TACの株主提案。
— 次郎丸(´・_・`)哲戸 (@_Jiro70) 2017年6月2日
前半は役員報酬個別開示とかから始まり社外取締役だけの経営会議とか面白いなと思わせるものもあるけど、後半は当社講師による生徒に対する誹謗中傷とか受験生っぽくなってて残念。
取り敢えずTAC NEWSのお悩み相談室で斎藤学長に相談してろww pic.twitter.com/RUbSyjg7u7
第20号議案~第24号議案
・定款一部変更の件(当社講師による受講生に対する誹謗中傷についての特別調査委員会の設置)
・定款一部変更の件(当社講師によるY(社) 事件における問題行動に関する特別調査委員会の設置)
・定款一部変更の件(当社講師が懲戒処分を複数回受けた弁護士を代理人としていることに関する特別調査委員会の設置)
・定款一部変更の件(当社講師が「D被害者の会」を結成していることに関する特別調査委員会の設置)
・定款一部変更の件(当社講師と「 ***(ブログ名)」ブログ主催者との関係性に関する特別調査委員会の設置)
TACさん
— こぶたパパ (@kbtpp) 2017年6月2日
3名の株主から21本の株主提案。「個人名及び個人名の特定を補完する可能性のある記述・法人名・ブログ名・URLについては」伏せ字。
内容についてのコメントは控えます。https://t.co/HoN4G0DInB
※私=「個人投資家の逆襲: 金なしコネなし知識なしの弱小投資家が判例100選に載るまで」の山口三尊さんうち4本は、私に対する誹謗中傷ですね。伏せ字にしなければ名誉棄損完全に行けたのに。仮名にするのはみずほと一緒ですよね。
— 「個人投資家の逆襲」発売中 (@kanebo162) 2017年6月5日
今回の一連の提案事例は、現在行われている株主提案権制度の見直し論議に影響を与えることは確かだと思います。
— こぶたパパ (@kbtpp) 2017年6月6日
議案数を減らすとか、明らかに濫用なら切れるとかなら、いいんですが、300のハードルを上げられると、困ります。
— 「個人投資家の逆襲」発売中 (@kanebo162) 2017年6月6日
会社法研究会での議論は、数の制限と採用拒否事由の列挙(による明らかな濫用提案の排除)という方向で進んでいたと記憶しています。
— こぶたパパ (@kbtpp) 2017年6月6日
常習的濫用者による提案であること、というのも、拒否事由にして欲しいですね。
— 「個人投資家の逆襲」発売中 (@kanebo162) 2017年6月6日
乱用的疑いの強い株主提案については、議案とする前の段階で、裁判所等を関与させた手続きにより「議案としないこと」(そのことをもって瑕疵を争えないこと)を確定できないものでしょうか。
— 岡崎松之助 (@matsunosukeo) 2017年6月5日
いま、株主総会招集通知にこのAAが求められている pic.twitter.com/OYB3fzUdwf
— 矢 (@Ya86xx) 2017年6月7日
彡(^)(^)『さっすがネット闇市メルカリ!サンリオの議決権行使書はもちろん、大和証券、ファンケル、最も期待値が高そうなドコモもあるぜ(棒』 pic.twitter.com/b1np6YbZ0C
— おけら@臆トレManager4545 (@okera1127) 2017年6月7日
コメント
コメント一覧