群馬に「富士山」? 大久保駅は4か所 まぎらわしい駅名、誤乗車とんでもないことに
全国には、同じ駅名や似た駅名が数多く存在します。それらは一部地域に集中していたり、全国的に点在していたり……。勘違いしたまま旅をすると、あらぬ場所にたどり着いてしまう場合もあります。
多すぎる? 「浦和」が付く駅 住民どう区別?
全国に9000以上ある駅。同じ駅名や、似た駅名が複数存在しています。
8つの「浦和」
・浦和:JR京浜東北線、宇都宮線(東北本線)ほか(さいたま市浦和区)
・南浦和:JR京浜東北線、武蔵野線(さいたま市南区)
・北浦和:JR京浜東北線(さいたま市浦和区)
・武蔵浦和:JR埼京線、武蔵野線(さいたま市南区)
・中浦和:JR埼京線(さいたま市南区)
・東浦和:JR武蔵野線(さいたま市緑区)
・西浦和:JR武蔵野線(さいたま市桜区)
・浦和美園:埼玉高速鉄道(さいたま市緑区)
「浦和」と名の付く駅は、8つも存在します。所在地は、さいたま市浦和区、南区、緑区、桜区の4区に分かれていますが、いずれも旧・浦和市内です。
これだけ多くの「浦和」が付く駅を、地元の人はどう覚えているのでしょうか。
武蔵浦和駅付近で生まれ育った会社員の20代男性は、「本当に多いですよね……。私は、路線と方角で区別しています。南北方向に延びる京浜東北線に『南浦和』『浦和』『北浦和』が、それと並行する埼京線に、方角が駅名に入らない『武蔵浦和』『中浦和』が、さらに、東西方向に延びる武蔵野線沿いに『東浦和』『西浦和』があります。『浦和美園』はこれらとは全く離れた位置にあるので別扱いです」と話します。
同じ駅名が全国に
・大久保:JR中央本線(東京都新宿区)
・大久保:JR山陽本線(兵庫県明石市)
・大久保:JR奥羽本線(秋田県潟上市)
・大久保:近鉄京都線(京都府宇治市)
開業はいずれも明治時代ですが、当初からいわゆる「国鉄の駅」として誕生したのは秋田の大久保駅のみで、東京の大久保駅は私鉄の甲武鉄道、兵庫の大久保駅は山陽鉄道によってつくられたのちに国有化され、国鉄を経てJRに引き継がれました。各社の「大久保駅」が国有化後も改名されず、そのまま現在に至っています。
なお、「大久保」と名の付く駅は、このほかに新大久保駅(JR山手線、東京都新宿区)、京成大久保駅(京成本線、千葉県習志野市)、上総大久保駅(小湊鉄道、千葉県市原市)もあり、京成線内の路線図や車内放送などでは、「京成大久保」の「京成」は省略されているので、これも注意すべきかもしれません。
字は違うが同じ読みで「いずみちゅうおう」
いずみ中央 相模鉄道 平成2年開業
泉中央 仙台市交通局 平成4年開業
和泉中央 泉北高速鉄道 平成7年開業
わずか5年の間に読みの同じ駅が開業。
しかも、平成に入ってからで当時は同じようなニュータウンの終着駅。