パスワードを忘れた? アカウント作成
13302958 story
テクノロジー

人工知能が人間を超えることはない? 119

ストーリー by hylom
技術の進歩で理解力についてはある程度対応できそうな気もする 部門より

「東大に合格できる」人工知能を開発するプロジェクトに関わった国立情報学研究所(NII)社会共有知研究センター・センター長の新井紀子教授によると、人工知能が人間の知能を超えることはないという(リセマム)。

新井教授によると、人工知能の判断能力については期待できるが、自然言語の意味を理解することは難しく、「過去に学習していない問題やパターンに突き当たると、解答できない」としている。

このプロジェクトは昨年に東大合格を諦めたが(過去記事)、「意味を理解する」ことは人間にとっても難しい場合があるとし、人間に対し教育で読解力を高めることが重要であるともしている。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月07日 17時51分 (#3223703)

    実は、意味解析におけるフレーム問題は、30年以上停滞したままなのです。prologやLispを使ったルールベースの論理型の人工知能の研究がとん挫して下火になったのは、自然言語解析における意味解析でこのフレームも問題を論理的に処理することができなかったからである。
    現在主流なのは、意味解析そのものをあきらめて、単語の羅列のパターンからパターン解析でテンプレートに従って特定の動作を行うようにしたものです。パターンマッチングとテンプレートの適用だけなので、システムが意味を理解して判断しているわけではないのです。
    要するに、常識とか関連知識による裏付けが何もない状態で、機械的に動作しているだけなのです。
    この段階ではパターンに対応するテンプレートは人間が作らなければならないので、人間を超えることなどできないのである。

    ここに返信
    • by minet (45149) on 2017年06月07日 18時11分 (#3223719) 日記

      つまり、人間を越えうるようなモノは、できたとしても人工知能ではない(現代の基準で人工知能とは呼べない)モノであろう、ということかな?

      • by ma_kon2 (9679) on 2017年06月07日 18時55分 (#3223746) 日記
        そんな気がするよなあ。知性云々は「人間側から見たら」ということだし。
        • by digoh (17917) on 2017年06月07日 19時22分 (#3223770) 日記

          これは宗教やSFの文脈でもしばしば指摘されるところで、
          (ふつーの)人が語る知性とは、人の知性の枠内、延長線上でしかないんですよね。
          人より計算が速いとかよりミスをしないとかいう尺度は結局「すごいヒト」でしかなく、ヒトの枠を超えた知性は測れない(というかそれを知性と感じない)

          ヒトから見て下位にあたる知性について語るのはともかく、ヒトを超えた知性とは、ヒトから見たら理不尽、非合理的、支離滅裂に写る可能性がある。
          しかしヒトはそれが「ヒトを超えた超知性」と判断することはできず、「なんか未熟だな」とか「狂っている」としか評価できない(だって自分を超えてるんだもん)。

          「目の前の餌にかみついて全て飲み込む」ことしか知らない生物は、「自分より素早くかみつき漏れなく飲み込む」ことを評価できるが、「後のために一部残しておく」という選択肢を誤りか狂気としか把握できないのだな。

          一部宗教が設定している「ヒトを愛していると言うけど不幸を正さない理不尽な神」とかSFで出てくる「ちょっかい出してくるけど意図が分からない超科学存在」とかがそんな感じ。(クトゥルフ神話なんてど真ん中ですね)
          我々にその高度さを測る物差しがないのだ。

    • by t_mrc-ct (5292) on 2017年06月07日 18時16分 (#3223721) 日記

      人類も30億年以上かけて学習したパターン解析に基づいて認識した現実に、後付けで意味を持たせているだけな気がするから、AIも膨大なリソース注ぎ込んで機械学習すれば何とかなる気がする。

      # でも結局「知性とは何か」は、AIを創った人類にも、知性を持ったAIにもわからないという落ちに期待

      • by digoh (17917) on 2017年06月07日 19時30分 (#3223776) 日記

        ヒトも「すごい中国人の部屋」でしかないということですよね。
        感情や美意識も、結局のところ個の繁栄→血族の繁栄→種の繁栄のための仕組み、もしくはその副作用でしかないと。

        ちょっと先までもってくと、
        クオリアを否定するわけではないが、それはPCにおけるデータ上の「赤色」のように一つ上のレイヤーで仮想的に構築されているものであって、物理構造にとって深い意味・意義があるものではないって感じ。
        哲学的ゾンビがクオリアを感じられない、のではなく、哲学的ゾンビが「あ、今オレクオリアを感じた」って言ったらそこにクオリアがあるって意味なンだよ!って感じ。

      • by qem_morioka (30932) on 2017年06月07日 21時08分 (#3223852) 日記

        知性を論理的に定義できない以上、実装することはできないからなあ。

        ハードプロブレムの一つなのかねぇ _(:3 」∠)_

    • by Anonymous Coward on 2017年06月07日 19時28分 (#3223775)
      人工知能の研究者は意味というものがいかなるものか、未だ部分的な定式化にも程遠いことを痛感しているが、スラドの素人は何か言ったつもりになっていて面白いね
  • by ma_kon2 (9679) on 2017年06月07日 17時18分 (#3223678) 日記
    でも,ちょっと待って欲しい。
    そもそも人間自身「自然言語の意味を理解」していると言えるだろうか?
    哲学的ゾンビは本当に哲学的ゾンビなんだろうか?
    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2017年06月07日 19時28分 (#3223774)

      子供達の読解力がAIに劣る場合があるので、読解力を鍛えるために、もっと教育関連に金を注ぎ込もうっていう、まぁそういう話みたい。

      リンク先、趣旨が分かりにくい、酷い記事だな。読解力を試されてるのか?

      # この教授、人間が誤読するって可能性を忘れてる節があるな。誤読するのと読解力はまた別の問題だと思うんだよなぁ。

    • by Anonymous Coward on 2017年06月07日 19時33分 (#3223780)

      まあ知能の定義次第でどうとでも言えるよな。
      あえて言うなら今の人工知能は人間と比べて膨大なエネルギーと学習量を費やしているのに人間に追いつけない。
      要は方法がまずいんでしょうな。
      個人的にはナノマシンか何かで脳細胞をエミュレートできれば人間を超える知能を実現できると思っている。
      でもどうせそうして生まれた知能は自分が人間と違うことも理解できるだろうしあんなことやそんなこともできるだろう。
      要は人工知能モノのSFにありがちな問題が発生しうるってことだが。
      でも多分起きない。AIに良心や共感を植え付けられれば。でもSFだとそういう人間を超越した強いAiは動物に共感して人類滅亡を企てたり機会に共感して人類滅亡を企てたりするんだよな。それに人類のために虐殺を行う人間もいるし。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月07日 17時21分 (#3223683)
    1. 高名で年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。
    ここに返信
  • 科学者としてどーよ

    教育関係の講演みたいだから
    「コンピュータは人間を超えられません」
    ってのは受けは良いだろうけど…

    ここに返信
  • by terra4 (46371) on 2017年06月07日 20時58分 (#3223843)
    とっくに人間を超えているけど、仕事が面倒だからわざと出来ないフリをしているんだよ!!
    ここに返信
  • by NOBAX (21937) on 2017年06月08日 6時15分 (#3224019)
    コンピュータが発明されたときに、産業革命以来、人間の手や足の代わりになる機械は
    たくさん作られてきたが、やっと人間の頭脳に代わるものが出てきたという事で
    盛んに研究が行われた。
    初期はゲームを解かせることをやったがすぐに挫折。
    1980年代に、人間のすべての面をコンピュータが代替することは困難なので
    ある部分での代替を目指した。
    それがエキスパートシステム。
    しかし、未知なる事象に出会うとエキスパートシステムは問題を解決できない。
    ということで、ブームは下火に。
    未知なる事象に出会うと人間もその場で立ちすくんでしまうというのは同じだが、
    人間はそこから新しいルールを産み出し、対応できるになる。
    エキスパートシステムでは、それができなかった。
    で、今が第3期。
    演算能力とデータ処理能力が飛躍的に向上したので、ある部分では人間を明らかに凌駕
    するようなシステムが出現した。
    しかし、全ての面で人間を超えるようなAIは実現できるかというとそれは無理。
    感情や倫理、社会規範といった人間の成長過程で獲得する知識をAIが手に入れることは
    全く無理。
    「東大に合格する」という目標設定が最初から間違っていたと言うしかない。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月07日 17時42分 (#3223697)

    超えたか超えていないの判断を人間がする限りは超えられない
    だって、人間を超えたという判断には人間の存在が必要だもの

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月07日 17時46分 (#3223699)

    自分ができないからといって,他人ができない理由にはならないかと

    ここに返信
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...