昨日…四国・中国・近畿・東海・関東甲信が『梅雨入りしたとみられる』との発表があり、私の住んでいる関東地方もグズついたお天気が続いています(›_‹)
みなさんのお住まいの地域はいかがですか?
明日6月9日(金)は満月です。
月の呼び方で『満月』『新月』『三日月』『上弦の月』などは聞いたことがあると思いますが、その中の『満月』には名前・呼び名があることをご存じでしょうか?
【満月の名前・呼び名】
各月 いくつかあるので、代表的なものをご紹介します。
1月 Wolf Moon(ウルフムーン 狼月)
食糧が不足する冬の時期、餓えた狼の遠吠えにちなんで名づけられました。
他に、Old Moon(古月)・Ice Moon(氷月)などの呼び名もあります。
2月 Snow Moon(スノームーン 雪月)
空気までもが凍り付きそうな寒さ厳しさと舞う雪にちなみ名づけられました。
他に、Storm Moon(嵐月)・Hunger Moon(飢餓月)などの呼び名もあります。
3月 Worm Moon(ワームムーン 芋虫月)
長く厳しかった冬の終わり、雪解けの地面に見られるミミズのはった跡にちなみ名づけられました。
他に、Chaste Moon(純潔月)・Death Moon(死月)・Sap Moon(樹液月)などの呼び名もあります。
4月 Pink Moon(ピンクムーン 桃色月)
開花の早い野花にちなみ名づけられました。
他に、Egg Moon(卵月)・Sprouting Grass Moon(萌芽月)・Fish Moon(魚月)などの呼び名もあります。
5月 Flower Moon(フラワームーン 花月)
いろとりどりの様々な花が咲き乱れることから名づけられました。
他に、Hare Moon(野ウサギ月)・Milk Moon(牛乳月)などの呼び名もあります。
6月 Strawberry Moon(ストロベリームーン 苺月)
主に北米でイチゴの収穫が行われることから名づけられました。
他に、Rose Moon(薔薇月)・Hot Moon(暑気月)・Honey Moon(蜜月)などの呼び名もあります。
Honey Moon(蜜月)は、ハネムーンの語源になっています。
7月 Buck Moon(バックムーン 男鹿月)
この時期に男鹿のツノが生え替わるため名づけられました。
他に、Hay Moon(干し草月)・Thunder Moon(雷月)などの呼び名もあります。
8月 Sturgeon Moon(スタージョンムーン チョウザメ月)
チョウザメの豊漁にちなみ名づけられました。
他に、Grain Moon(穀物月)・Green Corn Moon(青トウモロコシ月)・Red Moon(赤月)などの呼び名もあります。
9月 Harvest Moon(ハーベストムーン 収穫月)
農産物を収穫する秋にちなんで名づけられました。
他に、Corn Moon(トウモロコシ月)・Barley Moon(大麦月)などの呼び名もあります。
10月 Hunter’s Moon(ハンターズムーン 狩猟月)
夏の間によく肥えたシカやキツネを狩るのに最適な月ということで名づけられました。
他に、Travel Moon(移動月)・Dying Grass Moon(枯れ草月)などの呼び名もあります。
11月 Beaver Moon(ビーバームーン ビーバー月)
ビーバーが冬の巣をつくり始めるという説や、ネイティブアメリカンがビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける時期だという説があります。
他に、White Moon(白月)・Frost Moon(霜月)などの呼び名もあります。
12月 Cold Moon(コールドムーン 寒月)
冬が訪れ寒さが深くなるということから名づけられています。
他に、Long Night Moon(長夜月)・Oak Moon(オーク月)などの呼び名もあります。
各月、雰囲気がなんとなくわかりますね(^^)
そんな満月は浄化のパワーを最大限に持っているので、満月の日には月の光を浴びて持ち物や自分自身の浄化してみるのも良いですね(^^)
明日は金曜。
お天気がちょっと怪しいですが…週末の夜のひととき、たまには夜空を眺めてみてはいかがでしょうか?
ランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします♪
スポンサードリンク