ブログで人の役に立つ情報を発信しながら、きちんと収益化もしていきたい。。。
これって、ブログをやっている人ならほとんどの人が思うことなんじゃないでしょうか?
私もブログを始めて1年ちょっと経って、もう少しきちんと収益化のことも考えなきゃいけないなと思い始めていたところだったんですが、情報が多すぎて何から手をつけていいのか・・・・ってなっていたところでした。
大体の人が(私もそうなんだけど)ノウハウが一番大事だと思いますよね。
ブログを書くなら読んでもらえる文章の書き方を知らなきゃ書けないんじゃないかとか、何かを販売するときには売れるキャッチコピーやセールスライティングが必要だとか、デザインはこうするべきだとか、売れる商品は何なのかとか・・・。
私も、やり方ばかりに目を向けていたんですがそれ以前にもっと大切なことがあるということに気が付きました。
ブログ初心者が陥りやすいこと
今やブロガーという職業は、かなり浸透してきていて、別に本職にするほどでなくても、自分の経験や知識を発信して人の役に立ちながら収益化ができるということで、ブログを始める人が増えています。
ブログ経由で、月に何百万と稼ぐ人がいたり、ノウハウも山ほど出回っているので、それを見ていると、ついつい収益のところにばかり目がいきがちです。
そこで陥りがちなのは
- 何を書いたら稼げるかに注目しすぎる(気にして記事が書けない)
- ノウハウを気にして記事が書けない
- 何から手をつけていいか分からない
こうなってくると、せっかくのブログがつまらなくなってきます。
ブログのいいところ
ブログは何がいいかというと、その人らしさを出せることにあります。
一人一人生きてきた環境も見てきたものも聞いてきたものも食べてきたものも経験してきたことも、得意なことも苦手なことも考え方も、全部違う。
自分が当たり前だと思っている経験や知識は、誰かにとっては当たり前ではないことが多いです。
例えば、仕事をやめた経験がある人は沢山いると思いますが、仕事をやめたことが誰かの役に立つなんてあまり考えないですよね。
だけど、世の中には仕事をやめたい人が沢山いるわけです。
その人たちに、失業保険はこうやってもらうんだよ、私は転職するときこのサイトを使ったよ、などなど、その経験を伝えてあげるだけで、その人の役に立つことができます。
別にそれはブログで伝えなくても、直接話せばいいことなんですが、ブログに書いておくことで、より沢山の人に伝えることができるし、何度も話す必要がなくなるというメリットがあります。
人の役に立ちながら収益を出せるブログを作るために必要なこと
私が間違っていたこと
私がずっと間違っていたのは、
ノウハウを身に着ける→発信→読まれる→人の心に届く→ファンができる→収益にも繋がる
だと思っていたこと。
これは多分多くの人が陥る間違いなんじゃないかなと思います。
これは、言い換えれば、いろいろなテクニックを駆使した記事が読まれて、人の心に届くということです。
実際に読まれている記事
それじゃあ、私がブログを1年間やってきて、一番読まれている記事は何かな・・・と思って振り返ってみました。
そしたら、なんと、まさかの、ブログを始めて3日目に書いた記事でした。(笑)
ノウハウのノの字も知らないときに書いた記事が一番読まれています (笑)
最近リライトしたりしていますが、それまでもずっと読まれていました。
テクニックなんて何一つ駆使してない (笑)
この記事経由でLINE@に登録してくれる人も多いです。
この記事は、『砂糖 やめる』『牛乳 やめる』と検索するとかなり上位に出てきます。これはいわゆるSEOというやつですが、今なら大体分かるけど、ブログを始めて3日目の私は何も分からないままタイトルをつけたのですが、たまたま上位表示されました。
みんなじゃなくて、誰かの心に届けばいい
最近教えてもらったことなんですが、誰か大切な人を思い浮かべて、その人がどうすれば喜んでくれるかを考えて実行するといい。という話を聞き、結構そこらへん素直なので私(ww)ブログ記事を書くときにもそれを実践するようにしました。
値段的に、超お得だったのと内容がめちゃくちゃ良かったので、食べることが好きな友達に教えてあげるつもりでこの記事を書きました。
そしたら、買ってみました!めちゃくちゃ良かったです!ってTwitterで連絡がきました!ちゃんとおすすめしたい気持ちが届いてるんだなと実感できてすごくうれしかった!
こっちも、私が最近履いているスニーカーがあまりに履きやすいので、おすすめする記事を書いたんですが、反応が多かったです!
多くの人に伝えたいと思って書いた文章は誰にも伝わらないっていうことが多々あります。誰か特定の人を思い浮かべて、その人に伝えたいと思って書くと、気持ちが伝わりやすいです。
ブログ運営の基本サイクル
ということで、1年を振り返ってみて思うのは、ブログ運営というのは、
自分の人生を振り返る→強みや経験を把握する→ブログ記事にする→少しずつファンができる→もっとたくさんの人に読まれる工夫をする(ノウハウを学ぶ)→少しづつファンができる→………収益にもつながる
このサイクルなんじゃないかなと。
ブロガー界隈には、ブログ初めて数カ月でものすごい有名ブロガーになる人がいたり、何百万と稼ぐ人がいたりします。そうすると、そこにばかり注目が集まります。
自分も早く稼ぎたい。。。!とノウハウにばかり気をとられます。
だけど、そういう数カ月で結果を出している人たちも多分、サイクル的には後者です。
発信の仕方がそもそもうまかったり、自分の経験や好きなことがたまたま多くの人の心に刺さるものだったり、目新しいことをしていたり、有名な人がシェアしてくれたり、なんかそういういろんなことが重なって、このサイクルがめちゃくちゃ速くまわった結果、短期間でPV数や収益も大きくなったんじゃないかと思います。
人の心に届くブログの作り方
長くなってしまったので、ここで少しまとめていきたいと思います。
1年たって、私が思う『人の心に届くブログの作り方』です。
- まずは、自分の人生を深く掘り下げること、振り返ること
- そして、強みや経験を把握すること
- 誰かを思い浮かべてその人に伝えるために書くこと
- ノウハウに気を取られすぎないこと
- 収益化を目的にしないこと
ノウハウ(枝葉)も大事だけど、そこだけじゃグラグラ。自分の大元になる部分(根っこ)をきちんと把握することも大事だということですね。
自分の今までの人生を振り返って、どんな経験をしてきたんだろう、どんな人と関わってきたんだろう、辛かったことは?嬉しかったことは?など、きちんと振り返ると、ブログで発信できることが結構出てきます。
経験したことのない人の言葉よりも、実際に経験したひとの言葉の方が確実に響きます。
まとめ
ということで、ブログ運営についてはまだまだな私ですが、こうして振り返りながら、試行錯誤をしている最中です。(笑)
ブログ始めてみたい!とか、他にも質問などあればLINE@からどうぞ!