今年1月に人気を終えたアメリカ前大統領のバラク・オバマ氏が、8年間におよぶ任期中、ずっと同じタキシードスーツを着用していたのに気づかれなったと夫人が告白。そのことに隠された問題点とは?

8年間同じタキシードを着用していたのに気づかれなかった

 今週火曜日(6月6日)、アップル社が毎年開催している開発者向けイベントのワールドワイド・デベロッパーズ・カンファレンスに登場し、講演を行った前米大統領バラク・オバマ氏の妻、ミシェル夫人が驚きの事実を明らかにした。

 それは、オバマ氏が2009年から今年1月までの2期に渡る大統領任期中、フォーマルなパーティーや式典に出席する際には、ずっと同じタキシードスーツを着用し続けていたということ。

画像: 言われてみれば確かに、ミシェル夫人は様々な装いを披露しているものの、オバマ氏はずっと同じタキシードを着用していた。

言われてみれば確かに、ミシェル夫人は様々な装いを披露しているものの、オバマ氏はずっと同じタキシードを着用していた。

 「私や側近たちが何と言おうと、彼は同じタキシードを着続けたわ」とオバマ氏がいかにそのタキシードがお気に入りだったかを明かしたミシェル夫人は、それでもメディアは特にそのことに触れず、誰にも何も言われなかったと明かした。

 

このことの問題点とは? ミシェル夫人の指摘

 この日、ミシェル夫人が行ったスピーチの重要な論点のうちの1つは、「IT業界の今後の発展には、もっと女性たちの声に耳を傾けるべき」というもの。

 このトピックに絡めて、男性であるオバマ氏は、たとえ、つねに同じスーツを着ていても何も言われないのに、女性である自分は、もっと別の重要なことについて取り上げる代わりに、ことあるごとにファッションやメイクなど外見ばかりにフォーカスされてきたことを引き合いに出し、性別による世間からの注目のされ方の違いに疑問投げかけた。

画像: このことの問題点とは? ミシェル夫人の指摘

 ミシェル夫人が「人々はいつだって私が履いている靴や、着けているブレスレットやネックレスの写真を撮りたがったわ。でも、夫が8年間も着続けたタキシードのことや、いつも同じ靴を履いていたことなんかには触れなかったの」と続け、女性たちにももっと自分の考えをシェアするチャンスが与えられるべきと主張すると、聴衆からは拍手が上がった。

画像: ©Michelle Obama

©Michelle Obama

 ちなみに、オバマ氏はいつも同じタキシードしか着ないために身支度が10分程度で済ませられることを誇りに思っており、出かける前の準備に時間がかかるミシェル夫人に対して、「キミは一体何分かかったんだい? 僕はこんなに早く準備できたよ」とお茶目なジョークを飛ばしていたのだとか。 

6月12日(月)からシーズン1がスターチャンネルで無料放送されるドラマ『GIRLS®/ガールズ』は、若者のリアルな気持ちを的確に語った名ゼリフがいっぱい。ドラマの中から、言い回しが上手すぎる英語のセリフをピックアップ!

名言セリフが人気のドラマ

 『GIRLS/ガールズ』は、2010年代のニューヨークに生きる4人の20代女子が主人公。

 彼女たちの人生や自分自身に対する考え方は、2000年代に成人あるいは社会人になるミレニアル世代の本音を見事に言い表しており、若者からの支持は絶大。

 テレビ界の最高峰エミー賞の脚本賞にもノミネートされたドラマの名ゼリフを特集!


画像1: 名言セリフが人気のドラマ

ハンナ役(レナ・ダナム)

"I can never tell if guys are attractive in a loserly way or if they're just losers. "
「男の人に惹かれる時に、相手のダメンズっぽさが良いのか、それとも本当にただのダメンズなのか、見極めることができないの」

Point☝ 「loser(ダメンズ・負け犬)」という言葉の語尾に「ly」をつけることで、「ダメンズっぽい」という意味に。実際には存在しない単語だけれど、英語圏ではスラングとして使われる。このシーンでは「loser」と「loserly」の比較が際立ったセリフに。


“TMI is such an outdated concept. There’s no such thing as too much information, this is the information age.”
「TMIは時代遅れな考え方よ。情報はもう十分なんてことはあり得ないの。今は情報社会なんだから」

Point☝ 「TMI(言い方:ティーエムアイ)」は「too much information(情報はもう十分、これ以上情報はいらない)」というフレーズの頭文字を取った、主にSNSやメールなど文語で使われるスラング。「そこまで知りたくない」と思うプライベートすぎる情報などを共有された時に「TMI」と使う。


画像2: 名言セリフが人気のドラマ

ショシャンナ役(ゾーシャ・マメット)

"My life is a mess, and I know that that was a personal choice, but I feel like maybe it is time for me to unchoose that choice."
「私の人生はメチャクチャよ。自分の選択が原因なのは分かってるわ。でも、その選択を未選択するときがきたと思うの」

Point☝「choice/choose(選択)」という言葉に、否定や反対の意味がある「un」をつけて「unchoose(一度した選択をやめる)」という造語が完成。造語づくりが上手い『GIRLS/ガールズ』らしいセリフ。


Oh. Em. Effing. Gee.
「オー、エム、エフィング、ジー」

Point☝「Oh My F---ing God(なんてことなの)」と言いたいけれど、悪い言葉は言いたくないという時におすすめなのが、言葉の頭文字を取った「OMFG(オー、エム、エフ、ジー)」という言い方。ショシャンナは、一般的に使われる「オー、エム、エフ、ジー」に、現在進行形の「ing(イング)」もつけたアレンジバージョンを使用。


画像3: 名言セリフが人気のドラマ

マーニー役(アリソン・ウィリアムズ)

"That isn't fun for me, do you realize that? Being the uptight girl."
「私だって楽しくないのよ?神経質な女の子でいるのは」

Point☝「uptight(アップタイト)」には、堅苦しい、神経質、細かいなどの意味が。「uptight」と呼ばれることが多い、きっちりした完璧主義女子のマーニー役が本音をポロリ。


"I thought this would just be a nice opportunity for us to have fun together. And you know, prove to everyone via Instagram that we can still have fun as a group."
「一緒に楽しい時間を過ごして、グループで楽しいことが出来るってことをインスタグラムを通して証明できる良いチャンスだと思ったのに」

Point☝「via(ヴィア)」は、通して・経由してという意味。楽しいことをする時は、経験するのと同じくらいソーシャルメディアで世間にそれを報告することを重要視する、現代っ子らしいセリフ。


画像4: 名言セリフが人気のドラマ

ジェッサ役(ジェマイマ・カーク)

"Maybe let’s put a pin in your midlife crisis and go dance."
「ミッドライフ・クライシスのことはまた後でにして、踊りましょう」

Point☝「put a pin in~」には保留にする・後でにするという意味が。40代前後の中年期(ミッドライフ)には自分の人生を見つめなおして不安やストレスを感じる人が多いと言われ、英語圏ではそれを「midlife crisis(中年の危機)」と呼ぶ。


"I was wearing rehab goggles. "
「私はリハビリのゴーグルをつけていただけ」

Point☝リハビリ時代の悪友に再会したジェッサが相手を拒絶しようとして放ったセリフ。「スキー場」や「夏のビーチ」など、特定の場所で出会った相手が実際よりも数割増しで魅力的に見える現象のことを、英語圏では「goggle(ゴーグル)」をつけ外しするという言い方をする。ゴーグルの力で相手が魅力的に見えるけれど、一度その場を離れてゴーグルを外してしまえば魅力は消え去ってしまう。


日本でシーズン1が無料放送!ファイナルも放送決定!

 最終話がツイッターのワールドトレンド入りするほど盛り上がった、『GIRLS/ガールズ』のファイナルシーズンが、日本でも7月19日(水)からスターチャンネルにて放送されることが決定。

画像: 日本でシーズン1が無料放送!ファイナルも放送決定!

 ファイナルシーズンをテレビ独占で日本初放送するスターチャンネルでは、最終シーズンの放送直前に、これまでの1~5シーズンを一挙放送。しかもシーズン1は全10話が無料放送されるので、6月12日(月)15:15からの放送スタートを見逃さないで。

画像: www.star-ch.jp
www.star-ch.jp

【特集】ドラマ『GIRLS®/ガールズ』にハマっているセレブ8人

日本語訳:FRONTROW編集部

© 2017 Home Box Office, Inc. All rights reserved. HBO® and all related programs are the property of Home Box Office, Inc,
Sponsored Article

Next

This article is a sponsored article by
''.