|
|
- 2017年06月08日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「自国の『人生のためにこれは買っておけ』という製品を紹介する」海外の反応ツイート
Comment by jdubs333※「BIFL(一生物だからこれは買っておけ板)」は便利であったり耐久性や質が優れているため一生使えるような製品が取り上げられている板です。
「BIFL(一生物だからこれは買っておけ板)」の非アメリカ人に聞きたいんだけど、君の国の素晴らしい製品や企業って何?
reddit.com/r/BuyItForLife/comments/5qnsqm/nonamericans_of_bifl_what_are_great_products_and/
Comment by matthewhobbsbiz 227 ポイント
僕はアメリカ人だけど今スウェーデンに住んでる。
Fjällravenの鞄やコート、外出用具のレベルはかなり高い。
それにSandqvistが好きで二つ持ってる。
※「Fjällraven」
https://www.fjallraven.com/
※「Sandqvist」
https://www.sandqvist.net/
Comment by Atmke 1 ポイント
↑そこはIKEAじゃないのかよ。
Comment by willwriteforfood 53 ポイント
↑Fjallravenは良いよね。
三年前にコートを購入したけど今でも新品のように見える。暖かいし防水性だし、ポケットが山ほどある。
それにジッパーでしっかりコートを締めてしまったらフードが外れるようなことは無い。
Comment by jevidon 27 ポイント
↑Fjallravenは好きなブランドの一つだけど連中の製品のほとんどは今はスウェーデンじゃなくて中国で製造してるってことに注意。
Comment by uncleguito 5 ポイント
↑Sandqvistは確かにそう。
ニューヨークシティに住んでるけどここの鞄をよく見かける。
これが「一生物だから買っておけ」に該当するかどうか確信が持てないけど、購入してまだ月日は経っていないもののその品質と耐久性には驚いてる。
Comment by Apex2113 1 ポイント
↑山登り用にfjällravenのバッグ購入したけどかなりタフ。
Comment by DustyMentone 1 ポイント
オーストラリア人だけどこれはSolidteknicsの調理用具!
http://www.solidteknics.com
Comment by Llama_Shaman 1 ポイント
アイスランド。
パンケーキ用のフライパン。
http://elko.is/islensk-ponnukokupanna
Comment by MindTheFuture 142 ポイント
フィンランド。
Fiskarsのハサミ。デザインが完成されてて心からお勧めできる。
道具としても勿論良いんだけど、キッチンナイフとして使うのなら他にもっと良いものがある。
※「Fiskars scissors」
Comment by klaatubarada 32 ポイント
↑イギリスで購入するなら気を付けた方が良い。
Fiskarsの製品を置いてる店で働いていたことがあるけど日常的に返品されるせいでお客に理由を聞くのを止めてただ受け取るだけになった。
そのハサミは僕が覚えてる限りじゃ結構悪かった。
Comment by Mad_Flatter 13 ポイント
↑フィンランドじゃそれフィンランドで製造されてるの?ここじゃ中国で製造されてるけど。
Comment by lolredditftw 7 ポイント
↑アメリカ合衆国じゃ簡単に見つかる。良いハサミ。
僕が子供の頃母親が全く同じハサミをずっと使い続けてた。
Comment by bridel08 4 ポイント
↑実家じゃ今でも母親のハサミを現役で使ってる。40年くらいかな。今でも切れ味鋭いよ!
Comment by _M1nistry 1 ポイント
初めて買ったばかりだからこれが「一生物だから買っておけ」かどうかは確信が持てないけど
オーストラリアのKriegaのバイク用の鞄はかなり高品質。
他にも色んな製品がある。
※「Kriega」
https://www.kriega.com.au/
モーターサイクリストのためのバッグを作ること。
そのためにクリーガが英国で生まれて15年の年月が経ちました。アウトドアのバックパックメーカーでの経歴を持つ、二人のバイク好きが立ち上げたクリーガは、バックパック、ウエストパック、シートパックなど、どれもバイクで快適に使えるように細部までデザインされ、これまでになかった革新的なモーターサイクリスト専用の商品を作り続けています。
http://kriega.jp/
Comment by nosecohn 1 ポイント
トヨタのハイラックスディーゼルピックアップトラックはその品質と信頼性で世界中に知られてる。
ただアメリカ合衆国じゃ入手できない。
Comment by Slashenbash 2 ポイント
↑トップギアのスタジオに置いてあるボコボコのトラックは何か疑問に思ったことある?
あれ連中がぶっ壊そうと試みたハイラックスだよ。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLxPLd6ANOsmKe8CMMbRfWYHbu7T7wcHYC
Comment by svendburner 202 ポイント
デンマークはレゴ。まず自分の足が破壊されます。
Comment by skwrepb 2 ポイント
↑それはどうだろ。うちの子供(4-5歳)は遊んでる時に1x10のレゴブロックを半分に壊したことがある。
子供が壊せるものときたらそりゃもう驚いてしまうくらい
Comment by themadnun 1 ポイント
↑
https://www.youtube.com/watch?v=VEuZTE86esA
Comment by AustrianMichael 1 ポイント
↑年上の従兄弟からレゴを譲り受けたけど間違いなく自分よりレゴの方が年上。
Comment by Schonke 1 ポイント
スウェーデン。
Skeppshultの鋳鉄キッチン用品。
※「Skeppshult」
http://global.skeppshult.com/en/
Comment by jarxg 0 ポイント
Ctrl + F:「メキシコ」「メキシコ製」
そりゃそうだよな・・・
Comment by AndiWW 40 ポイント
Mieleの洗濯機。以前使ってたのは35年くらい動いてた。
※「Miele washing machine」
Comment by opopkl 6 ポイント
↑五年前にキッチンを改装した時にMieleの洗濯機と食器洗い機を購入した。
今のところ何の不満もない。食器洗い機は多分1500回くらい使ってて、洗濯機は多分1000回くらい使ってるはず。
ミーレ(Miele)は、ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州ギュータスローに本拠を置く、電気機器・家電製品メーカー、およびそのブランドである。
他の企業と異なり、外国の工場で自社製品を委託することなく、自国で製造されている。現在のドイツ社会では、フォルクスワーゲンを抜いて、就職希望ナンバーワンの企業となっている。
ミーレ
Comment by MisterMan101 27 ポイント
チェコ共和国:Rejoice Flower Manufactoryがかなり良い衣服を作ってる。
同じズボンをもう六年間持ってるけど実に着心地が良い。それにそこの柄はいつも良い。
Comment by 9bikes 1 ポイント
↑実に「面白い」ズボンですな。
Comment by bajaja 38 ポイント
↑Rejoiceはズボン界のクロックス ;-)
Comment by pan_kumrd 2 ポイント
↑あと「Eggo Bags」や「Vasky boots」もね。
https://en.eggobag.com/
http://vasky.cz/
Comment by uberscheisse 6 ポイント
日本にいるカナダ人だけど、吉田カバンの鞄かな。
http://www.yoshidakaban.com/product/search_result.html
Comment by Tubetrotter 7 ポイント
僕はノルウェー王国にある自由都市ベルゲン出身。
ここにはJanusがある。
http://www.janus.no/en/
長い試用期間を経てNATOのウール下着を生産する契約を勝ち取ったばかりの企業。
自分用のを持ってるけど15年くらい使えてる。
Comment by glp1992 4 ポイント
↑その自由都市ってどういう意味?
Comment by Tubetrotter 1 ポイント
↑それ冗談だよ。神聖ローマ帝国の自由都市のことを言ってる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Free_imperial_city
ここの人間は「俺達はノルウェー出身じゃない。ベルゲン出身だ」って好んで言ってるから。
帝国自由都市(ていこくじゆうとし、独:Freie Reichsstadt)は、中世よりドイツ(神聖ローマ帝国)で見られた都市の一形態。地方領主や司教の統制下でなく、皇帝直属の地位におかれ、一定範囲における自治を行使した都市を指す。
帝国自由都市
Comment by moppalady 12 ポイント
アイスランドの66° Northのアウトドアウェアはほんと良いよ。
世界最北の首都を持つ、火と氷の国「アイスランド」200を超す火山と国土の12%が氷河、最北端は北極圏に位置し夜空にはオーロラを纏います。はるか昔、創業者の親類が冷たい海に転落して亡くなりました。「適切なウェアがあれば命を落とさずに済んだはず」これをきっかけに66NORTHの製品作りは始まりました。
1日の中でも晴天から雨、雪など急激に変化するアイスランドの気候から市民を守るウェアから、警察、消防隊、氷河で活躍する特別救助隊などのエクストリーマーを過酷な条件から守る製品まで、世界最高のマテリアルをデザインに落とし込み、高品質な製品を創業1926年以来、誇りを持って忠実に作り続けています。
66°NORTHとは
Product
Comment by Doublepirate 4 ポイント
デンマークはRandersのグローブ。誰かに盗まれない限り一生使える。
くっそ高いけれど。
※「Randers gloves」
http://www.randershandsker.com/
Comment by rannieb 7 ポイント
カナダ
Kanukコート。
15年前から持ってて年に二回洗濯機で洗ってるけど今でも新品のように見える。
それにこの会社は今でも昔と同じ材料を使って同じ製法で作ってる。
https://www.kanuk.com/
あとはTrudeauのコショウ挽き
https://www.trudeaucorp.com/ca_en/
※関連画像
https://trudeau.com/ca_en/cook/seasoning/salt-and-pepper-mills.html
Comment by MrHarryBallzac 21 ポイント
IMCO。
オーストリアで製造されている素晴らしいガソリンライター。
ただ入手する時は画像のような古いやつを選ぶように。
新しい製品は中国製なんだけど驚きのクソさだから。
追記:この国の言葉ではガソリンライターはジッポのこと。
Comment by jdubs333[S] 7 ポイント
↑ガソリンライター?何だそれ?
Comment by Planejet42 11 ポイント
↑ガソリンじゃなくて軽油を使うやつ。
Comment by MrHarryBallzac 10 ポイント
↑あー、ここじゃガソリンライターって呼ばれてるんだよ。
これ翻訳したら英語では通じないってこと知らなかった。
Comment by TheArcane 4 ポイント
オランダの「一生物だから買っとけ」って製品は何がある?
Comment by eterps 3 ポイント
↑傘
https://www.senz.com umbrellas
※関連画像
Comment by purrrkin 2 ポイント
↑これ保証期間たった二年間しかないぞ。
一本持ってるけど五年経って金属部分が壊れてしまった。ほとんど使ってなかったのに。多分一年で五回以上は使ってなかった :(
Comment by 402266 1 ポイント
↑この傘の形って風対策?
Comment by eterps 1 ポイント
↑そうだよ。
Comment by WillDr4Beer 7 ポイント
メキシコ。molcajeteの火山岩で出来た乳鉢と乳棒。これ良いよ。ずっしりとした重みがあるし、何世代でも使える。
ワカモレやサルサ、香辛料を挽くのに使う。これオーブンに入れても良いし火にかけてこの中で調理しても大丈夫
※関連画像
Comment by jdubs333[S] 1 ポイント
↑なにこれ格好良い。プレゼントであげようかな。
ワカモレ(スペイン語: guacamole [wakaˈmole, ɡwakaˈmole] )とは、メキシコ料理のサルサの1種である。
ワカモレは、アボカド、トマト、タマネギ、ライムの果汁、食塩、コリアンダー、チレセラーノ(スペイン語版)を、「モルカヘテ(英語版)という石臼と「テホロテ」(tejolote)という短いすりこ木のような石ですりつぶして作られる。
ワカモレ
Comment by Gimly 17 ポイント
スイス人だけどスイスアーミーナイフ、つまりVictorinoxナイフは当然挙がる。
新しく別のスイスアーミーナイフを購入する必要があるのは他人にあげるか自分がなくした時くらい。大体壊れにくい。
他には時計がある。Swatchはかなりタフでこれは間違いなく「一生物だから購入しとけ」な製品だと思う。
次は高級時計。これはそこまでタフというわけではないけど10万ドルを時計に払ったら子供に譲るまで大事にしようって思うからね。
あとはFreitag bagsとかSigg bottlesといったような他のスイスの製品。高級品だけど長く使える物を作るのはこの国の伝統のようなもの。
※Freitag bags
https://www.freitag.ch/en
※Sigg bottles
https://sigg.com/bottles
ビクトリノックス(Victorinox)は、スイスに本拠地を置きマルチツールの納入業者として知られているナイフメーカーである。社名は創業者カール・エルズナーの母親の名「ビクトリア」と、フランス語でステンレス鋼を表す略語「イノックス」の組み合わせである。
ビクトリノックス
スウォッチ (swatch )は、スイスの時計会社スウォッチ・グループが持つ腕時計のブランドである。
1960年代から1970年代までに市場を席巻した日本製クォーツ時計からシェアを奪い返すことを意図して開発され、1983年に発売された。
スウォッチ
Comment by lower_ 73 ポイント
オーストラリア人だけど「RM Williams(ブーツ)」かな。
※RM Williams
http://www.rmwilliams.com.au/men/footwear/boots?lang=en_AU
Comment by jdubs333[S] 24 ポイント
↑ハイキングブーツを想像しながらググったけど、なかなかどうしてお洒落なブーツじゃないか。ありがとう。
アメリカ合衆国でも販売してる所あったわ。
Comment by Noitsnotlikehorse 12 ポイント
↑仕事にも履いて行けるから結構人気あるよ。今ロンドンじゃかなりのブーム。
Comment by user1234567899 2 ポイント
僕はラトビア人。
Autine (John Neeman)の道具は一生使うことが出来る。
台所用品や大工道具、それに僕にはどうやって使うのかよく分からないものを取り扱ってる。
僕はこの会社の製品は持ってないんだけど話を聞いてるかぎりじゃこれこそ真の「一生物だから購入しとけ」な製品。
Comment by wellingtongee 2 ポイント
ニュージーランド。
Swanndriのブッシュシャツ。ブッシュシャツと言えばこれ。
http://m.swanndri.co.nz/mens/bushshirts/SSD0116/Swanndri-Men%27s-Mosgiel-Wool-Bushshirt-with-Zip-up-front.html
Comment by jeanlebon 35 ポイント
フランスは「Opinel knife」
※「Opinel knife」
https://www.opinel.com/
Comment by thumbtackswordsman 1 ポイント
↑ドイツじゃ子供がOpinelのポケットナイフを入手するのはほとんど通過儀礼と化してる。
子供用のナイフは切っ先が円くなっててかなり単純な構造になってる。それにカラフル。
Comment by EnclosedChaos 1 ポイント
昔持ってたInvictaのバックパックは懐かしい。10年くらい使えてた。
※Invicta
http://www.invicta.it/it/backpack-accessories/backpack.html
インビクタ(Invicta)は、イタリア・トリノの鞄のメーカーである。
イタリアでは小学生になるとリック型の鞄を購入するものが多く、まるで日本のランドセル並みに普及していてスクールバッグとして御馴染みのブランド。カラフルな色使いが特徴のナイロン製の鞄である。各種サイズがあるために、小学生を問わず大学生、社会人など多くの人々に利用されているの国民的バッグである。
インビクタ
Comment by thumbtackswordsman 3 ポイント
ポーランドはEwa Michalakのブラジャー。
一生使えるというわけではない(しっかりとした作りになってるから大事に使えば何年も持つけどね)んだけど、取扱ってるブラのサイズが非常に幅広い(自分に合うブラのサイズで違ったデザインをすぐに見つけられるように分類されてる)
それにお手頃な値段。
Comment by samikki 31 ポイント
フィンランドはFiskarsのハサミ、それにNokiaのゴムブーツ(あと3310)
Comment by qx87 2 ポイント
↑nokianの表面が凸凹したタイヤ。五回の冬をこれで過ごしてるけどいくつか凸凹が欠けただけで全く平らになってない。
なんか名前が似てるから書き込んだ。
Comment by CriminalMacabre 1 ポイント
もう今では純粋にスペイン的な製品なんてものは存在しない。
セアトの自動車はドイツの部品で製造されてるし、電子機器や衣服は大体中国製。
だから分かんないな。
追記:兄弟がRocaの衛生用品を挙げてきたけどこれ別に人生で二回以上購入するようなものでもないし。
Comment by fuzzynyanko 1 ポイント
↑Grip-Onのロッキングプライヤは良いよ。
※「Grip-On locking pliers」
Comment by Dwev 1 ポイント
↑Buffってスペインのブランドじゃなかったっけ?
バルセロナ=エル・プラット空港で他では手に入らないBuffの製品をいくつか購入したけど結構しっかりとしてそうだった。
Comment by CriminalMacabre 1 ポイント
↑Buffは一生物じゃない。ヘッドギア持ってたことがあったけど長持ちしなかった。
セアト(SEAT S.A. )は、スペイン・カタルーニャ州に本拠を持つ自動車会社。フォルクスワーゲン・グループの傘下にある。
社名は、Sociedad Española de Automóviles de Turismo(スペイン乗用自動車会社)を現す。1999年に正式社名が"SEAT S.A."となった。
セアト
ロカ(Roca)は、スペインのバルセロナに本社を置く衛生陶器メーカー。世界135カ国で事業を展開する多国籍企業である。便器の生産量はグループ全体で3800万台で、世界最大のシェアを占める。
ロカ
Comment by SeeAllThePlanet 2 ポイント
スレの内容に関連した疑問があるんだけど、スウェーデンのアウトドア/ハイキング用ズボンでかなり良い製品って何がある?
昔そこのズボン持っていて素晴らしかったんだけど自分がデブったせいで破いてしまって。
Comment by RCWobbes 1 ポイント
↑Fjallravenだろ。
Comment by qx87 1 ポイント
↑haglöfsかな?
Comment by triscuitgummies 1 ポイント
↑Lundhagsのズボン・・・
http://www.lundhags.com/Products/Clothing/Pants
Comment by SeeAllThePlanet 2 ポイント
↑これだ!ありがとう!
Comment by planktonshmankton 34 ポイント
スウェーデン
この国には素晴らしい斧の会社がいくつかある。Gränsfors BrukとかWetterlingsがそう。
https://www.gransforsbruk.com/en/
http://www.wetterlings.com/hem/
確かヨーロッパや北アメリカでも購入できるんじゃなかったかな。
品質は非常に優れていて、スウェーデンの鉄を使ってスウェーデンで製造されてる。
あとスウェーデンにはHusqvarnaというチェーンソーや刈り込み用具なんかを扱ってる会社がある。
http://www.husqvarna.com/se/produkter/motorsagar/
ここ古い企業で歴史がなかなか面白いよ。家庭用のストーブから軍隊用のライフル銃まで製造してる。
関連記事
「各製品界において耐久性・信頼性で『AK47』に相当するものは何なのか」海外の反応
<お知らせ>
「企画B-01(絵画)」の作業のためしばらく亀更新になります。
詳しくはこちら
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
ttp://drazuli.com/upimg/file13525.gif
ttp://drazuli.com/upimg/file13526.jpg
> ポーランドはEwa Michalakのブラジャー。
りんちゃん、コレですよ。
ググったら太まs・・・豊満オンパレードだけど。
ちょっと表現が微妙だな、やめとこう
スープマグはイマイチ使い勝手が悪くてお勧めしない
ttp://drazuli.com/upimg/file13527.jpg
生まれた時から無料で全世界でプレイされてるクソゲーだし
すり合わせが完璧で20年ぐらい使ってる
他のメーカも試したが隙間が出来たり毛が切れたりで全然だめだった
高品質な物を買ったほうが良さそう
(上級者は手術用のメスを使うらしいけどw)
ttp://drazuli.com/upimg/file13528.jpg
高校時代からまだ使い続けてる
どれもこれもBIFL(一生物)ではない件 (´・ω・`)
ttp://drazuli.com/upimg/file13529.jpg
1/5の価格でな
ttp://drazuli.com/upimg/file13530.jpg
ブルンみたいな小さい目標でも簡単に切除できる。
その砥石は改悪されたようで柔らかくなって面崩れが起こりやすくなった。
いや、まあシャプトンに限らず大半の砥石がここ数年で柔らかくなったようだけど。
最近フィットカットカーブっていうハサミに感動した。
オルファのカッターは替え刃を買って長いこと使ってるわ。
海外の文房具は信用出来ないなー。
というか勿体無くて使うのはカッターナイフかホームセンターで買ったものばかり、、
命とナイフは大事に使えば一生もつんだなあ、、
まだ着てる。製造国はポルトガルだったけど、、
ノーベル賞晩餐会のカトラリーも有名だけど、APEC2010の贈答品になったタイタネスタンブラーとかも。
ストローとマドラーが一緒になったストラーを見た時はちょっと驚いた。
痔と腰痛持ちならわかるはずだ。
ちなみに使っているのは前者TOTO、後者西川AIRだな。
使い易い、機能的な事と失くすことは別の事
水があうかわからんし、製造は中国かも知らんけど。
俺は形あるものはいつかは滅びるから一生モノに固執せずコスパの良いものを選べと解釈した
言葉の意味を調べるだけならネットでもできるけど、ちょっと大きめ辞書があればいろいろ楽しめる。
暇つぶしにはもってこい。
それに、国語辞典(日本語の辞書)なんて作っているのは我が国くらいだろうから、「自国の…」にも相当するでしょ?
例えば英語の辞書(例えば英英辞典)だったら、他の国でも出版してるだろうし。
まさにこの画像の製品でお茶すりをしているところだったので、躊躇なくgoodをぽちり
煎茶の茶葉であっても、挽いて粉にすることで香りや味がより引き立ったものを楽しめる
かぶせ茶の葉を使えば抹茶に近いものも作れたり
臼が熱を帯びたら動かないようにしてあるので粉が焼けることもないし、暇なときに動かして出来上がるのをゆっくり待つのが楽しみになりますね
それ、パナ製も電工製も既に生産終了してから4年以上経ってる。
現在、それ位の大きさで臼で粉にする物は、ヘルシオお茶プレッソしかない。
ttp://drazuli.com/upimg/file13531.png
電気マッサージ器。
日本に来てマッサージを受け、肩こりってこういう事だったんだと分かった外国人が多いんだとか。
HARIOは日本の耐熱ガラスメーカー、コーヒー関連も作ってる。