最新記事

死生観

死が迫ると人は幸福を感じる?--米研究

Psychologists Show People Don’t Fear Death When the End Is Near

2017年6月7日(水)16時40分
ハンナ・オズボーン

死を迎えると人は意外とポジティブな気分にもなるらしい Nastco/iStcok.

<死が間近に迫ると不安や恐怖に苛まれるのではなく、愛や幸福を感じる人が多いことが研究でわかった。本当なら、緩和ケアの促進に拍車がかかる可能性も>

いつかやってくる死におびえる人は多い。自らの死を極端に恐れる、「死恐怖症」(タナトフォビア)という症状もあるほどだ。最近発表された研究でも、大半の人が死を恐ろしいイメージで捉えていることが指摘されている。

【参考記事】トランプ現象の背後に白人の絶望──死亡率上昇の深い闇

しかし同じ研究によると、現実に死が間近に迫っている者では事情が違い、一般に考えるよりはるかに肯定的な体験として死を捉えていることがわかった。

学術誌サイコロジカル・サイエンスに6月1日付けで掲載されたこの研究によると、死が身近に迫った人々の言葉を調査した結果、恐怖や不安に関連する言葉は少なく、意外なほど前向きに死と向き合っていることが判明したという。

ノースカロライナ大学チャペルヒル校の心理学者などからなる研究チームは、絵本作家のエイミー・クラウス・ローゼンタールが亡くなる10日前に記したコラムの言葉遣いが「愛と希望に満ちていた」点に着目したという(ローゼンタールはがんのため今年3月に他界した)。

研究論文の執筆者であるカート・グレイは声明の中で、「死が目前に迫っている人が肯定的なのは不自然に思えるが、実際にはよくある反応だということが、今回の研究により明らかになった」と述べている。

末期患者と死刑囚の言葉を分析

研究では、筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis:ALS)の末期にある患者と死刑囚という2つの集団について、死を目前にした時期の発言内容を分析した。ALS患者については亡くなるまでの数カ月間に書かれたブログを、死刑囚に関しては刑執行前に残した最期の言葉を調査対象とした。

【参考記事】アルツハイマー病による死亡率がアメリカで急増

研究チームは、この2つの集団の比較対象として、死期を意識していない一般の人たちを対象に、自分が末期患者になった気持ちでブログを書いてもらったほか、自分が死刑囚だったら最後にどんな言葉を残すかと尋ねた。

両者の言葉を比較した結果、一般の人たちが想像した最期の言葉のほうが、実際に死に直面した人による言葉よりも、ずっと否定的であることが判明した。グレイはこうコメントしている。「死が近づいたときの感情は、悲しみや恐怖が多くを占めると考えがちだ。だが実際は、一般の人が想像するように悲しくも恐ろしくもなく、むしろ幸せな気持でいることがわかった」

【参考記事】「尊厳死」法制化で悩む日本、高齢化と財政難が拍車

「心身両面において、人間の適応力は驚くほど高い。死が迫っていようと、人は日常生活の営みを続ける。想像の段階では、死は孤独で意味のないものと捉えられがちだ。しかし、実際の言葉は、愛や社会とのつながり、そして意義に満ちている」

ニュース速報

ビジネス

サンタンデール銀がポピュラール救済、株主や債権者ら

ビジネス

日銀が景気判断引き上げ検討、早ければ今月にも=関係

ワールド

FBI長官に元司法次官補のレイ氏、トランプ氏指名へ

ワールド

イラン国会議事堂とホメイニ廟で襲撃、少なくとも12

MAGAZINE

特集:テロとの戦い 東京2020の落とし穴

2017-6・13号(6/ 6発売)

世界中で頻発し、指揮系統も実行手段も激変するテロの脅威 オリンピックを控えた日本が進める対策の盲点とは

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由

  • 2

    大丈夫かトランプ 大統領の精神状態を疑う声が噴出 

  • 3

    トンガで跋扈する中国のヒットマン

  • 4

    ロシアの極超音速ミサイル「ジルコン」で欧米のミサ…

  • 5

    世界最大の飛行機が初披露!空中発射プラットフォー…

  • 6

    中東諸国のカタール断交のウラには何がある?

  • 7

    インド、2030年までにガソリン車の販売を禁止し、電…

  • 8

    死が迫ると人は幸福を感じる?--米研究

  • 9

    安倍首相、一帯一路協力表明--中国、高笑い

  • 10

    アイシャを覚えていますか? 金正男暗殺実行犯のイン…

  • 1

    国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由

  • 2

    アイシャを覚えていますか? 金正男暗殺実行犯のインドネシア人女性の運命は

  • 3

    人相激変のタイガー・ウッズが釈明 いったい何があったのか

  • 4

    ロシアの極超音速ミサイル「ジルコン」で欧米のミサ…

  • 5

    佐藤琢磨選手のインディ500優勝は大変な快挙

  • 6

    世界最大の飛行機が初披露!空中発射プラットフォー…

  • 7

    イチロー選手はもう安打数で評価する領域を超えている

  • 8

    パリ協定離脱に喝采するトランプの「真の支持基盤」…

  • 9

    大丈夫かトランプ 大統領の精神状態を疑う声が噴出 

  • 10

    そのメタボ、「ガリ」が解消します!? 

  • 1

    ディズニーランド「ファストパス」で待ち時間は短くならない

  • 2

    ヤマト値上げが裏目に? 運送会社化するアマゾン

  • 3

    北朝鮮をかばい続けてきた中国が今、態度を急変させた理由

  • 4

    シャチがホホジロザメを餌にし始めた

  • 5

    人相激変のタイガー・ウッズが釈明 いったい何があ…

  • 6

    性的欲望をかきたてるものは人によってこんなに違う

  • 7

    ニクソンより深刻な罪を犯したトランプは辞任する

  • 8

    佐藤琢磨選手のインディ500優勝は大変な快挙

  • 9

    国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真…

  • 10

    性科学は1886年に誕生したが、今でもセックスは謎だ…

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本再発見 シーズン2
ニューズウィーク試写会「ファウンダー」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 別冊

0歳からの教育 知育諞

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月