母すみれです。
サンクトペテルブルクの目抜き通りであるネフスキー大通りの西の端から少し北側にあり、ひときわ目を引く純ロシア風の“ねぎ坊主”をいくつも持つ美しい教会、「血の上の救世主教会」に行ってきました。
外観はごらんのとおり、色と言い形と言い美しいので、それで満足して写真を撮って帰ってきたのですが、宿で改めてガイドブックを見て、その内部の美しさについて「世界一と言われる」というのを知って、翌日もう一度行って見学をしたという思い出のある教会です。
行き当たりばったりの旅をしていると、こういう失敗も良くあります(・´ω`・)
それでも!入場料を払ってでも、この教会は、必ず中を見ていってください!!と声を大にして言いたいと思います。
私の貧弱な言葉では追いつかない、神々しい美に満ちていました。
「血の上…」その衝撃的な名前のワケは?
この教会が、1881年に皇帝アレクサンドル2世が革命分子によって暗殺された地に建っていることに、その名前の由来があります。
専制君主であった父帝ニコライ1世の後を継いだアレクサンドル2世は、ロシアの後進性を克服するべく、農奴解放を始めとするさまざまな改革に着手するが、望むような成果をあげられないままに革命を目標とする急進的テロ組織「人民の意思」のテロリストにより暗殺されてしまいました。
新たに即位した、息子のアレクサンドル3世は、父の死を惜しんで、殺された場所の上にこの教会を建てさせました。
完成は1907年と、意外と新しく、当時の最新技術が投入された建築物なのだそうです。
これほど素晴らしい建築物も、ソ連時代は粗末に扱われ、一時は倉庫として使われたほどだったそうです。
なんて罰当たりな。
でも、いつの時代も、どこの国でも、本当の価値を知らずに粗末にしていたものが、後でとんでもない価値があることがわかったりするものなのですよね…。
初日は外観だけ鑑賞して、翌日行き直して内部を心行くまで鑑賞しました。
ちなみに、見学料は、日本円にして、500円くらいだったと記憶しています。
内部は、広く明るく、自分も青く染まりそうな神々しさに満ちています。
多くの有名画家が、モザイクの製作に携わっています。
天井の絵も素晴らしい。
娘みずきと溜息をつきながら教会を出て、この場所を離れがたくてまわりをもう一周しました。
みやげ物市場のマトリョーシカたち
教会の向かい側には、露店のみやげ物市場があり、マトリョーシカ、アクセサリ、Tシャツなどのおみやげが売っています。
かねてから、マトリョーシカを一組、記念に欲しいなと思っていましたが、ここに来てマトリョーシカは本当に1組1組、全部違う顔をして、相性のいい子たちに出会ったら、即買いしないと、二度と同じ顔の子には会えないということが理解できました。
そして、意外と高価なものなのです。欲しいと思うような4体が入れ子式になっているくらいのもので、日本円にして5、6千円はしたと思います。
絵付けの精巧さによっても値段は違いますし、「作家もの」と言われるようなものは更に個性的で、値段もお高くなっています。
あと、写真を撮らなかったのが残念だったのですが、胸に写真プリントがしてあるTシャツを良く見ると、サングラスをかけて軍服を着たプーチン大統領だったり、やはりプーチン大統領の写真集があったり、プーチン、エリツィン、ゴルバチョフ、アンドロポフ、ブレジネフ、フルシチョフ、スターリン、レーニン、ニコライ2世、ピョートル1世と歴代指導者が入れ子になっているマトリョーシカがあったり、この辺はお国柄なのかなあ、と興味深く思いました。
これって、外国からの観光客向け?それともロシア国内で人気が高いから?
日本の、浅草あたりで安倍首相(2017年6月現在)や、その前の野田元首相などの写真がプリントされているTシャツが売っていたら、買う人っているのかしら?
橋の上から振り返る
う~ん、やっぱり美しい。
血の上の救世主教会をバックとした運河わきの道で、普段着のジーンズと毛糸の帽子姿の若者3人が、ヴァイオリン、ビオラ、チェロを持って周りを気にするでもなく、アンサンブル合奏を始めました。
美しいメロディが流れます。
その音楽と教会ががあまりにも自然に風景に溶け込み、しばらくそこを動くことができませんでした…