open

特集 | 市場規模はマヨネーズ並み!人生を変えるカードゲームの魔力

open

特集 | 市場規模はマヨネーズ並み!人生を変えるカードゲームの魔力

8

カードゲーマーが海外に目を向けるべき理由:TCGの可能性を検証する旅行記 in 東南アジア!
僕は、小学生から現在に至るまで、離れる期間を挟みながらも、通算7年くらい、約15タイトルほどのカードゲームに触れてきました。

離れていた期間が長かったのは、大学1年生から大学3年生までの3年間。理由は単純で、「あ、これやってたら彼女とかできねーな」と思ったから(今、振り返るとそんなことはないのですが……)。

とはいえ、ネガティブな印象が先行してしまいがち問題

さて、批判を覚悟であえて冒頭で断言させていただきますと、日本のカードゲームカルチャーは、コミュニティーの多くが非常に閉鎖的で、新規ユーザーが参加するにはかなりハードルの高いカルチャーになってしまっている、と僕は思っています。

専門用語を用いた身内ノリが激しく、一見様お断りのような雰囲気がどこか漂っている。ゲームが始まるやいなや、自分の手札にやたらと文句をつけたり、負ければ運ゲーを豪語したりするプレイヤー、そして新規ユーザーを煽るような言動をとる人も多く、気持ちよく遊べる環境も少ない。

さらには、衛生的に難があるプレイヤーまで散見されます。ボサボサな髪の毛に、肩にはフケが乗り……外見だけならまだしも、悪臭を放つプレイヤーまで時折現れます。

とにかく異質な空間で、新たに始める、または続ける気になかなかならない。

ここまで極端な事ばかりを言ってしまいましたが、趣味でカードゲームをしていて、ショップ大会などにも参加経験のある方なら、一度は上述したようなことを感じたことがあるのではないでしょうか。

もちろん、気持ちよく楽しめる環境や、負けてもゲーム終了後には握手まで求めてしまうような熱い対戦に巡り会うこともあります。

しかしながら、どうしても上述したネガティブな印象が先行してしまうようになり、僕はいつしかカードゲームから離れるようになりました。

閉鎖的な日本とは対象的に、海外のカードゲームは多様性の塊だった

時は流れて2015年、僕が大学4年生に進級する年のことです。

僕は海外における日本のアニメカルチャーを見るべく、世界を8ヶ月かけてめぐるバックパック旅行をしていました。

アニメイベントやアニメグッズを扱っている海外のお店を訪れるなかで、出会う機会が多くあったのが、カードゲーマー。

「ROMICS 2015」にて、ヴァイスシュヴァルツを遊ぶ人たち。

「ROMICS 2015」にて、ヴァイスシュヴァルツを遊ぶ人たち。ROMICSはイタリア・ローマで年2回開催されるポップカルチャーイベント。来場者数が15万人前後にもなるイタリア最大級のイベント。

日本のカードゲームは、アニメとのメディアミックス体制でリリースされることが多いことから、アニメファンであれば、カードゲームカルチャーにも知見があるという人が多かったのです。

そんな海外のカードゲーマーは、もちろん現地の言語にローカライズされたカードを使って遊んでもいますが、翻訳アプリやWikiのような攻略サイトを駆使しながら、日本語のカードゲームでも平気で遊んでいます。言語の異なるカードを混ぜて遊んでいるプレイヤーも多いです。

言語・文化の違う海外で、これだけのハイコンテクストを共有できるアナログカルチャーは他にはないと思ったのと同時に、言葉の壁を超えるコミュニケーションツールとしての可能性を強く感じました。

僕が閉鎖的だと思っていたカードゲームカルチャーは、海外では多様性の塊でしかなかったのです。

そうして2015年末、帰国と同時に、僕はまたカードゲームを始めるのでした。

カードゲームの可能性を検証する道場破り in 東南アジア

東南アジアTCG旅さて、再びカードゲームを始めた僕は、『遊戯王』『カードファイト!! ヴァンガード』『フューチャーカード バディファイト』『ヴァイスシュヴァルツ』『ラクエンロジック』『Magic: The Gathering(以下『Magic』)』を持って、2017年3月4日〜22日の間、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポールと東南アジアを周遊してきました。

現地のカードゲームショップに突撃してフリー対戦を申し込んだり、Facebookコミュニティを通して海外のカードゲーマーたちにメッセージを送ってみたり、ツイッターで呼びかけてみたりと、自らの足とSNSを駆使しながら、計50名近くの人たちと遊んできました。

『ヴァンガード』約40戦、『遊戯王』『バディファイト』それぞれ約20戦、『ヴァイスシュヴァルツ』『ラクエンロジック』『Magic』をそれぞれ数戦。

果たしてカードゲームは、言語の壁を超えるコミュニケーションツールとして機能したのか。本記事では、合計80戦近くの対戦を繰り広げてきた僕が、現地レポート形式で東南アジアにおけるカードゲーム事情について、執筆していきます。

カードゲーム逆輸入の洗礼。ベトナム・ホーチミン

今回の旅で最初に訪れたベトナムは、東南アジアのなかでも、まだまだカードゲームカルチャーの根付いていない国です。前回訪れた際に、アニメカルチャーはそれなりに根付いている国だと感じたので、まずは根気よく「アニメ」という文脈から、カードゲーム好きが集まるコミュニティを探すことに。

Facebookをグループを中心に探していると、唯一機能していそうな、『ヴァンガード』ベトナム・コミュニティページを発見。

Vietnam Cardfight Vanguard Fanpage
Vietnam Cardfight Vanguard Fanpagehttps://www.facebook.com/VNCFV/?fref=ts&locale=ja_JP

メッセージを送ってみると、すぐに返事がきました。

Vietnam Cardfight Vanguard Fanpage日曜日に『ヴァンガード』『Force of Will』、他には『遊戯王』『ヴァイスシュヴァルツ』『ラクエンロジック』を遊んでいる人たちが集まるんで、是非やりましょうとのこと。

ホーチミン市内には、シングルカード(カードをバラ売りで販売すること)を扱うカードゲームショップは1店舗もありません。つまり、遊ぶ場所を提供する店と、そこに集まる相手がいなければ成立しないカードゲームは、身内レベルでしか遊ぶことができないのです。

そういった背景からか、コミュニティを非常に大切にしている雰囲気を感じたのと、僕のようなニューカマーも手厚く歓迎してくれました。

彼らが毎週集まる場所は、街のコーヒーショップ。

東南アジアTCG旅『ヴァンガード』『遊戯王』『ヴァイスシュヴァルツ』『Force of Will』と、休日に思い思いのカードゲームをするベトナム人カードゲーマーたち。

東南アジアTCG旅東南アジアTCG旅東南アジアTCG旅『Force of Will』は、日本の「FORCE OF WILL株式会社」が手がけるカードゲームなのですが、過去に一度日本では完全撤退(全サポートの終了)をしています。

その後、欧州を中心に海外での人気が高まり、逆輸入的な形で再び日本で復活する、というなかなか特殊な歴史を持ったカードゲームです。

東南アジアTCG旅『Force of Will』に触れたことのなかった僕は、奇しくもその歴史を倣う形でベトナム人カードゲーマーから遊び方を教わりました。

ちなみに、『Force of Will』は今ベトナムで一番熱いカードゲームなんだとか。

その理由は、今現在のベトナムにおいて、『Force of Will』だけが正規代理店を通して現地に商品が卸されている、唯一のカードゲームだから。

ゆえに公式大会などのバックアップがしっかりしており、ユーザーがちゃんと遊べる環境が定期的に用意されるのです。

東南アジアTCG旅さて、そういった環境が整っている『Force of Will』では、皆さん正規のカードを使用して遊んでいましたが、実はそれ以外のカードゲームに関しては、自分でプリントアウトしたカードのイラストを、代用カードとして使用して遊んでいるユーザーが少なくありません(当然公式大会等では使用できない)。

もちろん日本から正規のカードを取り寄せている方もいましたが、一般的なアルバイトの時給平均が日本円にして「およそ100円くらいだ」というベトナムでは、なかなかそう簡単にはいきません。

また、ベトナムにおいて、一般的にカルチャーとして認知されていないカードゲームを大人が遊ぶ光景は、「公共の場でギャンブルをしている」と捉えられてしまうといった、センシティブな問題もあります。

そういった問題がクリアになり、カルチャーとしてカードゲームが成立している国が、次に訪れたタイ・バンコクでした。

1
2
3

こんな記事も読まれています

関連キーフレーズ

「Magic:The Gathering」を編集する

キーフレーズの編集には新規登録またはログインが必要です。

この記事をツイート 4

KAI-YOUをフォローして
最新情報をチェック!

この記事へのコメント(0)

SNSにも投稿する

twitter_flag facebook_flag

コメントを削除します。
よろしいですか?