R+house BEPPU|大分市・別府市でアトリエ建築家と一緒に創る家

メニュー

省エネ+長持ち+地震に強い

Earthquake resistant

R+houseは「新しい時代のオーダーメイドハウス」一流の建築家が設計する住宅でありながら、仕入れ・時間・手間などを省く合理的な工夫を随所に取り入れ、経済コストも同時に追求した注文住宅です。

構造専門の建築士とR+パネルで地震に強い家

R+houseは全て構造専門の設計士が耐震性をチェック

全てのR+houseは、アトリエ建築家とは別に構造専門の設計士が耐震性をチェックしています。

実は注文住宅のコストを上げているのは材料のムダづかいや購入の手間、職人さんの手間賃、長引く工期などです。でも初めて家を建てる人に、コストのかかるところ・かからないところを判断するのは難しいことです。

そこで、R+house[アール・プラス・ハウス]はこの目に見えないコストを極力少なくするための「ルール」を作ることで、クオリティは高いままコストを抑えた注文住宅づくりを可能にしました。

  • 荷物への荷重建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期に渡る荷重に柱や梁が耐えられるか梁のたわみに問題がないことを確認します。
  • 風圧力台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しない事を確認します。耐風強度2の確保も可能です。
  • 地震力地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しない事を確認します。R+houseでは耐震等級2を標準とし、耐震強度3の確保も可能です。
  • 接合部の確認外力により柱脚・柱頭及び緩衝材等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。
  • 基礎の設計建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。
  • 偏心率建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。

面全体で力を支えるパネル工法

R+houseは、オリジナルのR+パネルで面全体を支える「パネル工法」です。面全体で力を支えるので力が分散し、強い横からの力に耐えることができるのです。

地震の横揺れにも強く、液状化にも強い地盤改良工法を標準採用

大地震では、図のように地層も境目に沿って「せん断力」がかかります。従来の鋼管やセメントの柱で家を支える方法は、この「せん断力」には弱いと言われています。 R+houseが全店標準採用している「HySPEED工法」は、地盤に孔(あな)を堀り、砕石を詰め込んで石柱を形成する地盤改良工法です。砕石孔はせん断に対して追随するので孔自体の破損は起こりません。また、地盤そのものを強くしますので、地震の揺れによる共振をやわらげる効果がありす。十勝沖地震(震度6.4)や阪神大震災(震度7)でも、砕石を使った地盤改良では大きな被害はありませんでした。 また、強い地震があったとき、地盤の液状化は非常に怖いものですが、HySPEED工法の砕石杭は、それ自体が水を通すため、水圧を逃がす効果があります。何本もつくられた砕石杭により液状化が発生するリスクを低減することができます。

燃費の良い家づくりでランニングコストを抑える

車を選ぶ時って、1リットルで何キロ走るか(燃費)は大事なポイントですよね?家だって、燃費の良し悪しがあります。それは、家のつくり方次第で大きく変わってくるのです。 生涯住み続けるマイホームなのだから、家の燃費もしっかり考えるべき!

燃費の良い家は冷暖房費のかからない家

住宅費用とは、住宅購入費用や月々のローン支払い額だけではありません。 毎月の冷房、暖房などのランニングコストも含まれます。このランニングコストは出来るだけ抑えたい!車によって燃費が違うように、住まいのランニングコストは、家づくりと深い関係があるのです。

R+houseでは燃費の良い家が出来ます。

《現在の光熱費で一般住宅とR+houseを比較!》

[冷暖房コストシミュレーション]

無料相談会・イベントのご案内CONSULTATION & STUDY & EVENT

PAGETOP