デジタル粉塵計LD-3K2の簡易取扱説明書 レンタル
<<デジタル粉塵計LD-3K2>>
○レンタルをされる前の参考資料として、またレンタル時の運用資料としてご利用ください。<各部名称>
①液晶ディスプレイ | ⑦測定/感度合せ切替えノブ |
②電源スイッチ | ⑧排気口 |
③質量濃度スイッチ | ⑨USB/RS-232C出力(LD-3B型のみ) |
④時間設定スイッチ | ⑩パルス出力・電圧出力 |
⑤開始/停止スイッチ | ⑪外部電源コネクター |
⑥採気口 | < /td> |
<1.BG(バックグランド)の測定>
※バックグラウンドを測定し、粉塵測定の際に測定値の際に測定値から自動的に減じられるようになります。 粉塵測定の前は必ずバックグラウンド測定を行ってください。- ⑦の「測定/感度合せ切替えノブ」がMEASURE(メジャー)の位置にあることを確認します。
※SENSI ADJになっている場合、ノブを引出し、左に回してMEASUREの位置にします。
注:手順の1〜2を実行してから電源を入れて下さい。
- ⑥の「採気口」のカバーが閉じられていることを確認します。開いている場合はカバーを上げて閉じます。
注:手順の1〜2を実行してから電源を入れて下さい。
- 電源を入れて1分待ちます。(内部を清浄にするためです)
- ④の「時間設定スイッチ」を押し、BGを表示させます。
(数回押していくとBGと表示されます)
- ⑤の「開始/停止スイッチ」を押し、6秒待ちます。
6秒後に自動的にバックグランド測定が終了します。
<2.感度合わせ(スパンチェック)>
- ⑥の「採気口」のカバーが閉じていることを確認します(スライドして上げます)
- ⑦の「測定/感度合せ切替えノブ」を時計方向に回し、SENSI ADJ(センシアジャスト)の位置で押し込みます。
- ディスプレイにSPAN CHECK(スパンチェック)と表示していることを確認します。
- ⑤の「開始/停止スイッチ」を押し1分待ちます。(測定中は表示の数値が増えていきます)
- ※1分後、数値か粉じん計固有のS値(標準散乱板値)、またはその近辺の値で止まり、計測が終ります。
※感度合わせとは、この計測で値をS値に合わせることを意味しますが、ズレの補正は測定器自身が行いますので、計測後、手動で値を合わせ込む必要はありません。
<3.測定>
- ⑦の「測定/感度合せ切替えノブ」を引き出し、左(反時計)方向に回してMEASURE(メジャー)の位置にします。
- ⑥の「採気口」のカバーを開きます。(スライドさせ下げます)
- ④「時間設定スイッチ」を数回押しすと測定時間(例えば1分)を設定をします。
※測定時間を1分にする場合、ディスプレイ表示を 「BG」から「01min.」にします。
- ⑤の「開始/停止スイッチ」を押します。
>
- ※一分後測定終了
粉じん計の測定値はcpm(1分当たりのカウント値)で表すことになっていますので、表示された値を測定時間で割ってcpm単位に直します。
※1分測定で42countと出た場合は42cpmという結果になります。
この値に質量濃度換算係数K値を掛けると粉じん濃度をmg/m3の単位に変換できます。
事前にK値を測定器に入力しておいて測定後③質量濃度スイッチを押すとmg/m3の単位で結果を表示できます。