読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

マナースタイル★MannerStyle★

ビジネスコンサル兼マナー講師が、「マナー」「礼儀」「作法」「しきたり」の由縁について、調べたことをまとめたブログ。単なる備忘録です。

金魚は「さかな」ではなかった

f:id:manastylejp:20170609221707j:plain

出張先から自宅へ戻るために新幹線に乗っていたら、娘から電話がかかってきました。

「お父さんの本棚にあった本を読んでたら、『金魚がさなかになった』って書いてあったけど、金魚はさかなじゃないの?」

おそらく娘は、古い児童詩集を読んだんだと思います。

 

一年一組せんせいあのね―詩とカメラの学級ドキュメント

一年一組せんせいあのね―詩とカメラの学級ドキュメント

 

 

一年一組 せんせい あのね―詩とカメラの学級ドキュメント (続)

一年一組 せんせい あのね―詩とカメラの学級ドキュメント (続)

 

 

今回は、さかなについて書いてみます。

 

 

 

 

魚の意味

f:id:manastylejp:20170609221838j:plain

手元にある辞書で、魚という漢字を調べてみると、

うお【魚】

水中をすみかとし、主としてえらで呼吸し、ひれで運動する脊椎動物。古くは「いお」とも言った。

 

ぎょ【魚】

水中動物で、うろこやひれがあるもの。

 

さかな【魚】

食べるものとしての「うお」。魚類。

といった解説が書かれています。

 

当用漢字音訓表

f:id:manastylejp:20170609222059j:plain

1948年(昭和23年)に、当時の内閣が告示した『当用漢字音訓表』というものがあります。

これを調べてみると、「魚」という字の読み方は、音読みで「ギョ」。訓読みで「うお」としか書かれていません。

1973年(昭和48年)に告示された『当用漢字改定音訓表』には、「魚」という字の読み方に、音読みは「ギョ」。訓読みは「うお、さかな」と書かれています。

時代が進むにつれ、漢字の読み方が変化してきたため、改定音訓表が告示されまました。

少なくとも、『当用漢字音訓表』が告示された昭和23年頃は、「魚」を「さかな」と読んでいなかったようです。

 

「うお」と「さかな」の違い

f:id:manastylejp:20170609222346j:plain

昭和40年代前半頃までは、「うお」と「さかな」は異なるものでした。

当時は、生きている状態の魚類が「うお」で、うおが死んだら「さかな」になると区別されていました。

だから「さかな」と言えば、「食べる状態のうお」の事を指していました。

この時代の人からすれば、「金魚はさかなではない」という事になります。

 

全国共通語(標準語)と方言

f:id:manastylejp:20170609222504j:plain

「うお」と「さかな」の使い分けについて、更に調べてみたら方言も関係しているようでした。

現在の全国共通語(標準語)では、「うお」と「さかな」の違いはあまりない気がします。

調べてみたら、関西地方の一部の地域では、昭和40年代以降も「うお」と「さかな」を明確に区別している地域があったようです。

今回娘が見つけた児童詩集の詩の作者が、関西地方出身だったとしたら

「金魚がさかなになった」

という詩は、

「金魚が死んだ」

ということを、直接的ではなく詩的に表現したものになると思います。

そんな詩だったからこそ、児童詩集に掲載されたのかもしれません。

娘は寝てしまったので、どの本に載っていたのか、今から探してみようと思います。

 

 

 

参考文献

新明解国語辞典 第七版

広辞苑 第六版 (普通版)

五十音順当用漢字音訓表

当用漢字音訓表・送り仮名の付け方―内閣告示・内閣訓令 (1973年)

日本語源大辞典

大阪ことば事典 (講談社学術文庫)