まさきくあらば.net

Just another WordPress site

まさきくあらば.net

新発売 ビートルズ サージェント 50周年 解説 その3 ~レコードの時代~

2017年06月08日 [ BATLES Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band ビートルズ 50周年 ]

■全世界で統一された初めてのアルバム

英国盤のオリジナルアルバム「Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Band」は50年前の1967年6月1日に発売されました。

 

モノラル版とステレオ版、二種類のミックスでの同時発売。

 

ビートルズとしては初めて曲順が統一されたアルバムになります。

 

米国ではサージェント以前のアルバムをキャピタル独自の曲順、曲構成で編集。

 

英国盤より少ない曲数で構成し、カットした曲を次のアルバムに廻したり、シングルとして発売したり。

 

その結果、当時のビートルズのアルバム、シングルは共に、タイトル数で本国より米国の方が上回っていました。

 

理由は簡単。

 

商業的な観点で、「出せば売れるから」です。

 

当然、ビートルズはアルバムの曲順を勝手に変えられることを嫌がっていました。

 

サージェントはビートルズが望んでいた、全世界で統一された初のアルバムです。

 

(でも実際、米国盤では最後のインナー・グルーヴをカットして発売。)

 

■実体験、モノラル・ミックスの衝撃!

 

日本でのサージェントの発売は同1967年7月5日にステレオ版のみでした。

 

当時、モノラル版を聴くには輸入盤を購入するしかありませんでした。

 

私も初めて聴いたサージェントはレコードのステレオ版、1981年で丸刈りの中学生(懐かしい~)。

 

モノラル盤の存在も知らないし、存在を知っていても少ないお小遣いでは手が出なかったでしょう。

 

その後、モノラル版を聴くことができたのは約20年後の2004年11月吉日。

 

(”It was twenty years ago.”でなくて”after”でした。)

 

待望の英国盤を入手。それに合わせて中古レコードプレーヤーを購入。

 

次にGEバリレラのモノ針をヤフオクで落札。

 

トータルでかなりの出費、妻には内緒。

 

ワクワクしながら盤に針を落とすと、予想を超えた衝撃が走る。

 

重量感のある低音、前後に広がる音の定位、終わりなきインナー・グルーヴ。

 

馴染みの無かったモノラル・ミックスがとても新鮮。

 

しかも音の鮮度が違う!

 

妻に音が「うるさい」と言われてもまったく気にならない程、ご機嫌だったことを覚えています。

 

しかし、一生の宝物を手に入れた感動は、そんなにも長続きはしませんでした。

 

なんと2009年にCDモノ・リマスター。

 

しかも更なる追い打ち、

 

2014年にはレコードでMONO BOXが発売。

 

アップルはなんて、こんなにも商売が上手なのでしょう...。

 

■日本では馴染みの薄かったサージェントモノラル版レコード

 

当時、なぜ?日本ではサージェントのモノラル版が発売されなかったのでしょうか?

 

参考:当初日本で発売されたモノアルバムの一例

『ビートルズ!』1964年4月15日発売

『ビートルズ No.2!』1964年6月15日発売

『ビートルズ No.5!』1965年5月5日発売

 

1960年代日本は高度成長期、所得も上昇。

 

そんな機運に第一次オーディオブームが起こった。

 

既に1960年はステレオ電蓄の全盛期。

 

家具調の木製キャビネットに収められたオーディオシステムが大流行。

 

1963年にはNHK-FMの実験放送がはじまり、FMチューナーが単体で販売されると、次はセパレート・ステレオが全盛を迎える。

 

もしかすると60年代にステレオシステムの普及が一番早かったのは日本だったのかもしれない。

 

こう考えると当時オデオン(東芝音工)は日本でモノラル版を発売してもマーケットにそぐわない。

 

だから当時、日本ではサージェントのモノラル版は発売されなかった。

 

という訳で、ほとんどの日本人は「ビートルズが認めたミックス」サージェントのモノラル版を聴く機会が無かったのです。

 

マスターテープがやってきた(80年代)ヤァ!ヤァ!ヤァ!

 

日本で聴く機会に恵まれなかった幻のモノラル・ミックスはやがて「神格化」される。

 

一部でもマーケットが望めば、商品は市場に出る。

 

そして奇跡が起こる!

 

ついに国内で1982年(黒帯)、レッドワックスと呼ばれた日本特有の赤いカラーレコードで発売された。1986年(赤帯)にも発売。

 

通称「赤盤」。

 

日本発売の他のアルバムやシングルにも「赤盤」は多数存在。

 

通常の黒いレコードより音が良いとされ、国内外のマニア間では高値で取引されている。

 

(私はこの盤の存在を2007年ごろに知る。)

 

このモノラル版が作られるときに英国からマスターテープが初めて海を渡る。

 

門外不出のマスターテープが日本にやってきたのはまさに奇跡。

 

ヤァ!ヤァ!ヤァ!

 

英国で厳格に保管されているマスターテープ自体に日本に貸し出したことがちゃんと記録されている。

 

■まとめ

 

60年代日本で発売され無かった、サージェントのモノラル版レコード。

 

国内ではステレオの普及が早く、モノラル版の発売が少なかった。

 

英国盤のモノラル版の評価が高いこともあって、80年代日本でも赤盤で発売された。

 

その時にマスターテープが日本にやってきた。

 

マスターテープはもう二度と日本には来ないだろう。

 

「世界遺産」級のモノだから。

 

そんなマスターテープを聴くことができるジャイルスは本当にうらやましい!

 

しかも最高の音楽再生環境で。

 

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

 

あなたもビートルズのマスターテープを聴きたいと思いませんか?

 

次回は「その4 新事実発覚?リミックスの基になったテープとは?」を書きあげる予定です。

 

「その2 各曲の違い」は事実関係を確認してから投稿いたします。

 

順番が前後して申し訳ありません。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です