捨てられずにいた「昔のネガ」が活躍する時が来ました

家のどこかに眠っている昔の「ネガフィルム」は、この時を待っていたのだと確信しました。

保存しておいたものの、あれってほとんど使うことがない。けれど、いつか昔の写真を現像したくなった時のために、捨てることもできずにそのまま。

この画期的なアプリさえあれば、保存していたネガの出番がようやく回ってくるだけではなく、かさばっていた「昔の写真をしまい込んだ引き出し」も、少しは整理できそうです。

かざして1秒、
茶色のネガが「デジタル化」

54bc4a89819a6e5eef1c0a339b0c3693cd962f2e

Film Lab」というアプリを使ってネガをスキャンすれば、一瞬にして昔撮った写真をデジタル化して、保存ができるとのこと。今まで持ち運べなかった思い出も、ポケットにしまえるようになるというわけです。読み込んだフィルムに適切な画像処理を自動でしてくれるため、わざわざ加工する必要もなし。

「Kickstarter」で資金を募るとすぐに話題になり、公開してからなんと5日で目標額を達成。私もそのうちのひとりですが、たくさんの人が首を長くしてリリースを待っているアプリなんです。

スマホの中にデータがあれば、アルバムを簡単に発注することもできる。色褪せたり、痛んでしてしまう心配もナシ。

色褪せることなく、
ずっと思い出を保存しておける

Medium a6425523db75fe1375e21677361bc258e2ac64a3Medium ff99b6908dbaf43b0b4dd7bc8ebd1b3429069957Medium 0d4385918a3dea02aebe63fdd3fb2e31432f2ad0Medium d7ce3757c528e2141b3f98193c40909d6d97791cMedium ad61e4f34677846c2b97a1d551257aa446715aafMedium e02c752363b39faaca805cecc5991a94f0088e74Medium aa6d4a50ca0e9f9613427d9fc2ca5b3b1bd2e227

フィルムカメラならではのあたたかみは、デジタル化しても変わらないまま。これらの画像は全て、実際にiphone7plus を使ってキャプチャしたサンプル。まだ未完成ではあるけれど、明るさの自動調節と、カラーバランス設定を使用して撮影され、色補正はされていない状態。一般リリースされる頃には、もっとクオリティが高くなりそうです。

35mmフィルム、中判カメラで使用する120mmフィルム、およびスライド(ポジティブフィルム)で、カラーネガ、白黒ネガ、カラースライドが少なくとも対応可能となっていますが、最終的には全フィルム対応を計画しています。

アプリの一般リリースは、今年の秋を予定。これはもう待ちきれません。

Licensed material used with permission by FilmLab
もう使ったことがある人は多いかも。リリースからたった5日間でユーザー数が65万人に急増したフィルターアプリ「Prisma」を使うと、スマホで撮影した画像が...
「スマホ de チェキ」は、時間がかからない上に、鮮明に写るところが◎。海外でも話題になっています。スマホのカメラ機能って優秀なのに、画像データを現像する...
押し入れの奥にしまってある、思い出のアルバムーー。最近は、すっかりデジタルカメラやスマホに移行し、アルバムをめくって思い出を振り返る機会も減ってしまいまし...
フィルムカメラの人気が再熱していますが、そのなかで“フィルムカメラ周辺のプロダクト”も復活してきています。このフィルムケースはその好例。JCH(ジャパン ...
旅行先で、ネットが繋がらずGoogle Mapが見れなくなった時。目的地への行き方が分からなくなり、迷った人もいるのでは?でも、この記事を読んでいるアナタ...
フィルムの現像って、かなり手間がかかるものです。でも、この「LAB-BOX」は、フィルムカメラは持っているけど、自分で現像まではしていないっていう人向けの...
古来より、日本では武将や天皇、ヨーロッパでは王族や貴族などが、その時代の有名または新進気鋭の画家たちに描かせてきた自身の肖像画や領地の絵。今でも有名画家に...
今や誰でもいつでもどこからでも、世界と繋がれる時代。ほぼ全員がその場で写真を撮って世界中にシェアすることができるし、かつ当たり前に行われるご時世。そんな中...
飼い主が犬を捨てても、犬は決して飼い主のことを忘れない。犬がどれだけ飼い主を愛する生き物か。国内外問わず、亡くなった飼い主を待ち続けた「忠犬ハチ公」のエピ...
もしも、音を描くことができたなら…。音を生み出すのに必要なのは、指先だけ。だれもが直感的に「音楽をつくる楽しみ」に出会える音楽アプリが誕生しました。専門的...
Instagramを見ていると、気になるものってけっこう出てきますよね。大好きなモデルさんやインスタグラマーが着ている服。友達が身につけている小物。トレン...
プライベートで手軽にパシャパシャ写真を撮るーーそんなシーンで僕が愛用しているのが、1990年代から2000年代前半頃に発売された、単焦点レンズ搭載/全自動...
米・大統領選から約1週間が過ぎた11月16日。クラウドファンディングの大手「Kickstarter」は、プロジェクト登録できる国のリストに、新たにひとつの...
SNSを介して知人と近況をシェアすることが当たり前のこの時代。またしても、注目度大のアプリが登場しました。この「WHERE」があれば、ちょっとしたお出かけ...
クライミングウォールにプロジェクションマッピングを投影、新しいゲーム性を取り入れた遊び方が可能になりました。未来感満点のワクワク動画は必見です!これは、投...
スマートフォンアプリを使って、香りを自由にアレンジできるデバイスが、「Indiegogo」で紹介されています。サンダルウッド、ネロリ、バニラ、ローズなどの...
飲み残したワインの保存方法として、抜いたコルクで栓をするのは誰でも想像が付くアイデア。ワイン好きなら、ボトルの空気を抜くためのワインセーバーやワインポンプ...
スキャナーと聞くと、どうしてもオフィス機器のイメージがあるかもしれません。でも、実はプライベートな場でも使い道はたくさん。そう、こんなにも超小型で簡単に使...
どんなに偉大な有名人だって、当然昔は子供で、ピチピチの若者だったわけです。そんな彼らの「今と昔」がわかるイラスト作品が話題。まるで親子みたいですが、必見!...
「Camp Grounded」は、18歳未満が立ち入ることのできない、大人のためにあるキャンプイベント。そのコンセプトは、“小さいころに行った懐かしのサマ...