構造とそっくりらしいです。囲炉裏の煙は、床下を通して排煙するシステムになっていて、同時に床暖房の効果も得ることができるとのことでした。寒いモンゴルで住むひとの生活の知恵ですね。入口も随分小さく作られているのは室内の温もりを逃がさない為でしょうか?

f:id:hinaaoyumi:20170609063734j:plain

「檜隈寺跡前休憩案内所」へ到着。こちらは立派な休憩所になっており冷房も効いています。中にある自動販売機でジュースを買ってひと休憩。写真は撮れませんでしたが「雉キジ」が飛んでいました。

f:id:hinaaoyumi:20170609064328j:plain

再び高松塚古墳にある「飛鳥歴史公園」に到着。こちらでお昼休憩にしました。食後は芝生に寝転がってのんびり。

亀石へ

f:id:hinaaoyumi:20170609064512j:plain

 

f:id:hinaaoyumi:20170609064555j:plain

登山をしているとよく見かける「亀石」こちらの亀石はNARTOに出てきた「ガマオヤビン」に似てると思うのは僕だけか...。

f:id:hinaaoyumi:20170609064734j:plain

隣接する道の駅っぽいお店。

f:id:hinaaoyumi:20170609064831j:plain

亀グッズや地元でとれたであろう野菜や果物が売っていました。

石舞台へ

f:id:hinaaoyumi:20170609064939j:plain

てくてく歩いて「石舞台」を目指します。途中のコンビニでビールを購入。里山歩きならではの楽しみ。

f:id:hinaaoyumi:20170609065138j:plain

途中で聖徳太子が生まれたとされる所を通りすがります。

f:id:hinaaoyumi:20170609065245j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609065555j:plain

石舞台周辺は観光客でにぎわっています。お食事処やお土産屋さんなどが立ち並んでいます。

f:id:hinaaoyumi:20170609065641j:plain

 石舞台に到着。中に入るのには有料となっていて大人250円。

f:id:hinaaoyumi:20170609065858j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609071230j:plain

 大きい岩を組んでつくられた「石舞台」。「女の姿に化けたキツネが石舞台古墳の上で踊りを踊った」ということから「石舞台」と名付けられたとも...。

f:id:hinaaoyumi:20170609070253j:plain

 中に入ることができます。大きな岩の下を潜り抜けるのは少し怖い。

f:id:hinaaoyumi:20170609070347j:plain

崩れてきたらと思うと...。あまりに絶妙のバランスが恐怖(笑)

マラ石へ

f:id:hinaaoyumi:20170609070615j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609070834j:plain公園にひっそりと佇む「マラ石」ご利益があるかどうかわかりませんがタッチしてきました(笑)

稲淵棚田へ

f:id:hinaaoyumi:20170609070912j:plain

f:id:hinaaoyumi:20170609070940j:plain

明日香村を象徴する「 日本の原風景」秋になって稲穂が金色になびく頃、また訪れたいなぁと思わせてくれる場所でした。

再び石舞台へ戻り帰路へ

石舞台入口に再び戻りバスを利用して橿原神宮前で降車し帰路へとつきます。バスは石舞台~橿原神宮前東口まで約25分

時刻 平日 土曜 日祝
13 01・57 01・57 01・57
14 57 57 57
15 57 57 57
16 57 57 57
17 × × ×
18 × × ×

 時間に余裕がある方は帰りに「岡寺」や「飛鳥寺」に寄りながら橿原神宮前駅まで歩くのもいいかもしれませんね。

※距離約14.5㌔ コースタイム約4時間45分