- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
fukken 紙からITに切り替えるのは効率化のためで、効率化というのはつまり仕事の進め方を変えるという意味なのだが、そんな小学生にでもわかりそうな事もわからない人々がな。
-
lovevoiceryu 「大半の大企業」と簡単に言ってくれるけど、そんなに多くの大企業を知っているのか? 『「ただ紙でやってた業務をデジタル化した」だけ』なら紙に戻すのは容易のはず。そうしたら残業は減るのか?
-
chintaro3 言いたい事は解る。ただ、バブルの頃も残業は多かったし、崩壊したら崩壊したで残業多かったし、むしろiphone普及後のブラック企業攻撃で今は良くなってきてると思う。
-
kenjiro_n ほ ん こ れ。俺が書いたかと思ったけどまとまりすぎているという点で俺の文章じゃないと認識したのは悔しいけど。
-
hase0510 タイトルへのつっこみですが、一般労働者の総実労働時間は横ばいです。昔から残業しまくっている。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/0000136357.pdf
-
outroad 昔の島耕作読んでみ?遅くまでタバコ吸いながら仕事してるから、昔も残業は多かったんやで。電子化して効率が上がったけど、仕事の仕方は変わってないから電子化が問題じゃない。
-
artdot まあみんな同じ課題をかかえていることがわかってむしろホッとする話だな
-
tomoya_edw バカを納得させるため最後のアウトプットだけはしている、が、そこに至るまでを電子化でズルとでもいうべき楽をしています。いつか、紙文化至上の老害が死に絶えた時の準備をしています。
-
yas-mal 「スタンプラリーが無くなった」の1点だけでも、列挙されてる事からお釣りが来るぐらいの効率化だと思うけどな。(そしてそもそも「残業が増えた」にエビデンスが無い。話題のネタにかこつけてるだけに見える)
-
silverscythe 「効率が悪い」のはそうだと思うけど「残業が増えた」かどうかは体感でわからん。増えたの?
-
khtokage そもそもタイトルにしてる前提部分は正しいのかな、と思ったけどやっぱり微妙っぽい。
-
Waspkissing 今某大手商社の中にいるがしょっちゅう資料をスキャンしてるので分かる。保存先のフォルダを開くと同じデータのエクセルが置いてあってふざけんなよと思いつつそっとPDFを置く。
-
T-miura 「今思えばエクセルのフォームに入力したあとハンコ貰うために印刷して社内便で発送とか気が狂ってたな。」現在進行形で狂ったままですが・・・なにか?
-
houyhnhm 役所対策でも思ったけど、下々に議論する場がないんだよなあ。因みに、日本の会社の特徴です。
-
porimern ツールの使い方が変わったのに、従来のやり方にこだわり過ぎているのかな、成功体験からは離れられないのかも
-
t_yamada8karad 申請書にしろ、領収書にしろ、原本の提出が必要、そして郵送。メールも大きなファイルを送れないし、いつまでこれに合わせなきゃならんの?
-
IzumiSy 日本人の実質労働時間が変わってないのもそうだけど、プラス週休二日制の導入で平日の労働時間が伸びてる。それに加えて業務のカバー範囲が増えたから働き過ぎてるように感じる。実際働きすぎてるけど。
-
chronyo そもそも働き方としてメンバーシップ型の文化があって、言われたことをなんでもやらないといけないから、いちいちやり方調べるし試行錯誤は必要だしで時間かかるのが原因では。
-
fotus4 だいたいあてはまる(何がとはいわない)
-
uunfo 大企業より行政がひどい
-
patorash “日本人の残業が増えたのは電子化が原因”
-
gomi_dame 紙に打ち出すかどうかは効率化の重要ポイントじゃないのに、ペーパーレス化をIT化と思ってしまったのが失敗だと思う。
-
sds-page IT化するときは仕事のやり方を変えろって散々言われてるのに「前できてたことが出来なくなった!」で余計な仕事を新しいシステムに引き継いでるせい
-
htnmiki つらい
-
pilpilpil 現場知らない外資コンサルが提案した通り実践して炎上することは多いよね。いつも炎上後の火消しコンサルとして呼ばれると増田が書いてるような状況になってる。モチべ下がった社員とチーム組んで改善するから大変。
-
chako00 紙に書くより時間がかかり、電子化ファイルサーバだと探すのに時間がかかる。紙管理していた頃は棚を探せば紙が出てきた。作業を電子化しただけなので作業量はほぼ変わらずに習熟のコストだけが上がった#アナログ化
-
moondoldo ExcelとPDFの件は使い方間違ってるだけな DB知識ない人が作るデータは何のソフト使っても再利用には適さないデータを作るのでソフトのせいにするのはお門違い、例えば文字列項目に単位が違う数値データ入れるとかやる
-
domimimisoso 経済を振興させるはずの経産省の補助金事業が膨大なペーパーワークを要求するので、サビ残なしにそれに対応すると、受けた補助金の三割くらいがその処理コストになる。だから皆サビ残する
-
djuraken コンマリはこういう企業をコンサルティングすればいいんじゃないかな。「このデータ、ときめきますか? ときめかないなら削除です」とか言ってさ
-
hatekun_b 日本がどうとか言うわりに他の国と比較してないじゃないすか。それ本当に日本の問題?
-
motch1cm 「性悪説」に基づいたシステムは非効率であり残業が増える可能性を孕んでる。結果として無駄な作業が多い。
-
pastatch 捨てる勇気やねぇ。「無くてもいい」は一度削るといいんだけどなかなかね。あと、直接業務に関係ない「きちんとした仕事」の強制が酷い。コンプラもセキュリティも基本的には効率落とすから、どこまでやるか。
-
takatomo-h むしろ年功序列、解雇規制、高齢化のせいだろ 解雇規制で解雇できないからCSVの意味すら知ろうとしない人間の首すら切れない 自ずと最低レベルの人間の割合が増えてそこに合わせて紙も残さなきゃならん
-
yas-mal 「スタンプラリーが無くなった」の1点だけでも、列挙されてる事からお釣りが来るぐらいの効率化だと思うけどな。(そしてそもそも「残業が増えた」にエビデンスが無い。話題のネタにかこつけてるだけに見える)
-
ganaonaga 古い慣習にとらわれ過ぎているのが日本の行けないところ。効率化したいが為にどんどんチェック項目を増やして、自分の首を締めている。愚の骨頂ではないか❗️
-
cad-san 「電子化が仕事効率化に寄与しない理由」というタイトルだったら100パーセント同意していた。
-
nokogiring タイトルが誤解を招く。電子化する課程で取捨選択できなかった。という話だよね。 「日本人の残業は仕事の電子化がクソ下手」とかじゃない?残業が増えたかが主題でない。
-
pernodoom 残業が増えたのは人員が足りて無いだけ。本当それに尽きる。
-
htbman 他国がどうかは知らないけど自社に関して言えばITシステムは付き合いで導入することが多く、内部の要請に対しては金がないでいつまでも導入されないから、そりゃ効率化にはつながらんよなと
-
yasuhiro1212 まぁわからなくもない。せっかくExcel使ってるのにポチポチキーを叩いてマウスつかって「入力」してるだけの場合はある。Excelを単に紙としてしか見てないってことね。
-
nshimizu
-
hryshtk
-
khtokage そもそもタイトルにしてる前提部分は正しいのかな、と思ったけどやっぱり微妙っぽい。
-
kiku-chan
-
mizunasi2
-
shilo1420
-
Waspkissing 今某大手商社の中にいるがしょっちゅう資料をスキャンしてるので分かる。保存先のフォルダを開くと同じデータのエクセルが置いてあってふざけんなよと思いつつそっとPDFを置く。
-
midastouch
-
T-miura 「今思えばエクセルのフォームに入力したあとハンコ貰うために印刷して社内便で発送とか気が狂ってたな。」現在進行形で狂ったままですが・・・なにか?
-
houyhnhm 役所対策でも思ったけど、下々に議論する場がないんだよなあ。因みに、日本の会社の特徴です。
-
porimern ツールの使い方が変わったのに、従来のやり方にこだわり過ぎているのかな、成功体験からは離れられないのかも
-
t_yamada8karad 申請書にしろ、領収書にしろ、原本の提出が必要、そして郵送。メールも大きなファイルを送れないし、いつまでこれに合わせなきゃならんの?
-
maidcure
-
mitsugogo
-
IzumiSy 日本人の実質労働時間が変わってないのもそうだけど、プラス週休二日制の導入で平日の労働時間が伸びてる。それに加えて業務のカバー範囲が増えたから働き過ぎてるように感じる。実際働きすぎてるけど。
-
chronyo そもそも働き方としてメンバーシップ型の文化があって、言われたことをなんでもやらないといけないから、いちいちやり方調べるし試行錯誤は必要だしで時間かかるのが原因では。
-
fotus4 だいたいあてはまる(何がとはいわない)
-
takuji31
-
delphinus35
-
uunfo 大企業より行政がひどい
-
patorash “日本人の残業が増えたのは電子化が原因”
-
gomi_dame 紙に打ち出すかどうかは効率化の重要ポイントじゃないのに、ペーパーレス化をIT化と思ってしまったのが失敗だと思う。
-
studio_graph
-
jkjg
-
sds-page IT化するときは仕事のやり方を変えろって散々言われてるのに「前できてたことが出来なくなった!」で余計な仕事を新しいシステムに引き継いでるせい
-
htnmiki つらい
-
samurairodeo
-
pilpilpil 現場知らない外資コンサルが提案した通り実践して炎上することは多いよね。いつも炎上後の火消しコンサルとして呼ばれると増田が書いてるような状況になってる。モチべ下がった社員とチーム組んで改善するから大変。
-
roanapua
-
star_123
最終更新: 2017/06/07 18:27
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 日本人の残業が増えたのは電子化が原因
- 3 users
- テクノロジー
- 2017/06/08 06:58
-
- b.hatena.ne.jp
- マジレス メタブクマ
関連エントリー
-
若い人にも増えている?若年性認知症の原因とは - 楽しい人生を送るための健康...
-
"18時以降、残業禁止"って本当? ドイツ企業がはじめた「休息」のルールとは
-
【レポート】日本人ってどんな病気で死ぬことが多い? 死因ランキングを見ると...
関連商品
-
TantCard2(タントカード)1ライセンス 富士ゼロックスDocuworksプラグインソ...
-
レセプト電子化による突合審査・縦覧審査に医療機関はどのように対処すべきか ...
-
日本の名峰DVD付マガジン全国版(1) 2017年 6/20 号 [雑誌]
-
図解 電子税務―申告・納税の電子化実践法―
同じサイトのほかのエントリー
-
昨年、会社を首になった。社員数100名、都内で受託開発を営む会社
- 5 users
- 政治と経済
- 2017/06/08 07:31
-
- anond.hatelabo.jp
-
クソことわざ
- もっと読む
おすすめカテゴリ - WWDC
-
WWDC冒頭で、クックCEOが82歳のiPhoneアプリ開発者・若宮さんを紹介 成田空港...
-
- テクノロジー
- 2017/06/06 02:28
-
-
Appleが認めた日本人の開発者は、82歳。「インターネットは翼を与えてくれた」...
-
- テクノロジー
- 2017/06/06 18:49
-
-
MacBook Proが全面刷新、ついにKaby Lake搭載。去年買っちゃった人はどうすれ...
-
- テクノロジー
- 2017/06/06 04:56
-
- WWDCの人気エントリーをもっと読む