おすすめの記事
加計学園圧力文書 メール捏造疑惑検証
内閣府からの圧力文書を共有したメールの存否を追及 加計学園疑惑調査チーム
▼解析された民進党が公開している文書のPDFはここからダウンロード可能
https://www.minshin.or.jp/
複数のテレビメディアが文書を報道
このワープロソフトで作ったみたいなメールと称する怪文書。
同じものではないの?手直ししたもの?#nhk #ニュース7 pic.twitter.com/2xenK8sQPq— きやすめ。第二回偽メール事件 (@ZeroE13A1) 2017年6月2日
「加計学園をめぐる問題でまた新たな資料が出てきました。こちら、民進党が入手したメールなんですが」
相変わらずうさんくさいわ。#tvasahi #報ST pic.twitter.com/pUMxFJGhwU
— きやすめ。第二回偽メール事件 (@ZeroE13A1) 2017年6月2日
メールのヘッダ表記が不揃い/PDFはつなぎ合わせたもの?
加計学園圧力文書
言われて気づいたけど、メールのやりとりのヘッダ表記が不揃いだ。
添付ファイルアイコンも見えてるので、コピペとかでなく印刷したものをつなぎ合わせてると思うのだけど、なんでこんなことになるんだろう???捏造の可能性が跳ね上がりますね。。。 pic.twitter.com/9A2bAJRIR2
— 空也 (@KooYeah) 2017年6月2日
PCから直接出力していない。紙に印刷したものを取り込んで作成したものだと判明。
加計学園圧力文書(2)
気になったので民進党提出のpdfプロパティを確認。
するとキヤノンのコピー複合機を使って印刷物の取り込みで作っているようです。
PCから直で出力してない。しかもメールごとにページ区切りが来ないでメール途中に区切りという不自然さ。
こんなの有り得る? pic.twitter.com/uT2vybaDUH
— 空也 (@KooYeah) 2017年6月2日
キヤノンのiR-ADV Cシリーズは前職でも前々職でも使ってましたが
・1枚ごと別文書で存在する物を連続スキャンしてもページが繋がることは無い→一続きの文書として印刷されたものを取り込んでる可能性が高い
・一続きの文書としてWordなどで作ってるならヘッダ食い違うのおかしい
— 空也 (@KooYeah) 2017年6月2日
・スキャンしたデータをpdfにする機能がiR-ADV Cシリーズにはありますけど、別々のページとしてスキャンした画像データを勝手につなげたり切り離すことは有り得ませんし、つまりアイコンなんかをスクショなどで自作してアウトルックっぽい体裁でWordで作ってる疑惑が強いですねえ。
— 空也 (@KooYeah) 2017年6月2日
なぜメーラーからPDFへ直接出力しないのか?
物凄く不自然なのは
・「メール見つかった!!」→「印刷物の取り込みで、直にメーラーからpdfへの出力無し」
・差出人や宛先、件名の表示順と表示スタイルが違う→メーラーそのものの仕様が異なる→省内で統一されたメーラーからの打ち出しとは思えない
ってことですねえ。。。
— 空也 (@KooYeah) 2017年6月2日
文書内のフォント、文字ピッチ、行ピッチ全不一致。統一環境で作られてない上にWordデフォルト環境でもない
加計学園圧力文書[3]
文科省内メールのと加計学園への伝達事項メールのと藤原内閣審議官~の文書内にあるフォント、文字ピッチ、行ピッチ全不一致。明らかに統一環境で作られてない上にWordデフォルト環境でもない。
メモ書きならデフォ環境で良いのに。 pic.twitter.com/ByGW8J44qs— 空也 (@KooYeah) 2017年6月2日
IllustratorでPDFを取り込むと、複数のデータをつぎはぎして作られていることがわかる
加計学園圧力文書[4]
え~と、Illustrator持ってる皆さん、民進党サイトのpdfをIllustratorで開けてみてください。
こんなことになりませんか??
なんか複数のデータをつぎはぎして作られてるんですけど。。https://t.co/v6p922R8Yy pic.twitter.com/1b1rFHcz62
— 空也 (@KooYeah) 2017年6月2日
分割の仕方も不自然
これはスキャンデータをpdfに変換する際にこういう処理されてるだけ?…にしては分割の仕方がおかしいんだけど…何だ?? pic.twitter.com/H4WOwTTKnh
— 空也 (@KooYeah) 2017年6月2日
オブジェクトごとの拡大率が違う。同じ文書内の文字なのに荒さも違う
加計圧力文書[5]
なにこれ??
オブジェクトごとの拡大率が違う上に、そのままデータ拡大すると同じ文書内の文字なのに荒さも違う。。。。。。
どゆこと????????????????????????? pic.twitter.com/8ZGWWXorB6
— 空也 (@KooYeah) 2017年6月2日
文書自体が環境の異なる別の端末で作られ、印刷されている可能性が高い
加計学園の文書は出所不明の怪文書と断定できますね。
・文書自体が環境の異なる別の端末で作られ・印刷されている可能性が高い。
(特に一太郎で作っている添付ファイルは開く環境でフォントも字間も行間も変わりませんから。)・添付ファイルアイコンが違う(11月がアイコン古いか白黒) pic.twitter.com/7O9v7s7rJx
— 空也 (@KooYeah) 2017年6月2日
メールアイコンの文字と本文の文字のスムージングがかすれている。添付ファイルはFAXで出力した絵の切り貼りっぽい。
もう一つ気づいたんですが、メールアイコンの文字と本文の文字のスムージング(滑らかさ)とかすれ具合が異なるんですね。
Illustratorで開けたら別パーツになってますし、パーツによって文字の荒さが異なる不思議。
スキャンデータの上にテキストを貼り付けてるかのような違和感が。。 pic.twitter.com/CiHFpOHCtX— 空也 (@KooYeah) 2017年6月3日
もう一つの添付ファイル、違和感の原因が分かりました。
これFAXで出力した絵の切り貼りっぽいですね。低解像度スキャン独特のジャギが出てます。
そこに輪郭補正をかけているためアイコンが不自然にエッジ強調されてもう一方の添付ファイル画像と異なるイメージになってる印象ですよ。 pic.twitter.com/uBwepwIaJa
— 空也 (@KooYeah) 2017年6月3日
加計学園圧力文書[6](最終)
なぜ複数オブジェクトに分かれるのか脳内で説明が付いたので、それだけ書いて推測述べて終わりにします。
きやすめ。ファーストさんエントリに足すほどでも無いのでここでこっそり。
これたぶんPDFにする際にグレー部分を画像、黒を文字と認識してます。 pic.twitter.com/X2hGuxTphR
— 空也 (@KooYeah) 2017年6月3日
で、縦横線の多い文字は格子縞でグレーと判別されて画像扱いされてるっぽいですね。
それで、画像と判別された部分を切り離して縮小率が低く圧縮率の高い低画質jpgに(=解像度粗めでぼやけてる)、文字と判断された部分をモノクロ二値化して透過gifかそれに類する物にして配置している模様。 pic.twitter.com/9COVgq0dS1
— 空也 (@KooYeah) 2017年6月3日
▼ネット上のコメント
・「PDFをIllustratorで開いたらパーツが切りはりされていた」ってところが最高にウケる
・転送されたメールであれば、件名、本文に転送したという情報が残るはずで、それをわざわざ消して印刷というのも変ですし、簡易ヘッダ情報の位置にズレが生じているから尚更変ですし、「証拠だ」といわれている情報の方がよっぽど怪しい話多いのは何なんでしょう。
・真偽についてはともかく、この「検証」の過程がめちゃくちゃ面白い。読み応えがある。
・作るならちゃんと作ればいいのに。こんなんじゃ雑コラにすら劣るわ。
・ガチで分析してて草生えるwwww
・LibreOffice DrawでもIllustrator同様に、切り貼り合成の状況を確認。なんでこんな面倒なデータ作成してんだろう(棒
スポンサーリンク | スポンサーリンク |
\ SNSでシェアしよう! /
Twitterで Share News Japan をフォローしよう!
Follow @sharenewsjapan