スマホやパソコンなどの使いすぎで、現代人にはストレートネックが増えています。
意外な体の不調がストレートネックのせいと言うことも多いのです。
スマホのやり過ぎで、ストレートネックになり、そのせいでうつ状態になる、「スマホうつ」なんでことまで言われています。
また、ストレートネックのせいで、自律神経失調症や逆流性食道炎・頸椎椎間板ヘルニアになってしまう人もいます。
自分は大丈夫か確認して、問題があれば治しましょう。
ストレートネックとは
本来、人間の首の骨は、上のイラストの右の方のようにカーブを描いています。
ストレートネックとは、左のイラストのように、首の骨が真っ直ぐになってしまった状態です。
ストレートネックのセルフチェック
壁ぎわに、背中を壁に向けて立ちます。そのまま後ろに下がって、かかとを壁につけて、背中全体も壁につけます。
お尻や両肩が、壁についていることを確認してください。
そのまま、少しあごを引いた状態で、後頭部が壁についていますか。
もしつかないようなら、ストレートネックの可能性があります。
その他のストレートネックかどうかのチェック項目として、次のようなものがあります。
・デスクワークを長時間している
・スマホを長時間使う
・姿勢が悪くアゴが突き出ていると言われる
・首を後ろに倒そうとすると痛みがある
・首を真横に向けるとなんだか違和感がある
・腕がしびれることがある
・頭が重かったり頭痛がする
・肩や首がこる
・寝ていて枕をじゃまに感じることがある
・良く寝違える
・仰向けに寝るのが苦しい
・めまいがする
ストレートネックの原因
姿勢の悪さ
現代人は骨盤周辺の筋肉が衰えている傾向があり、そのせいで猫背になり、アゴが前に突き出て、頭部を後ろに反らした、「頭部前方突出姿勢」になります。
その結果、首の骨の自然なカーブが消えて、ストレートネックになってしまいます。
長時間の作業
下を向きながら長時間PC操作をしたり、編み物や読書をしたり、寝っ転がったり猫背の姿勢でずっとスマホをいじったりしていると、頭部前方突出姿勢になり、首の筋肉が酷使されて、ストレートネックになります。
椎間板の変性
加齢などで、首のところの骨である「頸椎(けいつい)」のクッションの役割を果たしている椎間板に異常が生じて硬くなると、頸椎の自然な曲がりがなくなって、ストレートネックになります。
事故
交通事故・スキーやスノボーの事故などで、むち打ち症になった場合、首に与えられたダメージのせいで、ストレートネックになることがあります。
もともとストレートネックだった人が、事故に遭って、さらに悪化することがあります。
スポーツ
格闘技・ラグビー・フットボール・バレエ・アイススケートなど、首に負担のかかる姿勢の多いスポーツをやる人が、ストレートネックになることがあります。
骨盤・股関節のゆがみ
骨盤や股関節がゆがんでいる場合、それを補おうとして、背骨全体のバランスが崩れてしまいます。その結果として、ストレートネックになることがあります。
足の問題
外反母趾・扁平足・浮き指など、足にトラブルがあって体のバランスを取りにくい場合に、首のバランスも崩れてストレートネックになることがあります。
ストレートネックの改善法
タオルを使った運動をする
ストレッチをする
寝る前にもやってみましょう
ゴッドハンド酒井慎太郎のテニスボール治療法
酒井慎太郎さんのテニスボールを使った肩・首の治療法は、テレビなどでも良く紹介されていますね。
猫背を治す
猫背は、ストレートネックの主な原因の一つです。猫背は、他にもいろいろな不調の原因になるので、ぜひ治しましょう。
枕を代えてみる
タオルを丸めて、ストレートネック用の枕を作ってみましょう。
ストレートネックの治療
ストレートネックの症状がひどい場合、クリニックで診てもらう必要があります。
整形外科が基本ですが、整体院・整骨院・鍼灸院等でも、扱っている場合があります。
整形外科では、レントゲン写真を撮って、首の骨の状態を確認した上で、首を引っ張る牽引療法・マイクロ波で患部を温める温熱療法・筋弛緩剤などの薬物療法等が行われます。