ウィキメディア財団、退職するマネージャーに約50万ドルの退職金を支払っていた 8
ストーリー by hylom
多くの日本企業の退職金よりも多いぞ 部門より
多くの日本企業の退職金よりも多いぞ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Wikipediaなどの運営を行うウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)が公開した2015~2016年度の年次財務報告書「Form 990」により、同財団が退職するマネージャーに50万ドル近くの退職金を支払っていたことが明らかになった。これに対し批判の声が挙がっている(The Register、Slashdot)。
同財団は非営利組織であり、Wikipediaは寄付によって運営されている。また、そのコンテンツ作成も無報酬でボランティアが行っている。そそのため、幹部の給与については透明性がないとして批判を受けている模様。財団側は「ボランティア、ドナー、ステークホルダー間のやりとりをオープンにすることを約束している」としている。
これはけしからん! (スコア:0)
と、一円も寄付してない俺が言っていいのかどうか...だめだよね。
Re: (スコア:0)
透明性がないから寄付しないと言っていいのかも
退職金かー (スコア:0)
37年の人生で3回ほど退職したけど一度も貰った事がない(´・ω・`)
世の中どこ行ったらそんな制度あるの?
# ボーナスもかれこれ10年ぐらい貰ってないし、貰えたITバブルの頃もMAX一ヶ月分ぐらいだったな…
Re: (スコア:0)
俺ももらった事ないので分からんが、そもそもないところもあるとは思うけど、基本的に退職金って勤続日数が一定以上ないともらえないんでなかったっけ?
もらえるところは2、3か月でももらえたような気がするが。
Re: (スコア:0)
退職金は年金みたいな積み立ての考え方ですね。
出ないところはその分を普段の給料に含めているから~な説明になる、はず。その割には金額が…
私は最初の会社を退職したとき一ヶ月分ほどもらえました。
あれか (スコア:0)
チャリティー番組にギャラもらって出るという
これで (スコア:0)
寄付が減りそうな予感
オープンにすることを約束? (スコア:0)
これが何を言いたいのかよくわからないんだけど、The Register の記事の
の訳だとすると、何かをオープンにするとは言っていないし、そもそもこれは財団の透明性に関する基本姿勢を説明しているだけ。今回の件に関しては
「コメントしない」と言っているわけで、新たに何かをオープンにすることは否定している。