2017年06月08日
ステマするなら情報出さなきゃいかんで
16/11/10 09:37 ID:jXtzYwDlM.net
答え見る→問題見るの繰り返し
最後は問題見て答えが浮かぶようにする
マジで凄い進むし出来るようになって楽しくなる
16/11/10 09:37 ID:3mC0jVXa0.net
本屋で立ち読みして暗記すればタダ
16/11/10 09:39 ID:3vznjnKk0.net
最初は問題解かなきゃって思ってたけど、違うわ
問題解く→間違える所が出てくる→嫌になってやらなくなるのループがあるねん
16/11/10 09:40 ID:3mC0jVXa0.net
そんなん普通に人生を生きてれば自力で気づけるだろ
16/11/10 09:44 ID:+gHeQ7qs0.net
>>31
ワイは問題解くことの繰り返しで育ってきたから、先に答え読む事が悪と思い込んでたんや
先に答え読むと、問題解く力がつかないんじゃないか?って
でも問題解いても解けなくて挫折で勉強やらなくなるの繰り返しや 答え読むことから先にやったらほんまええわ
16/11/10 09:47 ID:3mC0jVXa0.net
問題解けなきゃ答え見るだろ
挫折するのが問題やんけ
16/11/10 09:50 ID:jOkkVQWpM.net
参考書代わりに問題集使うってワイが大学受験のときにやってたわ
パクられた
16/11/10 09:51 ID:xVSZwQmu0.net
東大生のワイでもこんな方法があるのかよ!って驚いたからな
ほんまこれ読んでから講義も自習も質が上がったわ
16/11/10 09:40 ID:7PE3XufiK.net
この本を読んだら彼女ができた
16/11/10 09:46 ID:izYavEz50.net
ずるい売り方やめろや
16/11/10 09:40 ID:bnvgQPDod.net
もはやダイレクトマーケティングやん
16/11/10 09:54 ID:sGFsBrke0.net
解答を写す力はつくけど問題を解く力はつかないんちゃう?
Aの問題に対してBという正しい答えを出力することは出来るけど、思考深度というか、問題解決力というか、過去に答えが与えられていない状況で切り開いてく力は身につかないだろうね
需要あるか?
17/06/08 11:09 ID:K3IFvXSO0.net
かいて
17/06/08 11:10 ID:uAztnyyX0.net
こいつは世界記憶力大会で8回優勝したガチ勢や
17/06/08 11:11 ID:K3IFvXSO0.net
どうでもいいからあくかけや
17/06/08 11:11 ID:ItljFKQQ0.net
こいつ自身別に記憶力はもともと良くなかったらしい
信憑性ますためのリップサービスかもしれんけど
17/06/08 11:12 ID:K3IFvXSO0.net
こいつの使うテクニックは二つ、ジャーニー法とドミニクシステムや
17/06/08 11:12 ID:K3IFvXSO0.net
ジャーニー法はその名の通り道をイメージする方法やねん
17/06/08 11:13 ID:K3IFvXSO0.net
忘れたらまた読み直すと思い出せるって記憶術何回もやってる
17/06/08 11:13 ID:/sUx/otK0.net
簡単にいうと見知った道に暗記したいものを順番に配置するんや
んで思い出す時にその道を辿るんや
17/06/08 11:13 ID:K3IFvXSO0.net
>>34
家を使ってもいいけどジャーニー法の場合は複数のルートを使えるのがミソやねん
だから記憶の混乱を防げるんや
17/06/08 11:18 ID:K3IFvXSO0.net
>>37
物じゃなくて人を置くから忘れにくくなるんや
たとえば「身近なコンビニでさいてょがホ乇セしてる」やと強烈なインパクトやろ?
17/06/08 11:19 ID:K3IFvXSO0.net
よくあるやつやんけ
17/06/08 11:14 ID:k0Qqkntfd.net
記憶の宮殿すこ
17/06/08 11:14 ID:0FbBuEPgp.net
メンタリストすこ
17/06/08 11:15 ID:k0Qqkntfd.net
んでドミニクシステムは2桁の数字にそれぞれ人物を対応させるんや
17/06/08 11:15 ID:K3IFvXSO0.net
70年代の通販教材みたい
17/06/08 11:15 ID:mleLxNw00.net
たとえば24が野獣先輩で18がさいてょだとする
17/06/08 11:15 ID:K3IFvXSO0.net
ドミニクシステムってなんかかっこいいな
17/06/08 11:15 ID:TLPUGgPM0.net
でもさいてょの背番号1になったで
17/06/08 11:16 ID:TLPUGgPM0.net
そして2418を覚えるときは野獣先輩が野球をするイメージ、1824を覚えるときはさいてょがホ乇セ✞をするイメージで覚えるんや
00〜99まで全員対応させるんやで
17/06/08 11:16 ID:K3IFvXSO0.net
んで文章を覚えるにはどないすればええんや
17/06/08 11:20 ID:k0Qqkntfd.net
英単語とかはどーやって覚えればええんや
17/06/08 11:20 ID:0C0wzgpv0.net
>>64
英単語イメージハンドブックってそのままの本が出てるで
お勧めはせんけど多少の覚えるきっかけにはなると思う
後は何より使うこと
17/06/08 11:25 ID:F+xBVn7k0.net
記憶術って視覚優位のやつしかできんぞ
素質ないやつは向いてない聴覚優位ニキはあかんわ
17/06/08 11:24 ID:o665WGmXM.net
ああ言い忘れてたけど数字に対応させる人物はなんらかの法則性を持たせるんやで
ゴロでもええし背番号でもええ
ドミニクオブライエンがやってたのはアルファベット対応やけど日本人には向かへんな
17/06/08 11:26 ID:K3IFvXSO0.net
>>76
たった100人やで?対応一回させたらもうやらなくてええんやで?
もちろんプロは8桁一気に覚えるために4桁に10000人対応させたりしとるらしいけど
17/06/08 11:28 ID:K3IFvXSO0.net
日記か手紙を書くことやな
単語にしても漢字にしても
17/06/08 11:26 ID:k0Qqkntfd.net
覚えたものは忘れる前にすぐにアウトプットしたくなるけどそこで一旦頭の中で整理することで忘れにくくなるんや
言われてみれば当たり前やけどな
17/06/08 11:27 ID:K3IFvXSO0.net
この記事へのコメント
子供のころからしってたら別の人生をおくれてたかもなあ。
勉強をそのやりかたでやっていると、少し問われ方を変えられたら解けなくなる奴やで。
試験で点数は取れるけれど、内容を理解していないアホに多いパターンやわ。
実際はアホやから使い物にならん。
快感で脳汁がドバドバ出る。
立ち読みしてから買う人が減ってるからか、
タイトルでウケ狙って、買ってみると中身がないみたいな本が多いよな。
もちろん試験勉強はある程度割り切って暗記する場面もあるだろうけど、例えば日常の疑問なんかは、むしろ「答えを調べずに自分で考えて納得すればそれで終わり。それが本当に真実かどうかは関係なくて、自分で考えて納得したことに価値がある」っていうスタンスでいるくらいでなきゃ将来人工知能以上の頭脳動労はできないよ。
例えば28はメロン。これを50くらいまで
でもこのスレで紹介されてる方法は「人」か!
たしかにキャラの立った人をあてはめるほうが記憶は強烈だろうし、
動作を組み合わせればリンクしやすいよな
とりあえず100人でやってみるか…
学生時代の一夜漬けで誰でもやってるだろ
みんなが見てる
コメントする
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m